TRUNKROOM MAG(トランクルームマガジン)|
「モノとうまく付き合う」をテーマにお役立ち情報や収納情報を発信するメディアです。

衣替えのやり方・収納のコツを徹底解説!服を収納保管する際の注意点やたたみ方もご紹介

衣替えのコツ

季節の変わり目になると、衣替えを行う方が多いですよね。

しかし、「洋服を分類したり入れ替えたりするのが大変......」「衣替えした洋服が収納スペースに収まらない......」といった悩みを抱えている方も多いのでは?

こちらの記事では、衣替えした服の収納のコツや、夏服・冬服の収納方法、服を長期間収納・保管するときの注意点、たたみ方などを解説しています。

自宅に洋服の収納場所がない方に向けて便利なトランクルームの活用もご紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt

47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど 47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど

Outline 読みたい項目からご覧いただけます。

衣替えする時期

衣替えのタイミングを間違うと、気温と服装がマッチせず不快な状態に陥ってしまうケースがあります。そのため、衣替えは以下のどちらかを見定めて実施することが重要です。

  • 日付を目安にする
  • 気温を目安にする

日付を目安にする

一般的に、衣替えを行う時期としては6月と10月が理想とされています。とくに、気温が暑くなる6月のはじめと、寒くなる10月のはじめに行うのがおすすめです。

また、衣替えをするときは2~3週間の移行期間を設けるのがポイント。簡単に服を取り出せる状態にしておけば、衣替え後に気温が上下しても、スムーズに対応することができます。

なお、春と秋も衣替えを行う場合は4月のはじめと9月のはじめに実施するとよいでしょう。

気温を目安にする

季節外れの温かさ、寒さが訪れる場合もあるので気温を目安に衣替えすることも考えられます。気温を目安にする際は、最高気温を確認しましょう。

夏服を出す気温の目安

最高気温が25度以上になったら夏服の出番です。朝晩は肌寒い日もあると思いますのでカーディガンなどは、しまわずに手元に置いておくのがいいでしょう。

冬服を出す気温の目安

最高気温が15度以下になたら、冬服を用意しましょう。10度以下になったら厚手のアウターを用意して本格的な冬にそなえましょう。

春服と秋服は何度から?

最高気温が15~20度になったら、春服と秋服を準備しましょう。夏や冬と違い、昼と夜の気温差が激しいので、羽織るものは取り出しやすいところにしまっておきましょう。

衣替えのやり方

2206_changing-wardrobe_11.png

まずは、衣替えの基本的なやり方を詳しく見ていきましょう。

  • 断捨離して不要な服を処分する
  • しまう前にお手入れをする
  • 分類してまとめる
  • 収納場所を決める
  • 衣類ごとに収納方法を決める
  • 取り出しやすいようにラベルを貼る

断捨離して不要な服を処分する

スムーズな衣替えを行うためには、衣替えのタイミングで断捨離することが大切です。

衣類を断捨離する目安

  • 1年以上着ていない衣類
  • 毛玉やシミなどがある衣類
  • サイズがあわなくなった衣類

断捨離しなければ衣類は増えていく一方なので、知らないうちに収納場所を圧迫してしまいます。場合によっては、詰め込みすぎた服が型崩れを起こしてしまうことも。

着られなくなった服が収納スペースを圧迫しないように、シーズンごとに見直しを行うと良いでしょう。

また、そのうち再び着るかもしれないと思って捨てられないものもあるでしょう。そのような衣類は、今シーズン着なかったものは処分といったように基準を設けると、断捨離しやすくなります。

1年以上着ていない衣類をとっておいても、再び着ることはほとんどないので思い切って処分することをおすすめします。

近年ではフリマアプリなどで簡単に個人出品することができるので、綺麗な状態だけど着ることがないという衣類は出品してみるのもひとつの手段です。

服が捨てられないとお悩みの方必見!後悔しない服の断捨離方法をご紹介
あわせて読みたい
服が捨てられないとお悩みの方必見!後悔しない服の断捨離方法をご紹介

しまう前にお手入れをする

2206_changing-wardrobe_10.png

洗濯・クリーニングをする、アイロンをかけるという2点を守るだけでも、オンシーズンになった服を取り出すときに服がダメになっているということを防ぐことができます。

洗濯・クリーニングをする

オフシーズンで着なくなった服をしまう前に、必ず洗濯やクリーニングを行って綺麗な状態にしておきましょう。衣替えする服を洗濯して汚れを落としてから収納すれば、収納している間に生じてしまう黄ばみを防ぐことができます。

以下のようにお手入れ方法ごとに分類しておくと、洗濯をスムーズに行うことができます。

  • 自宅でいつも通りに洗うもの
    部屋着やインナーなど
  • 自宅でおしゃれ着洗いするもの
    ニットやブラウスなど
  • クリーニングに出したいもの
    アウターやデリケートな素材でできた衣類

アイロンをかける

長期間保管している間にできてしまうシワを防止するためにも、アイロンをかけてシワを伸ばし、縫い目に沿ってたたむようにしましょう。

分類してまとめる

2206_changing-wardrobe_09.png

衣類を分類しておくことで、衣替えの際にスムーズに入れ替えができます。分類する方法としては季節ごとに分類する、人物ごとに分類するという2つのやり方があります。

季節ごとに分類する

衣替えで収納する衣類は、季節ごとに分類すると服の出し入れが楽になります。

たとえば、冬用のアウターとボトムスが別々の場所に収納されていると、入れ替えが大変になってしまいます。次の衣替えで洋服の入れ替えをスムーズに行えるように、同じシーズンの衣類はバラバラにせずまとめて収納しておきましょう。

季節ごとに洋服を分類するときの目安

  • 真冬の厚手服
  • 春夏の薄手服
  • 真夏に着用する服
  • 秋冬の薄手服
  • 通年で着用する服

このように春服と夏服、秋服、冬服といった具合に、季節ごとに洋服を分けるのがおすすめです。春服と秋服は区別しにくい場合もあるため、春秋服としてひとつの分類にするとよいでしょう。

季節に関係なく通年着られる衣類は単独の分類として分けておくのがおすすめです。

衣替えした服は分類しておくことで、どこにどの服があるのかを把握しやすくなり、探す手間が省けます。同じ季節の服でまとまっていれば、また衣替えするときも楽になるでしょう。

人物ごとに分類する

人物別に衣類を分類して収納するという方法もあります。その場合は、家族一人ひとりに収納ケースを割り当て、そこに衣替えした衣類を収納していきます。家族で住んでいる方はこの方法がおすすめです。

収納場所を決める

衣類を入れ替える場合は、シーズン物の衣類が取り出しやすいように収納場所を考えるのもポイント。

押入れやクローゼットを収納場所にしている方は、上段にオフシーズンの服を収納し、取り出しやすい中段に使用頻度がもっとも高いシーズン物の衣類を収納、下段は使用頻度がそこまで高くない衣類を収納しましょう。

ベッド下を収納場所にしている際は、奥にオフシーズンの服を収納し、手前によく使う衣類を収納します。

上手に収納するには、収納するスペースによって使用する収納アイテムの大きさや形状、素材などを変える必要があります。詳しくは、「衣替えのコツは収納ケース使い分けること」でご紹介しています。

押入れの収納アイデアを解説!奥行き・上下の使い分けや収納グッズも紹介
あわせて読みたい
押入れの収納アイデアを解説!奥行き・上下の使い分けや収納グッズも紹介

衣類ごとに収納方法を決める

2206_changing-wardrobe_08.png

衣類の収納方法は、大きく分けて「しまう収納」と「つるす収納」があります。それでは、それぞれの収納方法について見ていきましょう。

しまう収納

しまう収納は、衣類を収納ケースなどに収納する方法です。クローゼットやベッドの下などにぴったり収まるように収納すれば、場所を取らずにたくさんの服を収納できます。

ケースに服をしまう際は、ケース内には服をみっちりと詰め込まないようにしましょう。8割程度に抑えて収納することで型崩れを防ぐのがポイントです。

つるす収納

つるす収納は、シワが目立ちやすいスーツやシャツ、型崩れしやすいコートやシルク素材の服などをつるして保管しておく方法です。

つるす際には服と服の間に腕一本分の余裕を持たせ、詰め込みすぎないようにして型崩れを防ぐとよいです。

収納スペースに余裕がない方は、服をハンガーにかけたままつるして圧縮できる圧縮袋を使用してみるのもよいでしょう。ただし圧縮袋を使用するのは、シワがつきにくく丈夫な衣類に限ります。

取り出しやすいようにラベルを貼る

衣替えする際の衣類の収納方法としては、収納ケースを活用する方が多いのではないでしょうか。

収納ケースに洋服を詰める場合は、なかに何が入っているのかわからず、取り出すのにひと苦労することがあるので工夫が必要です。

どこに何をしまったかわからなくなるのを防ぐためには、ラベルや付箋紙の活用がおすすめです。収納ケースにラベルや付箋紙を貼り付けて、ケース内に入っている洋服をメモしておけば、迷うことなく取り出すことができます

冬服の収納・保管方法

たたまれているニット

冬服は生地が重く、収納方法を誤ると伸びたり跡がついてしまう場合があります。衣類にあわせて適切な収納方法を選びましょう。

たたんで収納・保管する冬服

ニット、パーカーはたたんで収納しましょう。ハンガーにかけると生地の重さで伸びたり、ハンガーの跡がついてしまう場合があります。

タイツは小さくたたんで仕切りボックスに収納すると取り出しやすくなります。手袋、ニット帽は収納ケースの中に小物としてひとまとめにしておきましょう。

つるして収納・保管する冬服

アウター、スーツ、シャツ、ブラウス、パンツ、スカート、マフラーは、つるして収納しましょう。

厚手のアウターは、肩に厚みがあるハンガーを使用しましょう。スリムハンガーを使うと型崩れが起きてしまう可能性があります。

シャツやブラウスは、スリムハンガーでもいいでしょう。スリムハンガーを使うとクローゼットに多くの衣類をつるすことができます。軽量の素材を選ぶと、取り出しやすくなります。

パンツやスカートは、クリップハンガーか3段ハンガーを使用しましょう。省スペースでたくさんつるしたいなら、段になっているハンガーがおすすめです。

マフラーが複数ある場合は、S字ハンガーを使うと一か所にまとめて収納できます。

夏服の収納・保管方法

ハンガーにかけられているYシャツ

夏服は素材によっては伸びやすいものもあります。正しい収納方法を選んで次のシーズンも着られるようにしましょう。

たたんで収納・保管する夏服

Tシャツやパーカー、カットソーは、素材によってはつるす収納をすると生地が伸びてしまう可能性があります。たたんで収納をするのがいいでしょう。

つるして収納・保管する夏服

夏物のスーツやジャケット、ワイシャツなどはたたんで収納するとシワや型崩れが起きてしまうので、つるす収納をしましょう。

スーツは、スーツ専用のハンガーを使用しましょう。スーツ専用のハンガーは、肩に厚みや湾曲があるため、ジャケットの型崩れを防げます。

衣替えのコツは収納ケース使い分けること

2206_changing-wardrobe_07.png

衣替え時に衣類を収納するアイテムとしては、収納ケースがもっともメジャーでしょう。収納ケースは形や素材によって種類がさまざまなので、収納する場所によってあうものが異なります。

自宅の収納場所にあった収納ケースを選ぶことで、スペースを有効活用できるようになります。

  • 重ねて収納するならフタ付きのプラスチックケース
  • 高い場所に収納するなら布製ケース
  • 目に見えるところにはストレージボックス
  • 奥行きのある収納にはキャスター付きケース
  • 次の衣替えがラクになる引き出しケース

重ねて収納するならフタ付きのプラスチックケース

クローゼットや押入れの下段を使用する場合は、プラスチックの収納ケースがおすすめです。頑丈なプラスチックケースであれば、重ねて収納することができ、省スペースにたっぷり収納できます。

重ねることにより、衣類を取り出すのに少し手間がかかるため、使用頻度がそこまで高くないものを入れるとよいでしょう。透明なタイプのケースを選べば、中身がわかりやすいため便利です。

高い場所に収納するなら布製ケース

クローゼットや押し入れの上段のスペースを使うなら布製のケースを選択しましょう。軽くて出し入れしやすいので、上段のスペースにも荷物が起きやすくなります。

たくさんしまおうとして大きなサイズを選ぶと、服をしまった後に重くなり出し入れが大変になるので気をつけましょう。

布製と同様に紙製のケースも軽くて使いやすいですが、出し入れを繰り返すとケースが変形したり傷みやすくなるので注意が必要です。

目に見えるところにはストレージボックス

クローゼットなどの収納スペースに収まらない場合は、フタつきで見栄えのよいストレージボックスを使うのがおすすめです。

部屋の片隅などの目に見えるところに置いても部屋の雰囲気を壊すことなく衣類を収納しておくことができ、生活スペースを収納場所として活用しやすくなります。

奥行きのある収納にはキャスター付きケース

クローゼットや押入れなどの奥行きのある場所に収納するなら、キャスター付きの収納ケースが適しています。

キャスター付きなので、押しこむだけで簡単に移動できるため、奥行きが深い収納でも奥まで余すことなくスペースを使いやすくなります。

衣類をたくさん入れてもスムーズに移動できるのもメリットです。

スムーズに移動できる!『キャスター付きの収納ケース』を今すぐチェック!

次の衣替えがラクになる引き出しケース

衣替えがラクにできるのは引き出しケースを使った収納です。同じ引き出しケースを複数用意し、オフシーズンの服を下段、シーズン物の衣類を上段に収納します。

次のシーズンになったら、引き出しの下段と上段を入れ替えるだけで、取り出しやすい位置に次のシーズンの衣類を移動させることができます

服を収納ケースから出して入れ替えるという手間がないのでスムーズな衣替えが可能です。

衣替えした服を収納・保管するときの注意点

2206_changing-wardrobe_06.png

衣替えのしまい方次第で衣類の状態が変わります。大切な衣類が傷まないようにするために、正しい方法で収納することが重要です。

  • 衣類がケースからはみ出さないようにする
  • シワがつかないようにひと工夫する
  • 収納ケースに衣類をつめこみすぎない
  • クリーニング時にかかっているカバーは外す
  • 防虫・防臭・カビ対策も忘れずにする
  • 収納場所を清潔にする
  • 重いものを下にして収納する

衣類がケースからはみ出さないようにする

衣類を長期保管する際は、シワにならないようにするのがポイント。収納ケースより大きくたたんで詰め込むと、衣類がケースの側面にあたって折れ曲がり、シワを生じさせてしまいます。ケースからはみ出さないようにたたみましょう。

シワがつかないようにひと工夫する

襟のあるシャツや袖の長い服などを長期保管する場合は注意が必要。襟や袖、前身頃の部分はほかの衣類と重ねたときによれてしまうため、シワになりやすいです。

そのため、襟や袖、ボタンがある前身頃を内側に入るようにたたみましょう。シワを防止するだけでなく、ボタンを閉じなくても服が崩れにくい状態にすることができます。

また、服を重ねるときはできるだけ平らになるようにするのも大切です。襟がある側とない側を交互に入れ替えて収納するとよいでしょう。

収納ケースに衣類をつめこみすぎない

収納ケースに衣類をつめこみすぎると、衣類が傷む恐れがあります。つめこみすぎにより、取り出すときに衣類同士がこすれ、毛玉が発生しやすくなります。

また、通気性も悪くなり、湿気がこもってカビや虫食いが発生してしまう可能性も。収納ケースの8割程度を目安に衣類を収納しましょう。

クリーニング時にかかっているカバーは外す

クリーニングから戻ってきた衣類にはビニールのカバーがかかっていますが、このカバーをつけたまま収納するのは避けましょう。

カバーをかけたままにしておくと、通気性が悪く、カバー内に湿気がこもってカビの原因となってしまいます。カバーをかけたまま収納したい場合は、衣類用のカバーを購入して利用しましょう。

防虫・防臭・カビ対策も忘れずにする

衣替えで収納したオフシーズンの服は、長期間出さずにしまっておくと、知らないうちに虫が付いてしまい、虫食いの被害に遭う可能性もあります。あらかじめ防虫剤を入れて対策をしておきましょう。

防虫剤を使う際は、衣類の上に置くのがポイント防虫剤の成分は空気より重いので衣類の上に置くことで、衣類全体に成分が広がりやすくなります

成分が異なる防虫剤を併用すると薬剤が影響しあってシミになってしまう可能性があるので気を付けましょう。

また、クローゼットや押入れのなかだと空気がこもりがちになるため、消臭対策もしておくとよいでしょう。

クローゼットは、カビ防止のために空気の入れ替えをするのがポイントです。通気性が悪く、湿気が気になる場合は除湿剤もあわせて活用することをおすすめします。

収納場所を清潔にする

クローゼットや押入れなど衣類を長期間収納する場所は、衣替えの際に掃除をして綺麗にしてから服を収納するようにしましょう。収納場所を掃除する日にはできるだけ晴れた日を選び、部屋の換気をしながら行うのがおすすめです

収納ケースも一度中身を空にして、キレイに拭いてから新たに服を収納しましょう。

服が多い場合には、掃除の日と衣替えの日を分けて、2日間にかけて入れ替えを行うとよいでしょう。もしくは、大人の服の衣替えをする日と子供の服を入れ替える日を分けるのもよい方法です。一度に入れ替える服の量が減るため、空き時間を活用して衣替えをスムーズに行いやすくなります。

重いものを下にして収納する

衣類をケースに収納する際は、かならず重いものを下にするのが基本です。

たとえば、軽いTシャツの上に重い服を重ねると、上の服の重みによって下のTシャツにシワが生じやすくなってしまいます

また、厚手で重みのある服が上にあると全体のバランスが悪くなり、ケースのなかで衣類が崩れてしまうこともあるので注意しましょう。

衣替えにはトランクルームの活用がおすすめ

衣替えにはトランクルームの活用がおすすめ

「収納スペースが足りない......」
「もっと楽に衣替えをしたい......」
という場合には、トランクルームの活用がおすすめです。

トランクルームとは、「収納スペースをレンタルして物を預けられるサービス」のこと。

それでは、衣替えにトランクルームが役立つ理由を見ていきましょう。

  • 自宅の収納スペースを有効活用できる
  • シーズンごとの入れ替えがスムーズにできる

自宅の収納スペースを有効活用できる

ほとんどの場合、衣替えした洋服は数か月間取り出すことはないでしょう。そのため、オフシーズンの服を部屋に保管しておくと、貴重な収納スペースを占有してしまいかねません。

そこで、衣替えした衣類をトランクルームに預けておけば、自宅の収納スペースに余裕を持たせることができます。

シーズンごとの入れ替えがスムーズにできる

トランクルームを活用することで、衣替えシーズンのたびに洋服を入れ替える手間を軽減することができます。

収納ケースごと入れ替えるだけで済むため、衣替えの際に生じる入れ替えの手間や、洋服を探したり、出し忘れたりといったことをなくすことができるでしょう。

トランクルームの使い方・目的
あわせて読みたい
トランクルームとは?主な使い方・目的など、気になるポイントを徹底解説!

服の上手なたたみ方

2206_changing-wardrobe_05.png

衣類をしまう際は、上手にたたむことでキレイに収納することができます。

ハンガーにかけると型崩れのしやすいニットやセーターでも、たたんでしまっておけばコンパクトに収納することが可能です。

ここでは、よく使う衣類の上手なたたみ方について解説します。

  • ニットのたたみ方
  • トップスのたたみ方
  • ズボンのたたみ方
  • ワンピースのたたみ方
  • 靴下のたたみ方

ニットのたたみ方

ニットは背中側を上にして広げ、左右の袖を縫い目にそってたたみます。

左右の脇を背中の中心に向けてたたんだら、裾側から三分の一を上部に向かって折り、さらにもう一度折るとコンパクトに収納できます。

セーターなどのニット製品の収納・保管方法は?オンシーズン・オフシーズンそれぞれご紹介
あわせて読みたい
セーターなどのニット製品の収納・保管方法は?オンシーズン・オフシーズンそれぞれご紹介

トップスのたたみ方

トップスをたたむときには、最初に両脇の袖の部分を持って横方向に三つ折りにしましょう。

それから左右の袖の部分を三つ折りの部分と重なるようにしてたたみます。

さらに中央に寄せて端の部分を入口部分に入れ込むようにしてたためばできあがりです。

また、たたんだ服は縦入れにして収納するとパッとひと目で着たい服を選べるようになり、服を選ぶのが楽になります。

Tシャツをスッキリ収納・保管する方法やたたみ方をご紹介
あわせて読みたい
Tシャツをスッキリ収納・保管する方法やたたみ方をご紹介

ズボンのたたみ方

2206_changing-wardrobe_04.png

ズボンは種類によってたたみ方を変えるのがポイント。

スラックスなどのシワになりやすいものと、ジーンズやチノパンなどのシワになりにくいものに分類します。

スラックスなどのシワになりやすいズボンは、まず折り目に沿うように前後に開いて置きます。このとき、チャックの部分は内側に折り込みましょう。

次に、シワにならないように形を整えます。折り目がまっすぐになっているかしっかり確認しましょう。最後に、丁寧に2回半分に折れば完了です。

また、スラックスなどはシワがつきやすいので、できるだけ重ねて収納しないようにするとよいでしょう。重ねる場合は、できるだけ上のほうに収納するのがおすすめです。

ジーンズやチノパンなどのシワになりにくいズボンは、まず縦半部に折ります。

そして股の縫い目を内側に折り、全体を長方形に整えます。あとは、上下から3分の1ずつ折っていけばできあがりです。

ジーンズ(デニム)の収納・保管方法を解説!ハンガーのかけ方やたたみ方も紹介
あわせて読みたい
ジーンズ(デニム)の収納・保管方法を解説!ハンガーのかけ方やたたみ方も紹介

ワンピースのたたみ方

ワンピースをたたむときには平面に置いてからシワを伸ばし、お腹あたりの部分で半分に折りましょう。

そうすると、スカート部分が左右にはみ出す形になるので、中央に向かって三つ折りにします。そこからさらに半分に折り、裾が重ならないようにして三つ折りにすればできあがりです。

靴下のたたみ方

靴下は仕切りケースを活用して作った区画に収納すれば、散らからずに整理することができます。さらに種類別に分けた上で立てて収納すると、よりきれいにしまっておくことが可能です。

くるぶしソックスをたたむときは、最初に左右を一緒にしてピッタリ重ねましょう。

その状態で履き口側がかかと側に斜めに重なるようにして折ってから、つま先側を履き口側に入れ込んでできあがりです。こうすれば左右バラバラになることもありません。

フットカバータイプの靴下をたたむときには、左右のどちらかにもう片方を重ねて入れましょう。その状態でかかと側をつま先側に入れ込めばできあがりです。

便利グッズを使って収納スペースを節約

衣替えの便利グッズ

「衣替えした洋服が収納スペースに収まりきらない」という場合は、便利グッズを活用しましょう。

便利グッズを使用することで、省スペースでスッキリと収納することができます。

  • 圧縮袋でコンパクトに収納
  • 小分け収納には風呂敷がおすすめ
  • ブックスタンドで中身を整理
  • 収納力がアップするハンガーバー

圧縮袋でコンパクトに収納

衣替えした洋服はしばらく着用しないことがほとんどです。たたんでもシワになりにくい服であれば、圧縮袋を活用する収納するとよいでしょう。

圧縮袋を使えば、かさばる洋服をコンパクトにまとめることができ、収納スペースを節約することができます。

ただし、圧縮袋に入れる洋服は事前に洗濯しておきましょう。汚れた状態で圧縮袋に入れて長期保管していると、カビや虫食いが発生してしまう恐れがあるので注意が必要です。

小分け収納には風呂敷がおすすめ

収納ケースのなかで小分けにしたいときには風呂敷を使うと便利です。衣類を種類や素材別に分けて風呂敷ごとにまとめておけば、衣替えの際に簡単に入れ替えすることができます。

また、風呂敷は布でできているため、衣類が傷みにくいというメリットもあります。風呂敷の代わりに大判スカーフやシーツを活用してもよいでしょう。

ブックスタンドで中身を整理

収納ケースのなかがごちゃごちゃしてしまう場合には、ブックスタンドが役立ちます。ブックスタンドで収納ケース内を分割することで、アイテム同士が混ざるのを防ぐことができます。またこれにより、スペースを最大限に活用した収納も可能です。

ブックスタンドの代わりに厚紙や紙袋などを利用してもよいでしょう。

収納力がアップするハンガーバー

つるす収納に役立つのが、衣類を段違いにして収納できるハンガーバーです。

収納力が通常のハンガーバーの1.5倍以上になり、たくさんの衣類をつるしておくことが可能です。クローゼットがスッキリするのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

まとめ

今回は、衣替えのやり方やコツ、服を収納・保管する際の注意点などを解説しました。衣類の上手なたたみ方や省スペースに役立つアイテムの情報なども参考に、自分にあった衣替えの方法を見つけてみてください。

シーズンごとの衣替えをスムーズに行いたい方や、自宅のスペースを圧迫したくないという方は、トランクルームの活用を検討してみてはいかがでしょうか

もっと知りたい!
続けてお読みください

衣類の収納・保管にトランクルームを活用!役立つ理由や衣類を整理するコツを紹介!

あわせて読みたい

コートの収納方法

コートの収納方法を解説!ダメージを防ぐポイントや収納不足の解決策も紹介!

ダウンジャケットの収納・保管方法は?正しいしまい方を知って来年も愛用しよう

ダウンジャケットの収納・保管方法は?正しいしまい方を知って来年も愛用しよう

スニーカーの保管方法

スニーカーの劣化を防ぐ保管方法は?収納アイデアや保管時の注意点も解説!

サイズアウトした子供服・ベビー服の収納は?整理方法や保管時の注意点も解説

スーツの衣替え時期や保管時のポイント

スーツの衣替え時期や保管時のポイントを解説!長期保管に適した場所もご紹介!

帽子の収納

帽子の収納方法は?100均を使った収納アイデアやお手入れ方法などをご紹介

ブーツの保管・収納方法

ブーツの保管・収納方法は?しまい方や収納場所の選び方、お手入れもご紹介

カバンやバッグの収納・保管方法

カバンやバッグの収納・保管方法は?大量にあるカバンの収納場所もご紹介

Web契約で即日からご利用可能!
屋内型
トランクルームなら
東京・神奈川をメインに
屋内型トランクルームを
お探しの方は、
お気軽にご相談ください。

即日利用/24時間利用可、キーピット無料運搬サービス(3帖以上のお部屋をご契約の方限定)、安心の防犯セキュリティ、空調設備など充実のサービスをご用意しています。気になる方は、キーピット(Keepit)の詳細をご確認ください。