2020/12/23
物を捨てられない人必見!今すぐできる片づけ方法を紹介
不要な物で部屋がごちゃごちゃしていませんか?
不要な物は処分すべきだけれども、なかなか処分に踏み切れなくて困っているのではないでしょうか?
こちらの記事では、物を捨てられない原因と、物を捨てられる方法を解説。
さらに、捨てられない人が知っておきたい「トランクルーム活用」についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
物を捨てられない理由とは?
まずは自分が物を捨てられない理由を知りましょう。なぜ物が増えてしまうか原因がわからないと、解決もできませんよね。物を捨てられない心理状態を確認して、改善できる点はないかチェックしましょう。
POINT~物を捨てられない理由~
- もったいないと感じている
- 貰い物だから捨てられない
- 思い出が残っているから
- 衝動買いで物がたまる
- 病気の可能性も
もったいないと感じている
物を捨てることを考える際に「まだ使えるのに」「捨てるのはかわいそう」「まだ使うかも?」といった、未練や物への哀れみの感情によって物を捨てられないパターンです。
一度「もったいないから・・・」と感じてしまうと、なかなか捨てるまでに踏み出せなくなってしまいます。
貰い物だから捨てられない
自分で購入したものではなく、家族や親戚、友人や知人からの貰い物だと、なかなか捨てられないと感じてしまうものです。「捨てるのは申し訳ない」という感情が働いています。
思い出が残っているから
3つ目は「思い出が残っているから」です。大切な人からの贈り物や、何かの記念で購入したりもらったりしたものだと、意味なく購入したものとは比べ物にならない感情を抱いてしまうものです。「情が移ってしまう」ということですね。
衝動買いで物がたまる
4つ目は「衝動買いで物が溜まるから」です。これは「捨てられない」というよりも「捨てるより買う頻度のほうが高い」ことによるもの、つまり「十分な捨てる姿勢が整っていない」ことが原因です。「買い物症候群」になっている可能性も考えられます。
病気の可能性も
最後は「病気」によるものです。これは、物を捨てられない原因が、心の病という可能性があるというもので、以下の病気が原因として考えられます。
- うつ病
- 認知症
- 注意欠陥多動性障害
- 強迫性障害
これらの病気であると、捨てる物の判断ができなくなったり、衝動的に買い物をして物を増やしてしまったりすることがあるようです。当てはまるようでしたら、はやめに病院へ受診することをおすすめします。
いますぐ実践!いらない物の捨て方
物を捨てられない理由が分かったら、次は物を捨てる方法を知りましょう。ここでは、いらない物の判別の仕方から、効率的に捨てられるヒントを紹介しています。
いらない物の捨て方
- 明らかなゴミから捨てる
- 捨てる基準をもうける
- 一度に全部やろうとしない
- 迷ってしまうときは自分に聞いてみる
明らかなゴミから捨てる
今から物を捨てようと考えている方は、明らかにゴミだとわかるものから捨てるのがオススメです。いきなり衣類や貰い物から片づけようとしても、どれを捨てるべきか迷ってしまうはず。そんなことがないよう、捨てることにためらわないものから捨てていきます。
たとえば、ティッシュ、空のペットボトル、空き缶など、視界に入ってくるゴミです。まずは小さなものから捨てることに慣れ、掃除への意識を高めましょう。
また、このような小さなゴミは部屋のどこかに置いておくのではなく、すぐにゴミ箱へ入れることを習慣づけるのも大切です。ゴミ箱を部屋の1か所だけに設置するのではなく、自分の手がすぐに伸びる場所に置くのも良いでしょう。
捨てる基準をもうける
片づけの際には、物を捨てる基準をもうけると迷わずに手放すことができます。
- 1年使わなかったもの
- 傷や汚れがあり傷んでいるもの
- 数がたくさんあるもの
「もったいない」という気持ちより物理的な基準を優先することで、ぐっと捨てられるものが増えます。また、基準に満たしていても思い出があってなかなか捨てられないものは、写真を撮っていつでも見返せるようにするのが良いでしょう。
一度に全部やろうとしない
一度に部屋のいらないものをすべて捨てようとして、多すぎて投げ出してしまったという経験はありませんか?
片づけるからといって物をどんどん出してきてしまうと、さらに部屋が散らかる原因になります。そんなときは、一度にすべて捨てようとするのではなく、その日に片づける場所の範囲を決めておきましょう。
「クローゼットにある夏物の衣類だけ」「本棚の上段だけ」など、「今日はここだけ」という場所を決めておき少しずついらないものを捨てます。そうすることで、必要以上に部屋を散らかすことなく片づけができます。また、毎日少しずつやることで物を捨てる習慣ができるでしょう。
迷ってしまうときは自分に聞いてみる
掃除をしていると、必ずといっていいほど捨てるか迷うものが出てくるはず。「迷ったら捨てる」というのがベストですが、どうしても迷ってしまうときは以下の質問を自分にしてみてください。
- いつも使っているか?
- いつか使うと思っているか?
- 今の自分が買おうと思えるか?
いつも使っているものだったら捨てる必要はありません。しかし、「いつか」使おうと思っているものなら要注意。基本的に「いつか」は永遠に来ないと思っておきましょう。
お店でもらった紙袋やお菓子の缶などは、いつか何かに使うかもしれないとつい部屋に置いてしまいがちです。しかし、これらの雑貨は代用品が安価ですぐに手に入るもの。本当に必要なときに買いに行けば、より自分の好みにフィットしたものが手に入るはずです。今使わないものはできるだけ捨ててしまいましょう。
今の自分が買おうと思えない、魅力を感じないものも、今後出番が来ることはきっとありません。ただ、まだ使えるけれど今の自分とは趣味が違うもの、もう使っていないけれど高価だったので手放したくないものなどもあるでしょう。
そんなときは捨てるのではなく、リサイクル店に持って行ったりフリマアプリで出品したりするのがオススメです。
家に物を増やさないコツ
いらないものを捨てて部屋をきれいにしたら、これ以上物を増やさないようにしたいものですよね。ここでは物を増やさず部屋をきれいに保つためのコツを紹介します。
家に物を増やさないコツ
- 買う前に必要かよく考える
- 収納場所は増やさない
- ひとつ増えたらひとつ捨てる
買う前に必要かよく考える
買う前にその商品が本当に必要かよく考えるようにしてください。買い物の際は、家にあるものでも代用できるか考えるようにします。そうすることで、同じようなものが部屋に増えることを防げます。とくに衣類をよく買う方は、似た色や柄が増えてしまいがちなので気を付けましょう。
また、セールをしていると安い値段につられて購入したくなるもの。そんなときは「定価でも買いたい」と思えるかが購入のポイントです。「定価だと買わないな」と思ったものは、商品ではなく価格に魅力を感じている状態です。そのような商品は、買ってもいずれ使わなくなるでしょう。
そして買うときに最も大切なのは「迷っているうちは買わない」ということです。購入に迷ったときは、とりあえず買うのではなく、1週間待ってみましょう。本当に必要なもの以外は、時間が経つと案外忘れてしまうものです。
収納場所は増やさない
これ以上ものを増やさないためにも、収納場所を増やさないことも大切です。収納する場所がなくなったからといって、棚やボックスを増やしてしまうと結果的にものが増えてしまいます。また、どんどんスペースが圧迫されることにより部屋に息苦しさを感じることも。
今以上に収納場所を増やさず、入らなくなりそうだったらいらないものを捨てるようにしましょう。「服はクローゼットひとつ分だけ」「CDは棚の一角だけ」など、自分の考える最低限のスペースで収納できるようになることが理想です。
ひとつ増えたらひとつ捨てる
ひとつ買ったらひとつ捨てることも、ものを増やさないコツです。買うことを控えても、捨てなければ家にものが溜まる一方となります。
できるだけ、古くて使わないものから捨てるようにしましょう。
捨てられない人にトランクルームがおすすめな理由
どうしても家の物が減らない場合は思い切ってトランクルームを利用するのも良いでしょう。
捨てられない思い出の品やコレクションはもちろん、シーズンを過ぎた季節家電や洋服、レジャーアイテムなどもまとめて預けておけるので、物を捨てることなく家の中をスッキリさせることが可能です。
また、捨てるかどうか迷う物を一時的にトランクルームに預けて、本当に必要か見極めることもできるでしょう。
とくに屋内型トランクルームであれば、空調設備やセキュリティが充実しているため安全な環境で保管することができ、いざ必要な時にはすぐに取り出すことができるのでおすすめです。
▼「捨てられない」を解決するトランクルームなら・・・
まとめ
家の中に物があふれかえっていると、部屋の見栄えが悪くなるだけでなく気分も落ち込んでしまいます。
まずは目についたスペースから物を捨て、少しずつ不要なものを減らしていきましょう。ものを増やさないために、普段の買い物からよく考えて購入することも大切です。
どうしても物が増えてしまう場合はトランクルームの利用を検討してみてください。
もっと知りたい!
続けてお読みください