2021/12/22
年末の大掃除を効率的に!収納を見直すポイントもご紹介!
すっきりとした気持ちで新年を迎えるためにも、年末の大掃除はとても大切。
しかし、なにかと忙しい12月、お掃除はできるだけ効率的に済ませたいものです。
この記事では、年末の大掃除をスムーズにするためのポイントと、大掃除とあわせて行いたい収納の見直しについて解説。
収納場所が足りない場合の解決策もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
年末の大掃除を効率的に行うポイント
年末の大掃除を効率的に行うためには、あらかじめスケジュールを立てて、掃除する順番を決めておくことが大切です。
家族で大掃除をするなら、誰が何をするか役割を決めておきましょう。
リビング、キッチン、バスルーム、玄関とブロック分けして、1ヶ所片付いたら休憩を入れるといった具合にメリハリをつけると、集中力が続きやすくなります。
個人差はありますが、一般的に集中力が持続するのは45分です。それまでに1つのブロックが終わらなくても、15分くらい休憩を入れると集中力が復活するでしょう。
大掃除を始める前に、もう1つチェックしておきたいのが、必要な道具です。
途中で不足に気づいて、家の中を探したり、外に買い出しに行ったりすると、大掃除への集中力が途切れてしまいます。
事前にリストアップして必要な掃除道具を揃えておきましょう。
掃除の手順としては、最初に出しっぱなしになっているものを仕舞ったり、洗濯するものを外したり、不要なものを部屋の外に出したりします。
部屋がシンプルな状態になったら、上から下に向かって掃除しましょう。ホコリを落として、掃除機をかけ、最後に家具や床の水拭きやから拭きをするという流れです。
大掃除は収納を見直すタイミング!
年末のお掃除は、収納を見直すのにも適したタイミングです。
この一年間で、家の中にある物の種類や数は変わっていませんか?
収納を見直して使い勝手を改善することで、生活しやすい環境で新年を過ごすことができるでしょう。
次は、エリア別に収納見直しのポイントをご紹介します。
リビング
家族が集まるリビングは、テーブルや床に物が出しっぱなしになりやすいところです。その都度片付けないと、掃除するまでごちゃごちゃします。けれども、よく使うものをいちいち出し入れするのは面倒なものです。
そこで、リビングでよく使うものはテレビ台を定位置にしましょう。それなら大きく動かなくても、すぐに必要なものが取り出せます。引き出し付きのテレビ台があると便利です。
その引き出しも、細々したものをそのまま入れると乱雑になって、必要なときに探す手間が生じてしまいます。100円ショップに行くと、仕切り板や大小さまざまなケースが売っているので、引き出しの中を区切っておけば、見た目もきれいですし、小物が迷子になる心配もありません。
リビングの収納スペースも同様に棚やケース、ボックスを置いて、その中に仕舞えば、見た目はすっきりしますが、何が入っているのか分かりづらいのが難点です。そんなときは、ラベリングをしておくとすぐに分かりますし、それ以外のものが入るのを防げます。
ほかにも、郵便物やチラシ、子どもが持ってきた学校からの連絡などは後で見ようと置きっ放しにして、そのままになりがちです。見る前に紛失するという事態も起こりやすいでしょう。
こうした書類は一時置き場を作って、見たものは必要に応じて保管したり処分したりすれば、散らからず見落としもなくなります。例えば、リビングの収納スペースや棚の上などにトレイを置いて、そこを書類の一時置き場にするなどです。
外から帰ってきたときも、アウターやバッグなどを後で片付ければいいと置きっ放しにして、そのままになりやすいので、一時置き場にするかご類があると便利でしょう。
キッチン
キッチンは小物類が多いため、物が増えるほどに探すのが大変です。片付けたときに同じ道具が複数見つかるなんてこともあります。
リビングの引き出しと同様に、小物類を収納するならかごやケースで区切っておくと、すぐに取り出せるでしょう。
ただし、キッチンアイテムの中には頻繁に使うものがあり、そのたびに引き出しを開けて取り出し、使い終わったら仕舞うのは面倒です。それらはキッチンの壁にフックで引っ掛けられるようにすると、使い勝手が良くなります。
賃貸住宅でネジや接着剤が禁止されているなら、突っ張り棒を通して引っかけるのが可能です。突っ張り棒を壁際に設置すれば、ゴミ袋やポリ袋を挟んで保管する使い方もできます。
クローゼット
クローゼットには棚やラックを設置して、保管したいものに合わせてカスタマイズしましょう。区切りにはケースやボックス、かごを使います。扉の裏側にもフックを設置して掃除道具を収納すると、使いたいときにサッと取り出せて便利です。
子ども部屋など家族でクローゼットを共有する場合は、あらかじめどこを使うのかスペースを決めておくと、互いのものが混ざってトラブルになるのを防げます。先ほどのラベリングもスペースを決めるのに役立つでしょう。
場所を取る布団を収納するときは圧縮袋に入れると場所を取りません。さらに圧縮袋に入れてからぐるぐる巻きにすると、立てかけるのも簡単です。その上から梱包用のラップテープを巻くと、保管している間に空気が入って圧縮袋が膨らむのを押さえられます。
お風呂場
お風呂場や脱衣場は、何かとごちゃつきやすい場所です。お風呂場は、ものを直置きするとお湯が流れたときに場所が動くので、そのたびに煩わしくなってしまいます。タオル掛けや使わない手すりがあるなら、そこにフックで引っ掛けられるようにすると、場所が動かず、通気性も良いのでカビ防止に効果的です。
脱衣場は、かごの活用ですっきりします。脱いだ服を入れるかご、ドライヤーを入れるかごなど大小揃えておくと、さまざまなアイテムを散らからずに収納できるでしょう。
洗濯機の上はデッドスペースになりやすいので、専用のラックを設置して収納したいところです。DIYできるなら天井からぶら下げる棚を取りつけても良いでしょう。
収納場所が足りないときは?
収納を見直してみて、「収納スペースが足りない」と感じたなら、物を減らすか、新たに収納場所を確保する必要があります。
次は、物を減らすためのコツと、新たな収納場所としてトランクルームを活用するメリットについてご紹介します。
不要な物を見極めるポイントは?
自分にとって不要な物を見極めるには、あらかじめ捨てる基準・ルールを決めておくことが大切です。
たとえば、「1年間使っていない物は捨てる」「機能を代替できる物は捨てる」「1つ購入したら1つ手放す」といった具合です。
このように基準・ルールを設けることで、収納スペースに対して物が増えすぎてしまうのを防ぎ、自分にとって不要な物を見極めやすくなります。
トランクルーム活用もおすすめ
「使わないとは分かっていても、思い入れのある品を捨てるのは躊躇する」という場合は、トランクルームの活用も検討してみてはいかがでしょう。
トランクルームとは、収納スペースをレンタルできるサービスのこと。
次は、新たな収納場所としてトランクルームを活用するメリットをご紹介します。
第2のクローゼット感覚で利用できる
トランクルームのなかには、24時間365日いつでも利用できるところがあります。
そのため、近所のトランクルームを契約すれば、気軽に荷物を預けたり取り出したりできます。
第2のクローゼット感覚で収納スペースを増やすことができるのは、トランクルームのメリットだと言えるでしょう。
安心の保管環境
安心して荷物を預けておける保管環境も、トランクルームのメリットだと言えます。 屋内型や宅配型と呼ばれるトランクルームの多くは、空調設備で温度・湿度が調整されています。 そのため、温度や湿度の変化による荷物の劣化やカビの繁殖が起こりにくい環境が整っています。 また、防犯対策に力を入れているトランクルームも多く、セキュリティ面が気になる方にもおすすめです。
目的に応じて選べる部屋サイズ
屋内型トランクルームは、大小さまざまな部屋サイズが用意されています。
ロッカーサイズから6帖以上のサイズまで、預ける荷物の量や目的に応じて部屋サイズを選択することができるでしょう。
まとめ
今回は、年末の大掃除を効率的に進めるポイントや収納の見直しポイント、収納場所が足りない場合の解決策についてご紹介しました。
新年を気持ちよく迎えるためにも、今回ご紹介した情報を参考に大掃除と収納の見直しに取り組んでみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください