2024/11/22
いらない物の処分方法は?不用品の整理・分類の仕方も解説!
自宅を快適な空間に保つためにも、不用品を見極めて処分することは重要です。
しかし、「使わないと分かっていても、思い入れがあって捨てられない」「いつか使うかもしれないから捨てずに残しておきたい」など、処分に踏み出せないという方もいらっしゃるのでは?
そこで今回は、自分にとっていらない物・不用品を見極めるコツや処分方法、スムーズに整理を進めるためのポイントをご紹介します。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
不用品を整理するコツ
不用品といっても、自分では本当にいらない物か見極めるのが難しいケースもあります。まずは、不用品を整理するコツを見ていきましょう。
- 所有物の把握から始める
- 所有物の中から不用品を分類する
- 処分に迷う物は見極め期限を設ける
- 不用品の量・種類で処分方法を決める
所有物の把握から始める
最初に、自分がなにを所有しているのかを把握することから始めましょう。
ただし、自宅にあるすべての物を一気に確認しようとすると、ものが溢れて収拾がつかなくなる恐れがあります。クローゼット、本棚、引き出しなど小さなエリアから所有物を確認していき、リスト化するか、部屋にならべていきましょう。
余裕がある方は所有物を「衣類」「本」などカテゴリー別に分類していくと、不用品の洗い出しがしやすくなります。
所有物の中から不用品を分類する
所有物を把握できたら、不用品を見極めるために分類していきます。大きく以下の3つに分類してみるとよいでしょう。
- 日常的に使う物
- 特定のシーンで使用する物
- 使っていない物
次に、「使っていない物」に分類されたものを以下のように細分化していきます。
- 思い出の品などの捨てられない物
- 捨てても構わない物
- 捨てるか迷う物
上記の他にも、「ときめきを感じるか」「必要性があるか」などを基準に、取捨選択してもいいでしょう。無理に捨てようとせず、悩んだときは保留にして「捨てるか迷う物」に分類しておくのもポイントです。
このタイミングで「捨てても構わない物」に分類されたものは、不用品として処分を進めましょう。
処分に迷う物は見極め期限を設ける
上記のステップで「捨てるか迷う物」に分類された物は、期限を決めて処分するか否かを判断することをおすすめします。たとえば、「半年以内に使う機会がなければ処分」といった具合に期限を設けることで、処分の決断を下しやすくなるでしょう。
自宅に「捨てるか迷う物」を置いておくのは邪魔という場合は後述するトランクルームを活用してみてはいかがでしょうか。
不用品の量・種類で処分方法を決める
不用品の量や種類、状態によって処分方法が変わってきます。以下を参考に処分方法を検討してみてください。
- 資源ごみとして処分する
ペットボトル、ビン、紙類、布類、プラマークのあるもの - 不燃ごみとして処分する
金物、ガラス、陶器類、有害ごみなど - 自治体の粗大ゴミとして出す
資源ごみ、不燃ごみ、可燃ごみ以外のもの(粗大ごみの回収品目に入っているもの)
自力で粗大ごみの収集場所まで不用品を運び出すことができる場合 - 不用品回収業者に依頼する
引っ越しなどで一度に大量の不用品が出る場合
粗大ごみとして出すのが難しいものがある場合
粗大ごみの収集場所まで運ぶのが難しい場合 - リサイクルショップ、フリマアプリなどで売る
まだ使えるものがいらなくなった場合
価値のあるもの(ブランド品、貴金属、骨董品など)を手放す場合
資源ごみや不燃ごみは自治体によって分別方法が異なる場合があります。念のため自治体のごみ分別ルールをご確認ください。
不用品の処分方法
こちらでは以下の処分方法の特徴やメリット、デメリットなどをご紹介します。
- 粗大ごみとして回収を依頼
- リサイクルショップで買取を依頼
- 不用品回収業者に依頼
- 引っ越し業者に依頼
- フリマアプリやネットオークションに出品
- 友人・知人に譲る
粗大ごみとして回収を依頼
ひとつめの処分方法は、粗大ごみとして自治体に回収してもらうという方法です。自治体によって扱いは異なりますが、有料であることが多いです。
自治体の証紙などを貼って、指定された場所に持って行くと回収してもらえます。自治体に問い合わせてから回収してもらえるまでに長く日数がかかる場合もあります。
一部の粗大ごみに関しては、自治体では回収してもらえません。主に家電リサイクル法の対象になっている、冷蔵庫やエアコン、洗濯機、テレビなどは販売店や専門の業者に回収してもらうことになります。
詳しくは記事の後半で解説しますが、買い替えのときにこれまで使っていた古い家電を回収してもらうのがいいでしょう。
リサイクルショップで買取を依頼
リサイクルショップに買取依頼するのもひとつの方法です。
不用品でもお金になる可能性があり、ものによっては臨時収入が得られるでしょう。また、持ち主が変わっても、ものは使い続けられるのでごみの発生も抑制できてエコです。
ただし、古い家電製品などは、買取対象外になっていることが少なくありません。そのような場合に備え、値段がつかなくても引き取ってもらえるのか、事前に確認しておくことをおすすめします。
不用品回収業者に依頼
不用品の量が多い、自治体が指定するごみの収集場所までもっていくのが大変という場合は不用品回収業者に依頼するのがいいでしょう。
自治体のごみ収集より費用はかかりますが、手間がかかりません。プロのスタッフが手際よく対応してくれるのでスムーズにいらないものを処分することができます。
不用品回収業者をどこにするか選ぶときは複数の業者から見積もりを取って、金額やサービスを比較して決めましょう。中には、理由を付けて高額な請求をしてくる業者もいます。損をしないようにしっかりと検討してから決めるのがいいです。
引っ越し業者に依頼
引っ越しのときに出た不用品を処分する場合は、引っ越し業者に回収を依頼することも可能です。ただし、すべての引っ越し業者が不用品回収サービスを提供しているわけではないので事前に確認は必要です。
また、引っ越し業者によって費用や回収品目が異なる可能性もあります。回収可能な品目や料金体系は事前にチェックしておきましょう。
引っ越しと同じタイミングでものを処分できれば、スッキリした気持ちで新生活を始められます。
フリマアプリやネットオークションに出品
フリマアプリやネットオークションに出品するのもひとつの方法です。自分にとってはいらない物でも、他の人にとっては価値がある場合もあります。
フリマアプリやネットオークションに出品する際は、商品の情報や購入した時期や場所、現在のコンディションなどを詳しく記載しましょう。
友人・知人に譲る
状態が良い物や正常に動作する物であれば、友人や知人に譲るのも手です。
たとえば、家具家電であれば、引越し予定がある人が引き取ってくれるかもしれません。友人や知人に声を掛け、必要としている人がいないか確認してみましょう。
もし希望する人が見つからない場合はSNSを活用して広く呼び掛けてみてもいいでしょう。
不用品を処分する際の注意点
続いては、不用品を処分する際の注意点を3つご紹介します。
- 家電によって処分方法が異なる
- 家具は処分方法を決める前に搬出できるか確認
- 自治体へ粗大ごみの回収を依頼する場合は計画的に
家電によって処分方法が異なる
家電を処分する場合は、家電にあった正しい処分方法をしなくてはいけません。こちらでは、家電リサイクル法対象の4品目に該当する家電とそれ以外の家電、パソコンの場合の処分方法を紹介します。
家電リサイクル法対象の4品目を処分する場合
家電リサイクル法対象の4品目
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル法対象の4品目を買い替えで処分する場合と処分だけの場合にわけて、それぞれ対応の仕方を解説します。
まずは、買い替えによる処分の場合です。古いエアコンを新しいエアコンに買い替えるなど、同品目の買い替えの場合は、購入する店舗で古いエアコンの引き取りを依頼してください。引き取り方法はお店ごとに異なるため、そのときに確認しましょう。
処分のみの場合は、処分する家電を購入したお店に引き取りを依頼してください。購入時のお店がわからない場合は、お住まいの市区町村が案内する方法で処分をしましょう。市区町村のホームページに記載があると思いますので、確認してみてください。
引き取りを依頼すると、回収業者の訪問がありますので、家電リサイクル券に記入をして回収をしてもらいましょう。家電リサイクル券への記入は、引き取りを依頼した店頭で対応する場合もあります。
家電リサイクル法対象の4品目を処分する場合、収集・運搬料金+リサイクル料金がかかります。収集・運搬料金は各店舗によって異なるので確認してみてください。
出典:経済産業省ウェブサイト「家電4品目の「正しい処分」早わかり!」
家電リサイクル法に該当しない家電の場合
家電リサイクル法に該当しない家電を処分する場合は、以下の処分方法が挙げられます。
- 粗大ごみとして出す
- 不用品回収業者に依頼する
- リサイクル回収ボックスにいれる
- リサイクルショップへ買取を依頼
- フリマアプリ・ネットオークションで売る など
故障しておらず、まだ使用可能な場合は、買取に出したりフリアプリなどで売ったりして次の持ち主を探すのもいいでしょう。ただし、持ち込みや配送料といった負担が大きいのが難点です。
パソコンを処分する場合
使用済みのパソコンは、資源有効利用促進法によってメーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。家庭で使用しているパソコンの場合は以下の手順で処分をしましょう。
- 購入した年月を確認
2003年10月以降に販売された製品は無料で回収されます。2003年以前に販売された製品は有料になる可能性があります。 - メーカーの問い合わせ窓口で回収を依頼
持っているパソコンのメーカーを調べ、問い合わせ窓口に回収を依頼しましょう。メーカーの問い合わせ窓口は【こちら】から確認できます。 - 問い合わせ窓口の案内に従って、パソコンをメーカーに発送する
発送前に個人情報やデータは削除しておきましょう。
資源有効利用促進法の対象となるパソコンはデスクトップコンピュータ本体、パソコン用ディスプレイ装置(ブラウン管式・液晶式)、ノートブックパソコンです。タブレットは含まれないので処分をお考えの方はご注意ください。
家具は処分方法を決める前に搬出できるか確認
家具を粗大ごみとして収集場所に搬出する場合は、搬出可能なのか確認しておきましょう。
家具の場合、配送時は組み立て前の状態なので問題なく自宅に搬入できても、組み立て後になると自宅から搬出できないということが起こり得るのです。無理に搬出しようとすると部屋や共用部に傷がつき、トラブルに発展する可能性も!
また、大型の家具や家電だと運ぶ以前に持ち上げるのも困難ということも考えられます。
粗大ごみの収集日当日に気づいても遅いので事前にシミュレーションしておきましょう。もし、搬出が困難な場合は自分で解体するか、不用品回収業者に解体と回収を依頼するのがいいでしょう。
自分で解体する場合は、けがをしないよう十分注意してください。
自治体へ粗大ごみの回収を依頼する場合は計画的に
自治体へ粗大ごみの回収を依頼する場合は事前予約が必要なことが一般的です。予約が混みあっている場合は、予約可能な日が数週間先になることもあります。
翌日に回収を依頼するなどスピード感のある対応は難しいので、余裕をもって準備しておきましょう。
不用品の整理・処分にトランクルームを活用!
ここまでは不用品の整理・処分方法についてご紹介しましたが、
「どうしても捨てられない物があるけれど、収納スペースが足りない」「処分に迷う物の置き場所に困っている」というケースもあるのではないでしょうか。
そのような場合、トランクルーム活用をおすすめします。トランクルームとは、収納スペースをレンタルできるサービスのこと。次は、不用品の整理・処分にトランクルームが役立つ理由を見ていきましょう。
処分に迷う品の一時保管場所として
トランクルームは、処分に迷う品の一時保管場所として活用できます。
処分に迷う品を自宅に置いていると、なかなか判断できなかったり、置き場所に困ってしまったりといったケースが少なくありません。トランクルームに預けることで、自宅のスペースを圧迫することなく、本当に必要な物かどうかを冷静に判断することができるでしょう。
捨てられない品の保管場所にも
アルバムや記念品など、普段見返すことはないものの、捨てることができない品もあるでしょう。そのような品は、自宅に置いていても収納スペースを圧迫する原因となってしまいます。
捨てられない物をトランクルームに預けることで、自宅の収納スペースを有効活用することができるでしょう。
まとめ
今回は、不用品の見極め方や処分方法、トランクルーム活用についてご紹介しました。自分にとって必要な物を見極め、身の回りをスッキリと整理することは、生活の質を高めることにもつながります。
今回ご紹介した情報も参考に、不用品の整理・処分に取り組んでみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください