2021/12/22
押入れのすっきり収納術!便利グッズや役立つサービスを紹介!
主に和室に備え付けられている押入れは、布団を収納することを想定しているため、収納スペースが大容量。
しかし、押入れの収納スペースを十分に活用できていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、押し入れを活用するための収納術や、便利グッズ・役立つサービスをご紹介します。
押入れの整理整頓にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
押入れはスペースの使い分けが重要!
押入れは、一般的に以下の3つのスペースに分けられています。
- 天袋
- 上段
- 下段
押入れを活用するには、このスペースを使い分けることが大切です。
まずは、スペース別に特徴と使い分け方を確認していきましょう。
天袋
天袋は、天井に近く高い場所にあります。そのため、脚立や踏み台を使わないと収納したり取り出したりすることが難しい場合もあります。
不安定な体勢で物を取り出すことになるので、重い物・大きい物だと取り出しにくく、足を踏み外して怪我をしてしまう恐れもあります。
また、頻繁に脚立や踏み台を用意するのも手間になってしまうでしょう。
そのため、天袋に収納するのは、使用頻度が少なく、小さくて軽い物が適していると言えます。
上段
押入れの上段は、大人が立ったまま荷物を置いたり取り出したりすることができるスペース。
そのため、よく使う物や、大きくて扱いづらい荷物でもスムーズに出し入れすることができます。
基本的には布団の収納に使われますが、ベッドを使っていて布団の出し入れがないのであれば、便利な収納スペースとして活用することができるでしょう。
下段
押入れの下段は、大人が腰を屈めたり膝を着いたりしながら荷物を出し入れすることになります。
そのため、使用頻度が低い物や重くて持ち上げるのが大変な荷物の収納に適したスペースだと言えます。
たとえば季節家電や衣替えしたオフシーズンの洋服は、頻繁に出し入れしないため押入れの下段に収納するのもよいでしょう。
また、大人には出し入れしにくい下段のスペースも、小さな子供にとっては目線の高さになります。
子供のおもちゃを収納するスペースとして活用するのもひとつの方法です。
押入れ収納に役立つ便利グッズ
押入れ収納では、便利グッズを使うことでデッドスペースを活用できたり、荷物の出し入れを簡単にすることができます。
次は、押入れ収納に役立つ便利グッズをご紹介します。
キャスター付き台
布団の収納を想定して作られている押入れは、奥行きがあるため奥の荷物を取り出すのが大変。
なかでも出し入れが大変な押入れの下段は、キャスター付き台を使用することをおすすめします。
季節家電や衣替えした洋服が詰まった衣装ケースをキャスター付きの台に載せて保管しておけば、出し入れがグッと楽になるでしょう。
収納ボックス
収納ボックスも押入れのスペースを有効活用するためにぜひ使いたいアイテム。
同じデザインの収納ボックスで統一すれば、積み重ねて利用でき、見た目もスッキリします。
幅や奥行きが同じで、高さが異なる収納ボックスも販売されているので、上手く活用することで押入れのデッドスペースを減らすことができるでしょう。
つっぱり棒
布団を使っていないご家庭では、押入れの上段を衣装棚にしたいという場合もあるでしょう。
しかし、一般的な押入れには衣装を掛けるハンガーラックがついていないことがほとんどです。
そのような場合、つっぱり棒を活用することで押入れにハンガーラックを取り付けることができます。
ハンガーラックを取り付けたい方は、つっぱり棒の耐荷重を確認したうえで設置してみてはいかがでしょうか。
トランクルームの活用もおすすめ!
ここまでは、押入れスペースの使い分けや便利な収納アイテムをご紹介しました。
しかし、
「押入れだけでは収納スペースが足りない」
「荷物が多くてどうしてもすっきり整理できない」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合は、トランクルームの活用がおすすめです。
トランクルームとは、収納スペースをレンタルできるサービスや、段ボールなどに詰めた荷物を預かってくれるサービスのこと。
次は、トランクルームを活用するメリットをご紹介します。
自宅の収納スペースを有効活用できる
トランクルームを活用するメリットとして、自宅の収納スペースをすっきりと整理し、有効活用できる点が挙げられます。 たとえば、季節家電や衣替えした洋服、アウトドア・レジャーアイテム、アルバムをはじめとした思い出の品などをトランクルームに預けておくことで、押入れを有効活用することができます。 日常的に使う物だけを自宅に残しておくことで、収納スペースの利便性が向上し、すっきりとした生活空間を実現できるでしょう。
第2の押入れ感覚で利用できる
トランクルームには24時間365日利用可能なところがあります。
そのため、預けていた荷物が急遽必要になったときも、速やかに取り出すことができます。
近所のトランクルームであれば、第2の押入れ感覚で気軽に利用することができるでしょう。
劣化に強い保管環境
空調設備が充実しているトランクルームも多く存在します。
エアコンやサーキュレーターによって温度・湿度が調整されているほか、日光が当たらないのもポイントです。
そのため、温度や湿度の変化によるカビ・錆の発生や変形、材質の劣化などが起こりにくい環境で荷物を保管しておくことができます。
まとめ
今回は、押入れの収納術や便利グッズ、トランクルーム活用のメリットについてご紹介しました。
押入れの収納にお困りの方や、もっと有効活用したいという方は、今回ご紹介した情報も参考にトランクルームの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください