2021/09/07
コスプレ衣装やグッズを収納・保管する際のポイントは?おすすめの保管場所もご紹介!
いまや日本だけでなく、海外でも注目を集めるコスプレ。コスプレイヤーとして活動する方や、趣味でコスプレを楽しんでいる方のなかには、衣装やウィッグ、小物などのコスプレグッズの収納に困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、コスプレグッズの収納方法やおすすめの保管場所をご紹介。コスプレグッズの収納にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
コスプレグッズを収納する際のポイント
コスプレグッズを収納する際は、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
収納方法を誤ると、いざ取り出した時にカビが発生していたり、型崩れしていたりといったケースも考えられます。
コスプレ衣装の収納方法
まずは、コスプレ衣装の収納方法から見ていきましょう。
着用したコスプレ衣装をそのまま放置してしまうと、衣装についている汗や皮脂が染みついて、カビや黄ばみが付着してしまいます。
収納前に洗濯を
収納する前には、衣装に汚れやシミがないか確認をし、しっかりお手入れをしていかなければいけません。しかし、コスプレ衣装には洗濯表示のタグがついていないことが多いため、慎重に取り扱うことが重要です。
コスプレ衣装は通常の衣類とは異なり、レースやエナメルなどといった特殊な素材を使用していることが多いです。何も考えずにそのまま洗濯してしまうと、衣装を傷めてしまったり、生地が縮んでしまったりしてしまうことがあります。
コスプレ衣装の素材を確認した上で洗濯を行い、自宅での洗濯が無透かし場合にはクリーニング店に相談してみましょう。
収納時は湿気対策が必須
ビニールカバーは通気性があまり良くないため、湿気が入ってしまうおそれがあります。
長期間収納をするときには、乾燥材や防虫剤を一緒に入れておくと、コスプレ衣装をきれいな状態にキープすることできるでしょう。
ハンガーをかけるスペースがない場合は、衣装ケースの中に保管しても問題はありません。ただし、プラスチック製の衣装ケースは通気性があまり良くないため、乾燥剤を入れることをおすすめします。
また、すぐに使う予定がない、一回きりしか着ていないコスプレ衣装がある場合は、圧縮袋を利用する方法もあります。収納スペースが少なくても、衣装をコンパクトにまとめることができます。
コスプレ衣装は、湿気が少なく、日の当たらない場所に保管するようにします。とくにクローゼットや押入れの中は湿気が溜まりやすいため、定期的に空気を入れ換え、湿気対策も忘れないようにしておくことが大切です。
ウィッグの正しい収納法は?
コスプレ衣装と同じく、収納方法で困るアイテムといえばコスプレ用ウィッグです。
ここではコスプレ用ウィッグの正しいし収納方法をご紹介します。
ウィッグを収納する前に
ウィッグを収納するときには、ブラシでホコリや汚れを落としてから洗うようにしてください。
ウィッグ専用のブラシとシャンプー・リンスがあります。必ずウィッグ専用タイプを使用してウィッグが傷まないようにお手入れしましょう。
シャンプーとリンスが終わったら日に当てないようにして風通しの良い日陰で乾かします。ウィッグには非耐熱性と耐熱性の2つのタイプがあるので、耐熱性の場合はドライヤーで乾かしても大丈夫です。
それでも絡みが取れない場合は、柔軟剤を入れたお湯につけるとサラサラになりますよ。試してみてくださいね!乾いたあとにシリコンスプレーを吹きかけたブラシで梳くとサラサラが長持ちします。
ファスナーつきクリアファイルが便利!
ウィッグの型崩れを防ぐなら、ウィッグ専用のスタンドを使うのが最適です。しかし、ウィッグの数が多いと収納スペースがない限り、スタンドのみで収納することは難しいでしょう。
じつは特別な収納グッズを買わなくても、百均のファスナーつきのクリアファイルを活用すれば、ウィッグの収納ができるのです!中身が見えやすく、費用もかからないのでとても便利ですよ。
ファスナーつきクリアファイルを使った収納手順は以下の通り。
- ウィッグが乾いたら形を整えて、ウィッグ用のネットや不織布で覆います
- ウィッグをファスナーつきのクリアファイルに収納しましょう
- ファスナー側面にキャラクターの名前を明記したラベリングをすれば取り出すときも便利
クリアファイルに入れておくことで、ホコリの侵入を防ぐことが可能です。髪の長いウィッグを入れるときは毛束をまとめておくと、型崩れを防止できます。
ウィッグの種類がたくさんある場合は、同じサイズのクリアファイルを用意すると、統一感がでます。
コスプレグッズの収納に適した場所は?
次は、コスプレグッズを収納する場所の選び方を見ていきましょう。
コスプレグッズの収納場所を選ぶ際は、以下の3点に注意しましょう。
- 直射日光は避ける
- 高温多湿に注意
- 余裕をもって収納できるスペースを確保
それぞれ詳しく見ていきましょう。
直射日光は避ける
コスプレグッズの収納場所は、直射日光が当たらない場所を選びましょう。
直射日光に長期間さらされると、生地が変色したり劣化してしまう恐れがあります。
高温多湿に注意
高温多湿な環境も、コスプレグッズの収納には適しません。
高温多湿な環境でコスプレグッズを保管していると、カビやダニ、虫食いが発生するリスクが高まります。
クローゼットなどに収納する場合は、定期的な換気と除湿剤で湿気対策を行いましょう。
余裕をもって収納できるスペースを確保
余裕をもって収納できるスペースを確保することも大切です。
コスプレ衣装をクローゼットなどにぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。
ハンガーに掛ける際は、ぎゅうぎゅうに詰めにならないよう間隔をあけておきましょう。
コスプレグッズの収納にトランクルームが役立つ理由
ここまでは、自宅でコスプレグッズを収納する際のポイントについてご紹介してきました。
しかし、「衣装やグッズが増えて自宅に収納しきれない」という方も少なくないのでは?
なかには、「家族や友人に明かさずにコスプレを楽しみたい!」という方もいらっしゃるようです。
そのような場合、コスプレグッズの収納場所としてトランクルームを活用してみてはいかがでしょうか。
トランクルームとは、「収納スペースをレンタルできるサービス」のこと。
次は、コスプレグッズの収納にトランクルームが役立つ理由をご紹介します。
コスプレ衣装に適した保管環境
屋内型や宅配型のトランクルームの多くは空調設備が整っており、温度や湿度がコントロールされているためカビが発生しにくい環境です。また、直射日光が当たらないため、紫外線による変色も防ぐことができます。
第2のクローゼットとして利用可能
多くの屋内型トランクルームでは、24時間365日いつでも荷物を預けたり取り出したりすることが可能です。
そのため、第2のクローゼットのような感覚で、必要なときに気軽に利用することができます。
簡易的な更衣室として利用
トランクルームはあくまで収納を目的としたスペースですが、工夫次第で更衣室のような使い方も可能です。
コスプレグッズを収納する棚やハンガーラックのほか、姿見をトランクルーム内に設置しておけば、簡易的な更衣室のできあがり。イベントの前後に立ち寄って、着替えることができるでしょう。
コスプレ仲間とシェア利用
トランクルームによっては、複数人でのシェア利用を認めているところもあります。
コスプレ仲間と共同でトランクルームを利用すれば、費用を抑えつつコスプレグッズを秋桜しておくことができるでしょう。また、衣装や小物の貸し借りをするのもスムーズになります。
まとめ
今回は、コスプレグッズ収納のポイントや、トランクルーム活用についてご紹介しました。
コスプレグッズの収納にお困りの方は、今回ご紹介した情報も参考にトランクルーム活用を検討してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください