2021/10/18
ウォークインクローゼットのメリット・デメリットは?利便性を高めるポイントもご紹介!
たっぷり収納できて使い勝手もよいウォークインクローゼット。
物件の購入や引越しを考えている方のなかには、ウォークインクローゼットの有無について気にしている方も少なくないのでは?
そこで今回は、ウォークインクローゼットのメリットやデメリット、ウォークインクローゼットを上手に活用するポイントをご紹介します。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
ウォークインクローゼットのメリット
ウォークインクローゼットは高い収納力が大きなメリットです。たくさんの衣類が収納できるのはもちろん、ほかにも以下のようなメリットが挙げられます。
荷物の整理がしやすくなる
ウォークインクローゼットは収納スペースが広く確保でき、整理しやすい点が最大のメリットといえるでしょう。一般的なクローゼットや押入れよりもずっと広さに余裕があるため、収納方法を自由にカスタマイズして自分だけの使いやすさを追求できます。
衣替えがウォークインクローゼットだけで完了できる点も挙げられます。オンシーズンの服もオフシーズンの服もまとめて1部屋に収納しておけるため、衣替えもラクラクです。
収納する荷物の種類を選ばない
ウォークインクローゼットには衣類だけでなく、オフシーズンの靴やカバンなどのファッションアイテムも収納できます。さらにスーツケースやストーブ、扇風機などの季節家電も一緒に収納可能です。
壁付けのクローゼットや押入れは奥行きや高さに限界があり、大きなアイテムをうまく収納できないことがありますよね。ウォークインクローゼットならよほど大きなものでない限り、すっきりと収納できます。
来客のときは収納スペースが隠せる
ウォークインクローゼットの思わぬメリットとして、来客時に収納スペースが隠せる点が挙げられます。扉さえ閉めてしまえば収納スペースを見せることなく、すっきりとした空間でお迎えが可能です。
また、リビングに散らかった物もとりあえずウォークインクローゼットに入れ込んでおけば、お客さまの目に入ることはありません。
もちろん普段から片付けておくに越したことはないですが、なかなか難しいものですよね。ウォークインクローゼットがあれば、うっかり部屋を散らかしているときの来客にも慌てずに対応できそうです。
ウォークインクローゼットのデメリット
便利なウォークインクローゼットですが、デメリットも存在します。
ウォークインクローゼットを作ろうとする場合、押入れや普通のクローゼットに比べて広い場所が必要です。それなりに広さのある住まいでなければ、ウォークインクローゼットが占める割合が大きくなり、逆に使いにくくなることもあります。
また、押入れや普通のクローゼットを作る場合に比べて予算がかかるでしょう。リフォームであれば元の壁を壊すなど大掛かりな作業が発生します。新築の場合もウォークインクローゼット用の家具や造作、照明などの予算が必要です。
ウォークインクローゼットを作りたいと考えている場合は、メリットとデメリットを比べ、本当に必要かどうか見極めましょう。
ウォークインクローゼットの種類
ウォークインクローゼットにはさまざまな種類があり、大別すると以下の6つのタイプに分けられます。住まいや使い心地、ライフスタイルなどに合わせてぴったりのタイプを選びましょう。
収納全面タイプ
出入り口以外の壁面に収納棚が備え付けられたタイプです。広い面積が必要となりますが、収納力は抜群です。
ユニット棚タイプ
ユニットタイプのキャビネットやラックを設置したタイプです。棚板の調整やハンガーポールの取り付けなどカスタマイズしやすく、自由度の高い収納が実現できます。
ハンガーメインタイプ
ハンガーラックが充実したタイプです。掛ける収納で、出し入れのしやすさや衣類に湿気がこもりにくい点などがメリットとして挙げられます。洋服好きのおしゃれな方におすすめです。
IIの字タイプ
両側の壁に収納を設けるタイプで、もっとも一般的なウォークインクローゼットの仕様です。コンパクトなスペースでも収納力を確保でき、効率よく使えます。
ふた部屋で利用できるタイプ
ふたつの部屋をつなぎ、利便性を高めたタイプです。寝室とリビングのどちらからでも出入りできる場所に作るパターンが多く見受けられます。出入り口をふたつ確保する必要があるため、収納力が落ちてしまうのがデメリットです。
ウォークスルータイプ
まるで通路のように通り抜けできるタイプです。廊下と寝室をつないだパターンが多く、生活動線と収納を同時に確保でき、利便性と収納力を兼ね備えています。
ウォークインクローゼットの広さ・配置・設備
ウォークインクローゼットを作る場合、気になるのがどの程度の広さが必要なのかという点です。広すぎると住まいを圧迫してしまい、狭すぎると収納しきれない可能性があります。
快適に使うために、あると便利な設備についても知っておきたいですよね。
ここではウォークインクローゼットの広さの目安と、快適に使うための設備について解説します。
必要な広さの目安
夫婦ふたりなら2畳くらい、子どもがふたりいれば3畳くらいが目安です。パイプハンガーの幅は男性なら90~120cm、女性なら180cmあればだいたい足りると思われます。ご家庭によってはこの基準では狭いと感じるかもしれませんので、ウォークインクローゼットを設置する際には実際にどれくらいの広さになるか、擬似的に体験されることをオススメします。
ウォークインクローゼットを配置する場所
設備について確認する前に、ウォークインクローゼットの配置場所について確認してください。どこに配置するかによって使いやすさは大きく変わるため、生活動線やライフスタイルに応じて考える必要があります。
たとえば寝室に直結していると、起きてすぐ着替えられますよね。廊下に面した場所であれば生活動線の一部となり、利便性が高まります。洗面所につながっているとメイクなどの身支度もいっぺんに終わらせることができます。
生活のどのタイミングでウォークインクローゼットを使うのが家族にとって便利なのかを考え、配置する場所を決めましょう。
ウォークインクローゼットに必要な設備
ウォークインクローゼット内は空気がこもりやすいため、換気に気をつける必要があります。そのため、換気扇や換気ファンがあると便利でしょう。サーキュレーターを使う方法もあります。
窓をつける方法もありますが便利な一方、日光で衣類が日焼けしたり、冬場は結露の発生により湿度が上がったりするため、注意しておきたいですね。
意外と忘れがちなのがコンセントの設置です。除湿機やサーキュレーター、アイロンなどはコンセントがなければ使うことができませんよね。また、ウォークインクローゼットに身支度スペースを設ける場合、ドライヤーやヘアアイロンなどを使う際に必要です。
ウォークインクローゼットを有効活用するポイント
便利なウォークインクローゼットですが、使い方次第では逆に不便になってしまうこともあります。使う際の注意点を確認しながら、うまく使うコツを解説します。
デッドスペースの活用がポイント
ウォークインクローゼットには意外と多くのデッドスペースがあり、上手く活用できないと空間をムダにしてしまいます。レイアウトを工夫し、少しでもデッドスペースを減らすのが有効活用のポイントです。キャスター付きの収納ケースを使えば、レイアウト変更がしやすくて便利に使えます。
また、ウォークインクローゼットの高さを生かして、オフシーズンのアイテムなどは収納の上段にしまうのがおすすめです。
整理整頓を工夫しないとかえって不便になることも
ウォークインクローゼットは押入れや普通のクローゼットよりも広く、きちんと整理整頓しなければどこに何がしまってあるのかわからなくなってしまうことがあります。片付けが苦手な方は注意したいですね。もともとある家具の寸法を測っておき、ぴったり収まるようウォークインクローゼットを設計すると使いやすい収納が実現します。
第2のクローゼットとしてトランクルームを活用!
家の広さや予算の都合上、ウォークインクローゼットを作れないとお悩みの方も多いかもしれません。
また、ウォークインクローゼットがあるものの、上手に活用できていないとお悩みの方もいらっしゃるのでは?
そのような場合、トランクルームを活用してみてはいかがでしょうか。トランクルームとは、月額料金で収納スペースをレンタルできるサービスのこと。
次は、トランクルーム利用のメリットを見ていきましょう。
自宅以外にクローゼットを確保!
「自宅にウォークインクローゼットがない」
「ウォークインクローゼットを作ることができない」
という方は、トランクルームをウォークインクローゼットの代わりに利用してみてはいかがでしょうか。
もちろん、ウォークインクローゼットと比較すると利便性は劣るものの、部屋サイズを自由に選ぶことができるので収容力は問題ありません。
また、屋内型トランクルームの多くは24時間365日利用可能なので、いつでも荷物を預けたり取り出したりすることができます。
自宅以外の第2のクローゼットとして、気軽に利用することができるでしょう。
ウォークインクローゼットの使い勝手が向上!
自宅にウォークインクローゼットがある方にも、トランクルームはおすすめです。
たとえば、衣替えした洋服やシーズンアイテム、レジャーアイテムなど、普段使わない荷物をトランクルームに預けておけば、ウォークインクローゼットをすっきりと整理することができます。ウォークインクローゼットには普段使う物だけが収納されているので、使い勝手が向上するでしょう。
また、屋内型トランクルームや宅配型トランクルームの多くは、空調設備によって温度・湿度がコントロールしています。自宅のウォークインクローゼットの換気機能に不安がある方は、トランクルームを併用することで大切な荷物をきれいな状態に保つことができるでしょう。
まとめ
今回は、ウォークインクローゼットのメリットやデメリット、活用のポイントをご紹介しました。
トランクルームを利用することで、ウォークインクローゼットがなくても収納スペースを確保することができます。また、ウォークインクローゼットをお持ちの方も、より有効活用することができるでしょう。
今回ご紹介した情報も参考に、トランクルーム活用を検討してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください