2025/09/30
自宅に書斎が欲しい!ミニ書斎を作る方法やDIYアイデア、レイアウト術を紹介!
テレワークの普及などでおうち時間が増えたことで、「自宅に書斎を作りたい」という方も少なくないのでは?
本格的な書斎を作るには大規模なリフォームが必要になりますが、工夫次第でコストを抑えて書斎を作ることができます。
この記事では、書斎を作る方法やポイント、注意点をご紹介します。
書斎が欲しいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
書斎が人気を集める理由
まずは、なぜ多くの人が書斎を持ちたがっているのか確認していきましょう。
テレワークの普及
書斎が人気を集める理由のひとつとして、近年のテレワーク普及を挙げることができるでしょう。
テレワークが浸透したことで、在宅でも仕事に集中できる環境を必要としている人は増えつつあります。
プライベート空間でリフレッシュ
自宅のなかのプライベート空間としても書斎は人気です。
家族と程よい距離感を保ちつつ、読書などに集中できるプライベート空間が欲しいという人は少なくありません。
書斎は、仕事や家事、家族サービスから一時的に離れ、リフレッシュできる空間でもあるのです。
コレクション部屋としての活用も
趣味でなにかを収集している人の場合、コレクション部屋として書斎w持ちたいという方も少なくありません。 コレクションが増えてくると、置き場所に困ったり、生活スペースを趣味のアイテムが圧迫してしまうというケースがあります。 書斎があれば、コレクションを詰め込んだ自分だけの空間を作ることができ、生活スペースと切り分けることが可能です。
自宅に書斎を作る方法
次に、自宅に書斎を作る方法を見ていきましょう。
リフォームを行う
ひとつめが、リフォームを行って書斎を新たに作る方法です。
ただし、費用は高額で、リフォーム期間中の場所を確保する必要があります。
そのため、今ある自宅に書斎を作る方法としてはハードルが高いと言えます。
自宅を整理してスペースを設ける
手軽に書斎を作る方法として、工事などは行わず部屋の一角にミニ書斎を作る方法があります。
荷物や家具を整理する必要がありますが、コストを抑えて書斎を作ることができるでしょう。
敷地内のコンテナ・物置を書斎として利用する
自宅の敷地内に設置してあるコンテナや物置を、書斎として活用する方法もあります。
この場合もリフォームに比べてコストを抑えることができますが、基本的には空調設備や電源設備がついていないため、快適な環境を作るには別途コストが発生してしまいます。
書斎を作る際の注意点
次に、書斎を作る際に注意したい点をご紹介します。
書斎を「一人だけ」で使おうとすると、家族と衝突する
いくら個人スペースがほしいといっても、自分だけでそこを独占していては家族との衝突が起こってしまいます。
そのため、書斎はなるべく独占せず、家族が任意に使えるようにしておきましょう。
夫婦の場合は二人分の椅子を用意する、個室でも鍵はつけないなどの工夫があるといいです。
家族に負担を強いない
書斎を作る際に、あまりに占有スペースが大きかったり、場所が適切でなかったりすると家族に負担をかけてしまいます。
そうならないためには、設置スペースを壁際や角部分にして生活スペースを占有しないようにするのがいいでしょう。
また、生活動線を遮らないように、キッチンなどからは離れた配置にするのも有効です。
使用目的に合った「機能的な」環境を整える
書斎は、その使用目的に合わせた環境作りが重要です。とくに以下の3点は事前に必ず確認しましょう。
- コンセントの位置と数:パソコン、モニター、デスクライト、スマホの充電など、書斎では多くの電源を必要とします。延長コードで対応できるか、見た目を損なわないかも含めて計画しましょう。
- インターネット環境:Wi-Fiの電波が弱い場所だと、オンライン会議や動画視聴でストレスを感じる原因になります。事前に電波強度を確認しておくのがおすすめです。
- 空調と換気:とくにクローゼットや階段下を書斎にする場合、夏は熱がこもりやすく、冬は足元が冷えがちです。小型のサーキュレーターを用意したり、定期的に換気したりする工夫が必要です。
仕事や事務作業がメインなら、手元が明るくなる窓際や照明が確保しやすい場所が有効です。DIY作業がメインなら、換気がしやすく、作業音やゴミが出ても問題ない場所を選ぶようにしましょう。
ミニ書斎づくりのアイデアとレイアウト術
「書斎」というと個室をイメージしがちですが、実は1畳ほどのスペースがあれば、快適な書斎は作れます。ご自宅の状況に合わせて、最適な場所と作り方を見つけましょう。
ここでは、自宅の一角にミニ書斎を作る場合のアイデアとレイアウト術をご紹介します。
【〜1畳】リビング・寝室の一角に作る「オープン書斎」
最も手軽に実現できるのが、リビングや寝室などの一角を利用する「オープン書斎」です。壁で仕切られていないため、家族の気配を感じながら作業したい方におすすめです。
- メリット:省スペース、低コスト、圧迫感がない、家族とのコミュニケーションがとりやすい。
- デメリット:生活音が気になる、仕事とプライベートの切り替えが難しい場合がある。
- レイアウトのコツ:
デスクの配置:集中したい場合は壁向きに、周りを見渡したい場合は壁を背にするのがおすすめです。窓際に設置すると、自然光で明るい空間になります。
ゾーニング:デスク下にラグを敷いたり、観葉植物を置いたりするだけで、空間をゆるやかに仕切ることができます。
【1〜2畳】集中力を高める「半個室書斎」
空間を区切って、より集中しやすい環境を作りたい方には「半個室書斎」が最適です。収納棚やパーテーションを活用して、プライベート感を高めましょう。
- メリット:集中しやすい、収納スペースを確保しやすい、オンライン会議などにも対応しやすい。
- デメリット:オープン書斎に比べると圧迫感が出やすい。
- 空間を仕切るアイデア:
収納棚:背板のないオープンシェルフなら、圧迫感を抑えつつ収納も確保できます。
パーテーション:使わない時は折りたためるタイプや、おしゃれなデザインのものを選ぶとインテリアにも馴染みます。
カーテン:天井からカーテンレールを設置すれば、手軽に空間を仕切ることが可能です。
【1.5畳〜】秘密基地のような「こもり書斎」
クローゼットや押し入れ、階段下などのデッドスペースは、秘密基地のような「こもり書斎」に最適です。狭い空間ならではの没入感で、作業に集中できます。
- メリット:非常に集中できる、生活空間と完全に切り離せる。
- デメリット:圧迫感がある、照明や電源、空調の確保が必要になる場合がある。
- 作り方のポイント:
棚板の活用:クローゼットや押し入れの中棚をデスクとして活用すれば、コストを抑えられます。
照明:スペースが暗くなりがちなので、手元を照らすデスクライトは必須です。電源不要の充電式ライトも便利です。
壁面の活用:有孔ボードなどを設置すれば、狭い空間でも収納力をアップできます。
【賃貸OK】原状回復できる書斎DIYアイデア集
「壁に穴を開けられない...」という賃貸住宅にお住まいの方でも、工夫次第でミニ書斎をDIYできます。ここでは、原状回復可能な書斎DIYアイデアをご紹介します。
デスクのDIYアイデア
書斎の主役であるデスクは、意外と簡単にDIYできます。
- カラーボックス+天板:同じ高さのカラーボックスの上に、好きなサイズの板を乗せるだけで、収納力抜群のデスクが完成します。
- ディアウォール/ラブリコ活用:床と天井に突っ張ることで柱を作れる人気アイテム。柱の間に棚板を渡せば、壁を傷つけずに壁面収納付きのデスクが作れます。
壁面収納・間仕切りのDIYアイデア
書斎の収納や間仕切りも、ホームセンターや100均で購入できる便利アイテムで実現可能です。
- 有孔ボード:ディアウォールなどで作った柱に取り付ければ、壁一面を「見せる収納」スペースとして活用できます。
- つっぱり式パーテーション:工事不要で設置できるパーテーション。メッシュタイプなら圧迫感を抑えられます。
【初心者向け】これだけは揃えたい基本ツール
ミニ書斎を作る簡単なDIYなら、多くの道具は必要ありません。まずは以下の3つを揃えるのがおすすめです。
- 電動ドライバー:ネジ締めが圧倒的に楽になります。安価なものでも十分活躍します。
- メジャー:スペースの採寸はDIYの基本。5m程度の長さがあると便利です。
- 水平器:棚などをまっすぐ取り付けるための必須アイテム。スマホアプリで代用も可能です。
トランクルーム活用で書斎スペースを確保
自宅に物が多すぎて書斎スペースを確保できないという場合には、トランクルームの活用がおすすめです。
トランクルームとは、月額制で収納スペースをレンタルできるサービスのこと。
トランクルームを活用することで、リフォームすることなく書斎スペースを確保できるかもしれません。
次は、トランクルームが書斎づくりに役立つ理由を見ていきましょう。
自宅にある荷物をすっきりと整理できる
自宅のなかには、日常的に使わない荷物は少なくありません。
たとえば、季節家電やレジャーアイテム、衣替えした洋服などは、今すぐ使う機会がない荷物です。
また、普段見返すことがない思い出の品なども、必ずしも手元に置いておく必要がないアイテムだと言えます。
これらの荷物をトランクルームに預けることで、自宅をスッキリと整理でき、空いたスペースに書斎を作りやすくなるでしょう。
24時間いつでも利用可能
屋内型や屋外型と呼ばれるトランクルームの多くは、24時間365日いつでも利用することができます。
そのため、急遽預けていた荷物が必要になった際も、速やかに取り出すことが可能です。
自宅以外にある第二のクローゼットのような感覚で利用することができるでしょう。
コストを抑えて書斎を作ることができる
リフォームで書斎を新たに作ったり、書斎のある家に引越したりといった方法は、多額の費用が発生するためすぐに行動に移すことは難しでしょう。
トランクルームであれば、月額数千円程度から借りることができ、すぐにでも書斎スペースの確保に取り組むことができます。
本格的な書斎でなくとも、ちょっとしたプライベート空間が欲しいという方は、トランクルームを活用して自宅にスペースを確保するのは有効な選択肢と言えるでしょう。
まとめ
今回は、書斎の魅力や自宅に書斎を作る方法、注意点などをご紹介しました。
トランクルームを利用することで、生活空間をスッキリと整理し、書斎スペースを確保することができるかもしれません。
今回ご紹介した情報も参考に、トランクルームを活用した書斎スペースづくりに取り掛かってみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください