TRUNKROOM MAG(トランクルームマガジン)|
「モノとうまく付き合う」をテーマにお役立ち情報や収納情報を発信するメディアです。

子供が片付けをしたくなるコツや子供部屋の収納アイデアをご紹介

子供の片付け嫌いを解決!子供部屋の収納・整理方法

「片付けても片付けても部屋がすぐ散らかる」「子供が片付け嫌いで困っている」そんなお悩みを抱えている育児中の親御さんは少なくないのでは?

この記事では、子供が片付けられない理由やNG行動、片付けしたくなるコツや、おすすめの収納術をご紹介します。

子供部屋の荷物が多くて困っている方向けの解決策もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt

47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど 47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど

Outline 読みたい項目からご覧いただけます。

子供が片付けられない理由は?

子供が片付けをしようとしない、また上手にできない理由はなんでしょうか。まずは理由から考えてみましょう。

子供が片付けられない理由

  • まだ遊びたいと思っている
  • 片付けにいいイメージを持っていない
  • 片付けの方法がわからない
  • 発達段階によっては難しいこともある
  • 大人の関わり方が子供の片付け意欲を妨げている可能性

まだ遊びたいと思っているから

子供は一度集中しだすと周りが見えなくなるほど夢中になってしまうことが少なくありません。大人でさえ楽しいことをしているときに、急に中断させられるのはおもしろくありませんよね。

ひとつのことにのめり込みがちな子供であればなおさらです。ですから、遊びを中断して片付けなさい、と一方的に言われると余計に嫌がってしまいます

また、手の届くところにおもちゃがあり、いつでも手に取れる状態が遊びやすいと思っているのも子供が片付けられない理由のひとつです。ひとつのおもちゃを使い終わったら片付けて次のおもちゃを出すということをするのは難しいでしょう。

片付けにいいイメージを持っていない

子供が片付けられない理由に、片付けに対してネガティブなイメージを持ってしまい、積極的に片付けをしたがらないということもあります。

片付けをしなかったときに親からひどく怒られたり、片付けをしたとしてもしっかりできていないと叱られたりすると「自分は片付けができないんだ」というイメージを持ってしまい、ますます片付けから逃げるようになってしまいます。

しっかりと片付けができるようになってほしいと思うあまり、ガミガミと言い過ぎると、子供のなかで、片付けは面倒なものだという印象が定着してしまいます

片付けの方法がわからないから

子供に「片付けなさーい!」と言ったところで、何をするべきなのかわかりません。子供は理解ができずに困ってしまいます。

できることといえば、いつものお母さんの真似をして、おもちゃをこっちからあっちに移動させたり、引き出しにグチャグチャにつめこんだりなど。

具体的に何をどうするかを教えてあげなければ、はじめからわかる子供なんていませんよね。

発達段階によっては難しいこともある

子供の脳や身体は日々成長していますが、大人と同じように物事を理解したり、計画的に行動したりするのはまだ難しい段階です。

とくに、片付けには物を分類する、手順を覚えて実行する、細かい物を扱う、そして一定時間集中するなど、さまざまな能力が必要です。

これらは年齢と共に少しずつ発達していくため、「片付けなさい」と言っても、その子自身の発達段階によっては、親が思うように子供ができないのは自然なことです。焦らず、その年齢でできること、難しいことを理解してサポートしてあげましょう。

以下に年齢別にできることの目安を挙げますが、あくまでこれは一例です。子供によって個人差が大きいことも心に留めておきましょう。

1歳半〜2歳ごろ

大人の真似をして、おもちゃを箱に入れるなどの簡単な動作ができるようになります。これは「ポイポイ収納」などと呼ばれ、遊び感覚で片付けの第一歩を経験させる良い機会です。

「ナイナイしようね」といった簡単な言葉かけに反応し始める子もいます。

3歳ごろ

「ブロックはこの箱」「ぬいぐるみはこっちのカゴ」といった、簡単な分類や決まった場所(定位置)に物を戻すことが、大人の声かけや手伝いがあれば少しずつできるようになります。

4歳〜5歳ごろ

より細かい分類(ミニカー、おままごと道具など)や、簡単なルールを理解して片付けられるようになってきます。「〇時になったら片付けようね」といった見通しも少しずつ持てるようになります。

6歳ごろ

自分で考えて手順を決めたり、「なぜ片付けるのか」という理由を理解したりしながら、より主体的に片付けに取り組む力が伸びてきます。

大人の関わり方が子供の片付け意欲を妨げている可能性

子供が片付けられない原因は、子供だけにあるとは限りません。良かれと思ってしている親の関わり方が、無意識のうちに子供の片付け意欲を妨げている可能性もあります。

たとえば、子供がやる前に親が先回りして手を出してしまうことはありませんか?また、細かく指示しすぎたり、常に監視したりする過干渉も、子供の自主性を奪ってしまいます

子供の気持ちを考えずに、大人の都合や期待を押し付けていないか、一度振り返ってみることも大切です。

子供が片付けをしたくなるコツ

子供の片付け教育は、部屋をきれいにするという目的だけでなく、整理整頓された環境が気持ちいいことを実感させ、習慣化するところにあります。

子供が自ら進んで片付けられるように、こんなことに気をつけてみてください。

子供が片付けをしたくなるコツ

  • ものの定位置を決める
  • 声かけの仕方を工夫する
  • おもちゃの量を減らす
  • 子供の目線に合わせる
  • 収納はオープンにする
  • 片付けのハードルを下げる

ものの定位置を決める

片付けの基本ですが、ものの定位置を決めて片付けをしやすい環境を作りましょう。

そのとき、子供でも場所がすぐわかるよう、引き出しやカゴに、入れるものの写真やイラストを貼るのも良いですね。

そして、教えるときには、「片付けてね」、「もとに戻して」などの曖昧な言葉だけでなく、「絵本は本棚に立てて」、「ブロックはブロックの箱に入れて」など、具体的な指示を出すことがポイントです。

声かけの仕方を工夫する

子供に進んで片付けてもらうためには、時には遊びの延長に片付けをもってくる方法もあります。

遊んでいる途中に、いきなり「遊ぶのはおしまいね、片付けよう!」と言われると、楽しい時間が中断してしまい、反発してしまいます。

片付けを始める時間を伝えておき、時間が来たら「一緒に片付けしようか!」と誘うように声かけするのもよいと思います。

片付けの時間制限を設けて、「さあ、あと5分で片付けできるかな!」などと競争したり、親子で一緒におもちゃの数を数えながらカゴに入れていくなど、ゲーム感覚を取り入れると楽しみながら片付けができます。

そして、片付けができたら、しっかりと褒めることです。シール帳を用意して、片付けができたときに好きなシールを貼って、「よくできたね!きれいになると気持ちがいいね!」と声をかけるのもよいでしょう。

子供は褒められたうれしさで、また片付けよう、という気になるものです。

おもちゃの量を減らす

収納場所やルールを考えること以外に、根本的な解決方法として、おもちゃの量を減らすというのもよいでしょう。

量が多いと当然片付ける場所も増え、何をどこにしまうかを覚えるのが難しくなります。おもちゃの量を減らすことで片付けしやすい習慣が身につけば、子供の教育のためにも、きれいな部屋を保つためにもプラスになります。

また、教育的な観点では、おもちゃの数が多すぎると、子供は自分の頭と手を使わずにおもちゃに頼ってしまう、という意見もあるようです。

少ないおもちゃでも、子供は想像力を働かせ、自由に遊びや物語を作り出すことができるのです。

子供の目線に合わせる

大人目線で子供部屋の収納を用意すると、どうしても高い目線になりがちです。その収納は子供が自分で片付けるのに、本当に使いやすいでしょうか?

取り出しにくかったり、高さが届かなかったりすると面倒に感じて、ますます片付けから遠のいてしまいます

子供の目線になってみて、身長に合った低めの棚を設置したり、力が必要な引き出しは避けたりするなどの工夫をしてみましょう。自分でできるような環境がもっとも大切です。

収納はオープンにする

大人が収納について考えるときには、扉のついた棚を使ったり、クローゼットの中にしまったりするなど、外から見えないようにすることが多いですよね。

たしかにきっちりと扉が閉まって、物が見えない状態になっていると生活感がなく、整った雰囲気になるものです。

しかし、子供部屋ではこの考え方を外してみてはいかがでしょうか。

オープン棚にして、扉を開く、引き出しを開ける、といった手間を省きましょう。低い位置にフックを取り付けて、引っ掛けるだけ収納も良いですね。

こうすることによって、どこに何があるか一目瞭然で探し物が減りますし、ワンアクションで出し入れができるので、手間が省けます。

ひとつのことにいくつも動作が必要になると、それだけでおっくうな気分になります。できるだけ簡単な収納にしておくと、子供がやろうという気になりやすいでしょう

片付けのハードルを下げる

「スモールステップ」の考え方を取り入れて子供が片付けに持っているハードルを下げてみましょう。

大切なのは、「これならできそう!」と思える小さな目標を設定し、クリアすることで「できた!」という達成感を積み重ねていくことです。成功体験が自信となり、片付けへの苦手意識を減らすことにつながります。

以下はスモールステップの一例です。こちらを参考に試してみてください。

  • 種類を絞る
    「今日はぬいぐるみだけ、このカゴに入れようか」
  • 時間を区切る
    「タイマーが鳴るまでの3分間だけ、床に落ちている物を拾おう!」
  • 場所を限定する
    「まず、机の上だけきれいにしてみない?」
  • 数を決める
    「あと5個だけ、おもちゃを箱に戻そう!」

小さな「できた!」を見逃さず、「すごいね!」「きれいになったね、ありがとう!」と具体的に言葉にして褒めてあげましょう。「やればできるんだ」という実感が、次の「やってみよう」という意欲を育てます。

子供が片付けられなくなるNG行動

子供が片付け嫌いになるNG行動

では次に、片付けない子供に対してこれはやってはいけない、というNG行動をご紹介いたします。

子供が片付けられなくなるNG行動

  • 収納ルールを細かく決める
  • 片付けをするように押しつける
  • 親の「捨てるよ」は逆効果

収納ルールを細かく決める

とくに親が整理整頓が大好きなタイプだと、収納のルールをあまりに細かく決めすぎてしまう場合があります。

親の目線で収納ルールを決めても、複雑すぎると子供がしっかり理解して、それを実行するのは難しいです。

はじめは一緒にできたとしても、子供一人でもできるように習慣化するとなるとハードルが高いでしょう。

また、細かいルールがあると、結局親が手伝ったり、ほとんどやってしまったりしかねません。そうなると、子供は「片付けは親がするもの」と思ってしまい、ますます片付けから離れてしまいます。

片付けをするように押しつける

「おもちゃをしまう引き出しやカゴを用意して、場所を教えれば子供は片付けられるだろう」というのは、あまりにも安易な考えです。

片付け方を教えないのに、片付けなさい、と言うことは単なる押し付けだともいえるでしょう。

片付け方を教わっていないと、子供は片付けなさいと怒られるのに「どうしたらいいかわからない!」とパニックになったり、あきらめてしまったり、最終的には子供のやる気をなくしてしまう可能性もあります。

大人の都合を押し付けることなく、子供の成長や性格をよく見て向き合いたいものです。

片付けない子どもに親の「捨てるよ」は逆効果

つい言ってしまう「早く片付けないと捨てるからね!」という言葉。一時的に子供が慌てて片付け始めるかもしれませんが、これは逆効果になることが多いNGワードです。

この言葉は、子供に「自分の物は大切に扱ってもらえない」「親は自分の気持ちを分かってくれない」と感じさせ、親への不信感を招く可能性があります。

また、「見つかると捨てられる」と思い、物を隠したり嘘をついたりする行動につながることも。物を大切にする心や、自分で考えて管理する力を育むためにも、脅しではなく、対話や工夫で解決策を探ることが大切です。

片付けない子供にイライラしないために

「何度言っても片付けてくれない子供に、ついイライラしてしまう...」そんな経験は、多くの親御さんにあるのではないでしょうか。

イライラするのは自然な感情ですが、その気持ちに振り回されず、少しでも穏やかに関わるためには、親自身の心構えを少し変えてみることが有効かもしれません。

ここでは、片付けられない子供へのイライラを軽減するヒントをご紹介します。

子供にイライラしないために

  • 最初から完璧を目指さない
  • 子供のペースを尊重する
  • 親自身のストレスケアも重要

最初から完璧を目指さない

親が「完璧に片付いた状態」を目指すと、子供のできない部分ばかりが目につき、親子ともに疲弊してしまいます。

子供の片付けは、最初から完璧にできるものではありません。「おもちゃが全部箱に入ったらOK」「床に物が落ちていなければ上出来」など、「まあ、いっか」と思える合格ラインを少し下げてみましょう

ハードルを下げることで、親の気持ちが楽になるだけでなく、子供も「できた!」という達成感を得やすくなり、次の意欲につながります。

子供のペースを尊重する

片付けにかかる時間や、できるようになるまでの期間は、子供一人ひとり違います。兄弟や他の子と比べて「うちの子は遅いかも...」と焦る必要はありません。

その子の性格や発達のペースに合わせて、すぐにできなくても、長い目で見守る姿勢が大切です。焦らず、昨日より少しでも進歩したら「すごいね!」と認め、その子のペースで成長していけるようにサポートしましょう。

親自身のストレスケアも重要

子育て中は、自分のことは後回しになりがちですよね。親自身の心が疲れていると、子供に対して穏やかに接するのが難しくなります。

ストレスがたまっていると感じたら、意識的に自分のための時間を作り、リフレッシュすることも大切です。

好きな音楽を聴く、短い時間でも好きな飲み物をゆっくり飲む、誰かに話を聞いてもらうなど、どんな小さなことでも構いません。

親自身が心に余裕を持つことが、結果的に子供との良い関係につながります。

子供部屋の収納アイデア

子供部屋のおすすめ収納術

子供部屋の収納について、具体的なアイディアをご紹介します。

コストをかけなくても、簡単に手に入るもので収納スペースを整えることができますので、早速チャレンジしてみてください。

子供部屋の収納アイデア

  • 子供の作品は部屋に飾る
  • カゴやボックスを使う
  • カラーボックスを利用する
  • 教科書は届きやすい場所に置く
  • プリントはファイルボックスに
  • 一時置きスペースをつくる

子供の作品は部屋に飾る

なかなか整理しづらいのが、子供が頑張って作った絵や版画などの作品ではないでしょうか。子供の思いが詰まっていたり、成長を感じられたり、本人にとっても親にとっても大切なものです。

このような作品は壁に貼ったり、棚に置いたりして飾りましょう。子供の作品はカラフルで、子供部屋を明るくしてくれますし、目につくところにあると、元気をもらえますよね。

しかし、全部飾っていたらすぐに壁がいっぱいになります。飾る数を決めておいて、それ以上になったときは、保管用のボックスやファイルに入れましょう。

大切なのが、どの作品を飾っておいて、どの作品をしまうか、もしくは処分するかは、子供と一緒に相談して決めるということです。自分で考えて決めることで納得でき、主体的に片付けようというクセが身につきます。

子供の作品・思い出品の収納どうしてる?捨てられないときの残し方も紹介
あわせて読みたい
子供の作品・思い出品の収納どうしてる?捨てられないときの残し方も紹介

カゴやボックスを使う

一番簡単な片付けの方法は、カゴやボックスに入れることです。

フタがないものがおすすめで、これなら小さな子供でも簡単におもちゃを放り込むことができ、片付けが面倒になりません

取っ手がついたものにすれば、リビングで遊ぶときにもカゴごと持っていき、終わったらまた入れて子供部屋に持ち帰るだけで完了です。

このとき、子供が自分で持ち運びできるサイズを選ぶのがポイントです。始めから終わりまで自分でできたという達成感は自信につながり、片付けも率先してするようになるでしょう。

カラーボックスを利用する

ホームセンターや家具店などで簡単に手に入りやすいカラーボックスも、子供部屋収納には強い味方です。

サイズやカラーが豊富なので、部屋の大きさや子供の好みに合わせて選べ、必要に応じて買い足すことができるのも便利ですね。そして、なんといってもカラーボックスは棚板を好きな位置に移動できるのが魅力です。

ランドセルの高さに合わせて、学校への持ち物をひとつにまとめたり、絵本の高さに合わせたり。カラーボックスの棚にカゴを入れて小さなおもちゃを収納したりと、工夫次第でどんなものでも収納できます。

教科書は届きやすい場所に置く

いつも使う教科書は、棚などにしまいこまずにすぐ手の届くところに置きましょう。学習机があるなら、机の上に置くのがわかりやすいですね。

学校から帰ってきたら、今日使った教科書や、宿題、親に見せるプリントなどをまず机に出して、明日使う教科書をランドセルに入れる。ランドセルは所定の場所へ。このような一連の流れを作ってしまえばあとは簡単です。

たまにしか使わない教科書や、去年の教科書を何か確認するときにとっているという場合など、取り出す頻度が低いものは本棚に置きましょう。

小学生の教科書収納アイデアを紹介!収納場所にお困りの方に向けて便利なサービスも掲載
あわせて読みたい
小学生の教科書収納アイデアを紹介!収納場所にお困りの方に向けて便利なサービスも掲載

プリントはファイルボックスに

小学校に上がると途端に増えるのがプリント類。何枚もの宿題や、保護者へのお知らせなど、毎日大量のプリントを持って帰ってきます。

数日ためてしまうと、提出するもの、保管するものなどの仕分けがどんどん面倒になります。ファイルボックスを机の上に置いて、宿題や提出が必要なものはすぐに入れる習慣をつけましょう。

ファイルボックスに入っているプリントは親も一緒にチェックするようにします。こうすることで、プリントが積み重なって迷子になったり、忘れ物をしたりすることを防ぐことができます。

保管するもの、しないものを分類することも大切です。確認すれば捨てていいものは潔く捨て、その学期中にまた見返すことがあるものはファイルなどにとじる、というように整理しましょう。

一時置きスペースをつくる

「とりあえず、ここに置いておこう」という場所があると、部屋全体が散らかってしまうのを防ぐのに役立ちます。

たとえば、すぐに分類できない郵便物や、後でゆっくり読みたい本、まだ片付ける場所が決まっていない新しいおもちゃなどを、一時的に入れておくカゴやボックスを用意するのです。

ビングの隅や棚の一角などに「一時置きボックス」を設けることで、「床に置きっぱなし」を防ぎ、見た目のごちゃつき感を減らすことができます。

ただし、一時置き場がいっぱいになる前に、定期的に中身を整理する習慣もつけましょう。

トランクルームで子供の物を一時保管もあり

「子供部屋の物が多すぎて上手に片づけることができない」「使わなくなったおもちゃや雑貨があるけれど、捨てるのは躊躇する」といった場合には、トランクルームを活用してみるのもひとつの方法です。

トランクルームとは、収納スペースを定額でレンタルできるサービスのこと。次は、トランクルームを活用するメリットを見ていきましょう。

トランクルームの活用メリット

  • 思い出の品を残しておける
  • おもちゃの一時保管場所に使える
  • 思い出の品を残しておける

    子供のお絵描きや図工作品などは処分するのをためらってしまいますよね。また、使わなくなったおもちゃや絵本、サイズアウトした子供服など、思い出の品として残しておきたい物も多いのではないでしょうか。

    トランクルームを利用すれば、そのような思い出の品を捨てずに保存しておくことが可能です。

    おもちゃの一時保管場所に使える

    いつも使っていたおもちゃに対して急に興味がなくなったり、興味を示さなかったおもちゃで遊びたがったりと、子供の興味の移り変わりは激しいものです。

    屋内型や屋外型と呼ばれるトランクルームの多くは、24時間365日いつでも利用することが可能です。そのため、思い立ったときに預けていたおもちゃなどを気軽に取り出すことが可能です。

    \最短即日から利用可/ 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt

    まとめ

    今回は、子供の片付け嫌いの原因や対処法、子供部屋の上手な収納方法のポイントなどをご紹介しました。

    ちょっとした工夫をすることで、子供の片付け嫌いが解消されることは珍しくありません。

    今回ご紹介した情報も参考に、子供が片付けを好きなるよう工夫をしてみてはいかがでしょうか。

    もっと知りたい!
    続けてお読みください

    子供のためにスペースを確保したい!育児中の収納問題解決にトランクルームを活用!

    あわせて読みたい

    サイズアウトした子供服・ベビー服の収納

    サイズアウトした子供服・ベビー服の収納は?整理方法や保管時の注意点も解説

    ベビーカーの収納方法

    【ベビーカーの収納アイデア】置き場所や保管時の注意点などをご紹介

    子供服・ベビー服の収納・保管はトランクルーム

    子供服・ベビー服の収納・保管はトランクルームを活用!役立つ理由もご紹介

    ビニールプールの収納・保管方法

    ビニールプールの収納・保管方法は?片付けから洗い方などしまい方を解説

    クリスマスツリーのしまい方

    クリスマスツリーのしまい方は?収納アイデアやおすすめの保管場所をご紹介

    雛人形を上手に収納するポイント

    雛人形を上手に収納するポイントは?おすすめの保管場所や片付けかたもご紹介!

    Web契約で即日からご利用可能!
    屋内型
    トランクルームなら
    東京・神奈川をメインに
    屋内型トランクルームを
    お探しの方は、
    お気軽にご相談ください。

    即日利用/24時間利用可、キーピット無料運搬サービス(※事前予約必須。必ずお問い合わせください)、安心の防犯セキュリティ、空調設備など充実のサービスをご用意しています。気になる方は、キーピット(Keepit)の詳細をご確認ください。