TRUNKROOM MAG(トランクルームマガジン)|
「モノとうまく付き合う」をテーマにお役立ち情報や収納情報を発信するメディアです。

タイヤの収納・保管に適した置き場は?横積み・縦積みの選び方やアイテムもご紹介

タイヤの保管

即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt

47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど 47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど

自動車のオーナーなら、スペアタイヤやシーズン用のタイヤを所有している方は多いでしょう。

しかし、タイヤは大きく重量もあるため、収納・保管の方法や保管場所に困ってしまいがちです。

今回は、収納に困りやすいタイヤの収納・保管方法や注意点についてご紹介します。タイヤの保管におすすめなアイテムもご紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

Outline 読みたい項目からご覧いただけます。

タイヤは保管状態で寿命が変わる?

修理されているタイヤ.png

そもそも、どうしてタイヤを適切な方法で保管しなければならないのでしょうか?

それは、タイヤは保管しているだけでも自然と劣化してしまうからです。

また、直射日光や熱、雨風が当たることによってゴムの劣化が早まることもあります。そのため、保管状態が悪いとタイヤを使える寿命が短くなってしまうのです。

正しい方法でタイヤを保管して、長期間タイヤを使えるようにしましょう。

タイヤの保管に適した環境は?

タイヤラックに収納されているタイヤ.png

タイヤはどんな環境に保管するかが重要です。ここでは具体的な保管場所を説明する前に、タイヤの保管に適した環境の条件について解説します。

直射日光や水分などの影響によっては、タイヤが劣化することもあります。

まずは以下のポイントをしっかりと把握しておきましょう。

雨の当たらない場所を選ぶ

タイヤのゴムは水分を含むことによって変質が早まることがあります。

雨の当たる場所や湿度の高い場所には保管しないようにしましょう。

また、タイヤのゴムだけでなく、内部のスチールコードが劣化してしまう恐れもあります。

屋外で保管する場合、防水性の高いカバーをかけたり、風通しが良いすのこの上やタイヤ専用ラックに置いたりして対策することをおすすめします。

直射日光や高温の場所は避ける

タイヤは高温に弱い特徴があります。

そのため、紫外線に当たったり、温度の高い場所に置きっぱなしにしておくとひび割れなどが生じてしまいます。

カバーなどをかけて、ガレージなどの日陰や涼しい場所で保管するようにしましょう。

オゾンからタイヤを守る

タイヤは直射日光や水分のほかに、オゾンからの影響も受けます。

エアコンの室外機やモーターを使用している機器など、腐食性の高いオゾンが発生するものの近くで保管すると、ひび割れなどを引き起こす可能性があります。

排気が直接かからない場所で保管するように注意しましょう。

タイヤの収納・保管に最適な場所は?

タイヤ保管に適した環境を考えると、雨風や直射日光を防げる室内での保管を検討する方も多いのではないでしょうか。

しかし、室内にタイヤを保管できるだけのスペースを確保するのはハードルが高く、ゴムの臭いが充満してしまうのも悩みの種です。

そこで、自宅の室内での保管が難しい場合の、タイヤの収納・保管におすすめな4つの場所を具体的にご紹介します。

物置に入れる

戸建てで物置がある、あるいは物置を置けるようなスペースがある場合は、物置に保管するのが現実的かもしれません。物置であれば、完全に屋外になるわけではないため、タイヤの劣化をある程度防ぐことができます。

また、見た目をすっきりさせて収納できるのもポイントでしょう。

しかし、一般的なサイズの物置ではタイヤが物置の中の大半を占めることも少なくありません。ガーデニング用品など、ほかに物置に収納して置きたいものがあると、あまり置けない可能性が出てきます。

ベランダに収納・保管する

物置に収納する方法を紹介しましたが、マンションなどでは物置を置くスペースがないことも多いでしょう。そうなると、ベランダでの収納・保管も選択肢のひとつとなります。

ベランダに収納する場合は、直置きするのではなく、タイヤスタンドやタイヤラックを使って保管するのがおすすめです。

タイヤカバーも利用するなどして、外からの刺激をできるだけカットできるようにしておくと安心です。

しかし、保管方法が万全でない場合、タイヤが雨風にさらされる可能性があります。室内や物置での保管と比べると劣化しやすい環境にあるのがデメリットでしょう。

なお、ベランダと似たような場所だと、戸建てならウッドデッキもあります。ベランダに保管するのと同じ要領で、ウッドデッキの下などに保管してみてもよいかもしれません。

タイヤ保管サービスを利用する

タイヤを保管するスペースがない場合は、タイヤ保管サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

タイヤ保管サービスは、タイヤショップやカー用品店が行っている、シーズンオフのタイヤを保管してくれるサービスです。年間料金を支払えば、保管に適切な環境でタイヤを保管してくれます。

タイヤ保管サービスを行っているお店でタイヤ交換を依頼すれば、そのまま保管してもらえます。また、次のタイヤ交換時にはバランスや空気圧などが最適な状態のタイヤに履き替えてもらうことも可能です。

タイヤを洗浄したり、交換のたびに持ち運んだりするのが面倒な方にも便利なサービスです。

自宅でタイヤを保管する場合、鍵が掛けられない場所に置いておくと、常に盗難の危険性があります。しかし、タイヤ保管サービスでは、専用の倉庫で保管するため、盗難の心配がないのもメリットでしょう。

トランクルームに収納・保管する

トランクルームでタイヤを保管するのもひとつの方法です。

トランクルームとは、収納スペースをレンタルできるサービスのことで、ビル内が収納スペースになっている屋内型や、コンテナ・ガレージタイプの屋外型などがあります。

なかでも、ガレージタイプのトランクルームは、車を横付けすることができる場所も多いのが特徴。重たいタイヤでもスムーズに預けたり取り出したりできるでしょう。

また、屋内型トランクルームであれば、空調設備で温度や湿度がコントロールされているので、劣化に強い環境でタイヤを保管しておくことができます。

場所を利用するための料金はかかりますが、自宅でタイヤ保管のためのスペースを確保する必要がなくなりますし、タイヤの収納場所にお困りの場合にはトランクルームの利用を検討してみるのもよいでしょう。

タイヤを収納するときの置き方は?

タイヤの置き方

タイヤを収納するときは、「タイヤを寝かせておく横積み保管」と「タイヤを立てておく縦積みでの保管」のどちらがよいのでしょうか。

タイヤの状況に合わせて解説します。

ホイールがついていれば横積み

ホイールをはめた状態のタイヤは、横積みでの保管がおすすめです。

横積みであれば、タイヤの側面全体で重みを支えることができるため、ホイールとタイヤの重みで接地面が変形してしまうのを防ぐことができます。

ただし、タイヤを横積みで重ねて保管する場合、一番下のタイヤの負荷が大きくなるため注意が必要です。

負荷を軽減するために2本ずつ積み重ねるのがおすすめですが、収納スペースの関係で4本積み上げる場合には敵的にタイヤを積む順番を変えてあげましょう。

また、ホイール付きのタイヤを横積みで保管する際は、空気圧を適正値の半分程度にして、エアバルブにキャップを取り付けた状態で保管しておきます。

タイヤ単体であれば縦積み

ホイールがついていない状態であれば、縦積みがおすすめです。

タイヤの側面に負荷がかからないため、サイドウォールの痛みを防止できます。

ただし、タイヤ単体でも重みで接地面に負荷がかかるので、1ヶ月に1回程度は転がして接地面を変えてあげましょう。

また、タイヤの縦積みは横積みよりも安定感に欠ける面があります。収納スペースも必要になり、見た目もすっきりしません。

縦積みをする場合は、タイヤラックを使えば収納がコンパクトになります。

2段に重ねて収納できるタイプもありますので、状況に合わせて使用してみてください。

置き場の床を保護する工夫を

横積み・縦積みのどちらの場合も、置き場の床を保護する工夫をしましょう。

タイヤを直接床に置いていると、タイヤ内部の薬品によって色移りしてしまう可能性があります。

厚手の段ボールや板、すのこなどをタイヤの下に敷いて、床に色が移ってしまうのを防ぎましょう。

タイヤの収納・保管に役立つおすすめアイテム

タイヤラックとタイヤを持っている男性

季節によって履き替える必要があるタイヤですが、履き替えたタイヤは次に交換するときまで保管しておかなければいけません。そのため、出来るだけ万全の状態でタイヤを保管するのが理想です。

ここでは、タイヤの収納・保管に役立つおすすめアイテムをご紹介します。

タイヤカバー

履き替えた後のタイヤを保管する際に、タイヤをむき出しのまま保管すると、紫外線などの影響によりタイヤの劣化が進んでしまう恐れがあります。

保管状況によってタイヤの寿命は大きく変わってくるので、タイヤを保管する際は、タイヤカバーなどの装着をおすすめします。タイヤカバーは、錆の原因となるホコリや湿気の侵入も防いでくれます。

タイヤカバーではなくゴミ袋などで代用している方もいますが、ゴミ袋では紫外線の影響を避けることはできません。

また、ゴミ袋には持ち手がないので、持ちづらく、破れやすいので、その都度新しいものと交換しなければいけません。

しかしタイヤカバーであれば、耐久性もあり、持ち手がついているタイプも多く、持ち運びが非常に便利です。

タイヤを持ち運ぶ際に、タイヤの汚れが服について気になっていた方は、タイヤカバーを装着することによって、タイヤの汚れを気にすることなくタイヤを持ち運べるようになるでしょう。

タイヤカバーの装着は、マジックテープ式やワンタッチ式などがあり、女性でも簡単に装着することができます。

また、タイヤカバーを装着するとタイヤがかさばらないので、室内においても邪魔にならないことも嬉しいポイントです。

劣化を防ぐ『タイヤカバー』を今すぐチェック!

タイヤラック・フック

タイヤを収納・保管する際は、通常であれば4本のタイヤを積み重ねて横積みすることになります。しかし、その場合、一番下のタイヤがタイヤの重みで変形してしまう可能性があります。

タイヤを横積みする場合は、地面にタイヤが接地しているので、気温の高い季節や雨が降ったときなど、通気性の心配もあります。

タイヤが重いので、積み重ねる際も、女性や足腰の弱い方には大変な作業になります。

タイヤラックやフックを使用すれば、タイヤの横積みによるタイヤへの影響を軽減し、狭い収納スペースでもスッキリとタイヤを収納することができるようになります。

さらに、キャスター付きのラックであれば、女性や足腰の弱い方でも簡単に運べるので、タイヤの交換作業がラクになります。

また、2段に収納できるタイプもあるので、1台分の収納スペースに2台分のタイヤを収納することができます。

ただし、2段目のラックにタイヤをのせる際は、タイヤを持ち上げなければいけないので、大きな車のタイヤの場合は多少の力が必要になります。

持ち家の方で壁に穴を開けてフックを装着しても問題がない場合は、壁面にタイヤを掛けることができますので、壁を有効活用してみてもよいでしょう。

自宅の収納スペースや状況に合わせて、タイヤラックやフックを活用してみてください。

省スペースで収納可!『タイヤラック』を今すぐチェック!

タイヤ収納庫

スペースに余裕がある場合、タイヤ収納庫の活用がおすすめです。直射日光や雨からタイヤを守ってくれるため、安心して保管することができます。

タイヤ収納庫は、4本用や8本用など、保管するタイヤの本数に合わせてサイズを選ぶことが可能です。

また、タイヤのみを入れるシンプルなものだけでなく、日用品やガーデニングアイテムなども一緒に収納できる大型の物置タイプのものもあります。

設置予定の場所に置いても問題ないかを確かめた上で、使いやすいものを導入するとよいでしょう。

雨風に強い『タイヤ収納庫』を今すぐチェック!

タイヤを収納・保管するときに注意したいこと

タイヤ洗浄

タイヤを収納・保管する際は、できるだけ劣化させないようにすることが大切です。

タイヤから取り外して、そのまま収納してはいないでしょうか?屋外、屋内、どちらにも共通するタイヤ収納のポイントと注意点を紹介します。

洗浄して乾かしてから

取り外したばかりのタイヤには、砂やゴミなどさまざまな汚れが付着しています。汚れたまま直すと傷や劣化の原因になるので、必ず洗浄し、十分に乾かしてから収納しましょう。

ちなみに、洗浄してぬれたままの状態で保管すると、ゴムの質が変わってしまうことがあります。

特に屋外で保管する場合などは、新たに汚れが付着することを防ぐために、収納袋に入れてタイヤを保管すると良いです。

異物が付着していないか確認する

タイヤに付いている汚れは、砂やゴミだけではありません。油汚れや化学物質などの汚れも付着しています。

また、スタッドレスタイヤの場合はタイヤを傷めてしまう融雪剤も付着したままになっています。

いずれにしてもタイヤを劣化させてしまう原因になるので、タイヤを保管する前に必ず水洗いして、しっかりと汚れを落とすようにしましょう。

洗剤で洗うのはNG?

タイヤを洗剤で洗うのはNGです。必ず水洗いで汚れを落とすようにしましょう。

洗剤を使用すると、タイヤに浸透している油性の保護成分が除去されてしまい、劣化を引き起こしやすくなってしまいます。

どうしても水洗いだけでは落ちない汚れがある場合は、薄めた中性洗剤などでその部分にだけ使用するようにしましょう。

また、汚れを落とした後は使用した洗剤の成分が残らないように隅々まできちんと洗い流しましょう。

タイヤを保管する前のメンテナンス手順

タイヤをメンテナンスしている様子.png

タイヤを保管する前に適切なメンテナンスを行っておくと、保管している間にタイヤが劣化することを防ぐことができます。

タイヤをメンテナンスする手順は以下の通りです。

タイヤのメンテナンス手順

  • タイヤの溝に挟まっている小石やガラスなどを取り除いておく
  • 汚れを水でしっかりと洗い流しておく
  • タオルなどで拭き、乾燥させる
  • タイヤの空気圧を減らして保管する

タイヤの溝に挟まっている小石やガラスなどを取り除いておく

タイヤの溝には、小石やガラスが挟まっていることがあります。

これらのごみがついたまま保管すると、パンクやケガの原因になるため、取り除くようにしましょう。

汚れを水でしっかりと洗い流しておく

また、汚れをしっかりと水で流しておくことも大切です。

汚れがついたままだと劣化の原因にもなります。汚れを落とすと同時に、タイヤにひび割れがないかも確認しておくのがおすすめです。

タオルなどで拭き、乾燥させる

タイヤを保管する前には、タオルなどで拭きしっかりと乾燥させるようにします。

この際、日光で乾燥させるのは厳禁です。必ず拭き取るようにしましょう。

タイヤの空気圧を減らして保管する

そして保管する際に大切なのが、空気圧を減らして保管すること。

空気圧を減らさずに保管すると、ゴムに負担がかかり、劣化する原因となります。

1/3程度でいいので、多少空気圧を減らして保管するようにしましょう。

タイヤは季節によって使い分ける?

スタッドレスタイヤ.png

九州南部や沖縄など、冬場に路面が凍結しないような一部地域を除いて、夏タイヤから冬タイヤに履き替えるのが一般的です。

なぜ季節によってタイヤを使い分けなければならないのか、夏タイヤと冬タイヤの機能の違いを詳しく見ていきましょう。

夏タイヤと冬タイヤの違い

冬場になると、タイヤにチェーンをつけて走行する車も見られましたが、ここ最近ではめっきり減っています。

代わりに、スレッドタイヤといわれる冬用のタイヤをつけて走行する車が多くなりました。

それでは、夏タイヤと冬タイヤ、どちらも同じタイヤであるのに、なぜ季節によって使い分ける必要があるのでしょう。

理由は、夏タイヤと冬タイヤではゴムの質が異なるためです。

通常の夏タイヤはゴムの弾性が弱まってしまいますが、冬タイヤはゴムの質を保ったまま走行できます。つまり、凍結するような寒い地域でも、タイヤの性能を落とさずに走行できるということです。

年中冬タイヤにすればよいのでは?

それでは、ゴムの質が良い冬タイヤで1年中走行すれば良いのでは?という意見も出てくると思います。しかし、夏場に冬タイヤをつけて走行することはおすすめしません。

冬タイヤはゴムの質を冬用に上げていることもあり、ゴムの水はけが夏タイヤと比べて劣るためです。雨量の多い季節に冬タイヤを履かせたまま走行すると、タイヤの寿命が縮むだけでなく、タイヤがバースト(破裂)することもあります。

反対に、夏タイヤを1年中利用すれば良いのではという意見もあるかと思いますが、こちらは法律違反になる可能性があるので避けたほうがよいでしょう。

冬タイヤを装着していない状況で雪道を走った場合、道路交通法第71条に違反することになり、罰金を支払わなければならないためです。

そのため、雪の降る地域や道路が凍結する地域は、夏タイヤと冬タイヤ、両方を持っておく必要があります。

タイヤはいつ履き替える?

さて、夏タイヤと冬タイヤはどちらも持っておくべきですが、実際タイヤを入れ替えるのはいつがベストなのでしょう?

冬タイヤであれば雪が降ったり、地面が凍結するようになったりする秋から冬にかけてが適切なタイミングです。

夏タイヤへの交換は降水量の多くなる春先がベストです。タイヤは寿命が2~3年ほどなので、使い捨てするようなものではありません。

夏なら冬タイヤ、冬なら夏タイヤをそれぞれ収納する必要が出てきます。

履き替えが面倒ならオールシーズンタイヤを使う

タイヤの収納場所を確保できなかったり、タイヤの履き替えが面倒だったりする場合は、オールシーズンタイヤを使うという選択肢があります。

オールシーズンタイヤとは、夏タイヤと冬タイヤの性能を両立させた全天候対応型のタイヤのことです。晴れた日はもちろんのこと、雨の日やちょっとした雪道でも安心して走行できるタイヤです。

なぜオールシーズンタイヤがさまざまな天候時の路面状況に対応しているかというと、その理由は特殊な素材にあります。

オールシーズンタイヤには、冬の寒い時期でもタイヤが硬化せず、夏の暑さにも対応できる特別な素材が使用されています。

また、オールシーズンタイヤの中には、高速道路でチェーン規制が出されたときにも走行可能なタイプもあります。

タイヤのサイドに、ヨーロッパにおいて冬タイヤと認証された証の「スノーフレークマーク」があれば、一般的なチェーン規制時であれば走行が可能です。

しかし、アイスバーンのように道路が凍結したり、積雪により道路状況が著しく悪くなったりした場合は、オールシーズンタイヤで走行できませんので、冬タイヤの装着が必要になります。

オールシーズンタイヤはさまざまなメーカーより発売されており、値段も手ごろなものがありますので、冬でも積雪の頻度が少ない地域であれば、オールシーズンタイヤがおすすめです。

年中使える『オールシーズンタイヤ』を今すぐチェック!

まとめ

タイヤの収納・保管方法のポイントや最適な収納・保管場所について紹介してきましたが、タイヤの劣化を防ぎつつ、スペースを確保したいなら、トランクルームのような外部サービスがおすすめです。

台車など移動しやすいサービスを展開しているところを選べば、移動時の問題も解消されます。

最適な環境で大切にタイヤを保管するために、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。

もっと知りたい!
続けてお読みください

車好き必見!カー用品を保管・収納するにはどこがいい?

あわせて読みたい

バイクの収納方法は?おすすめの保管方法を解説!

自転車の保管に適した場所は?トランクルーム活用のメリットもご紹介

筋トレグッズの上手な収納方法やトレーニングスペースの作り方

テレワーク(在宅勤務)用の部屋・スペースを作るコツ!おすすめアイテムもご紹介

季節家電の最適な収納場所は?【扇風機・ストーブ・こたつ・etc.】

シーズンアイテムの保管はトランクルームがオススメ!【クリスマスツリー・雛人形etc.】

キャンプ用品の上手な収納方法をご紹介!トランクルーム活用のメリットや選び方も!

かさばる釣り道具の賢い収納術|自宅収納のポイントやスペース不足の解決策を紹介!

Web契約で即日からご利用可能!
屋内型
トランクルームなら
東京・神奈川をメインに
屋内型トランクルームを
お探しの方は、
お気軽にご相談ください。

即日利用/24時間利用可、キーピット無料運搬サービス(3帖以上のお部屋をご契約の方限定)、安心の防犯セキュリティ、空調設備など充実のサービスをご用意しています。気になる方は、キーピット(Keepit)の詳細をご確認ください。