2020/12/22
かさばる釣り道具の賢い収納術|自宅収納のポイントやスペース不足の解決策を紹介!
かさばりがちな釣り道具の収納にお困りの方は多いのでは? こちらの記事では、釣り道具を自宅ですっきりと収納するポイントや、収納スペース不足の解決策としてトランクルームの活用法をご紹介しています。
収納前のメンテナンス方法や持ち運びに便利なアイテムもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
釣り道具の自宅収納術!ディスプレイ収納がオススメ

釣り道具は「釣り竿」などの大きなものから、「ルアー」などの小さいものまでさまざまです。
これらの多彩な道具を一緒くたに収納してしまうと、必要な道具を探す際におもちゃ箱をひっくり返したような状態になってしまいます。そのため、自宅に釣り道具を収納する際には「見やすく取り出しやすいこと」を意識する必要があります。
また、釣りの方法や魚の種類によっても扱う道具が違うため、道具が増えて多くのスペースを取ってしまいがちです。扱いやすくスッキリと収納するためには、「面積当たりの収納力」を高めることも重要になります。
では、「見やすく取り出しやすいこと」と「面積当たりの収納力を高めること」を踏まえて、釣り道具の自宅収納のコツを確認していきましょう。
DIYで壁掛け収納を自作

釣り道具の収納方法としてオススメしたいのが、部屋の壁を使った「ディスプレイ収納」です。
壁に収納棚や有孔ボードを取り付けることで、面積当たりの収納力を高めつつ取り出しやすい収納を実現することができます。
アパートやマンションなどの賃貸物件で壁に傷をつけられない場合でも、ホームセンターなどで購入できるアイテムを使えばDIYで壁面収納を作成可能です。
たとえば、2×4材と呼ばれる木材と専用のアジャスターを使って壁に簡易的な柱を作り、その上から棚や有孔ボードを打ち付ければ、ルアーなどの小物類をフックで吊るしたり、釣り竿を壁に掛けて保管することができます。
ロッドスタンドや収納ラックを活用

壁掛け収納が難しい場合には、ロッドスタンドや収納ラックの活用がオススメです。
釣り道具のなかでもかさばりやすいアイテムが釣り竿。壁に立てかけて保管していると曲がってしまったり、衝撃が加わったときに折れてしまう恐れがあります。
ロッドスタンドを使えば壁沿いにすっきりと保管することができ、釣り竿を垂直に保てるので劣化を防ぐことができます。
収納ラックは設置面積に対して収納力が高く、小物類やリールなどを保管するのに適しています。棚板を調節できるラックなら必要に応じて高さを変えることができ、サイズによってはボックスやバッグなどをしまっておくこともできます。
収納スペース不足はトランクルームで解決!
自宅で釣り道具を収納しておけるのがベストですが、十分なスペースを確保できない方もいらっしゃるのではないでしょうか。とくに、マンションやアパートなどの賃貸物件にお住いの場合、収納スペースが足りない、あるいは自由にDIYを行うことができないといったケースが少なくありません。
そのような方にオススメしたいのが、トランクルームの活用です。トランクルームを活用することで、自宅の生活スペースを奪われることなく、釣り道具を劣化から防いでくれる環境で保管することができます。
では、釣り道具の収納場所としてトランクルームを選ぶ際のポイントを確認していきましょう。
空調設備が整った屋内型トランクルーム
トランクルームを選ぶ際の1つめのポイントが、空調設備。
釣り道具は高温多湿な環境に弱く、そのような環境に保管しておくと塗装の剥がれやひび割れ、釣り竿の反りなどの原因となってしまいます。
釣り道具の劣化を防ぐには、屋内型で空調設備が整ったトランクルームを選ぶとよいでしょう。
24時間365日荷物の出し入れが可能
2つめは、荷物の出し入れに24時間365日対応していること。
いざ釣りに出かけようと思ったときに荷物を取り出せなければ、釣り道具の収納場所として非常に不便です。24時間365日取り出し可能であれば、いつでも自由に釣り道具を取り出すことができます。
とくに、深夜から早朝にかけて釣りに出かけることが多い場合には、24時間取り出し可能という条件はマストだと言えるでしょう。
部屋サイズを選べることも重要
トランクルームに釣り道具を収納する場合、部屋サイズを選べるかどうかも重要です。
保有している釣り道具の数や種類は人それぞれ。自分が持っている釣り道具の数に合った部屋サイズを選択できない場合、スペースを持て余したり、釣り道具を収納しきれなかったりといったことが考えられます。
そういった事態を防ぐためにも、さまざまな部屋サイズから選択できて、事前に内覧することができるトランクルームを探してみることをオススメします。
また、少し広めの部屋を契約して釣り道具専用の趣味部屋として使用するのも一策です。
自宅からのアクセスも重要なポイント
4つめは、自宅からアクセスしやすい立地です。
自宅とトランクルームが遠いと、釣り道具を取りに行くこと自体が大きな手間になってしまいます。
反対に、自宅からアクセスしやすいトランクルームであれば、釣りの行き帰りに気軽に立ち寄って荷物を出し入れすることが可能です。
釣り道具は収納前のメンテナンスも重要!

釣り道具の収納に際しては、ただ漠然と片付けておけばよいわけではありません。釣り道具を使った後は、きちんとお手入れ・メンテナンスをしてから収納しましょう。
収納前のメンテナンスを怠ってしまうと異臭につながり、生活に支障をきたしたり、近所迷惑になったりすることもあります。また、釣り道具自体の劣化を早めてしまい、錆つきや欠損につながる恐れもあります。
また、湿気や紫外線は釣り道具を劣化させる原因です。とくに、シーズンオフで長期保管する場合は風通しのよい場所で光にあてずに保管しましょう。収納ボックスなどを活用して、機能性の高い収納を実現することもお忘れなく。
釣り道具を収納する際の主なメンテナンスは以下の通りです。
- 細かい部分の汚れも落とす
- 塩抜きをする
- しっかり乾燥させる
- 防錆処理をする
次は、釣り道具別に収納前のメンテナンス方法の一例をご紹介します。
釣り竿(ロッド)のメンテナンス方法
釣り竿(ロッド)のメンテナンスは、水洗い、もしくは水を絞ったタオルで竿全体の汚れやゴミ、そして海水の塩分を落としていきます。ガイドや持ち手などの細かな部分も、使い古しの歯ブラシやタワシを使ってしっかりと汚れ・ゴミを落としましょう。
インターラインロッド(インナーガイド)は水分や塩分、砂などが竿の内部に残りやすいので、ぬるま湯に浸けて置くなどしてしっかりと洗浄・塩抜きすることをオススメします。
ゴミや汚れ、塩分を落とすことができたら、竿全体にシリコンスプレーを塗布していきます。シリコンスプレーを直接吹きかけるか、乾いたタオルに吹き付けてから伸ばすように拭きあげます。金属部分には防錆潤滑スプレーを吹きかけて、乾拭きしておきましょう。
メンテナンス時は誤って釣り竿を折ってしまいやすいシチュエーションです。丁寧な扱いを心がけましょう。
リールのメンテナンス方法
リールのメンテナンスをする際は、布や歯ブラシなどを使って汚れを落としていきましょう。ネジの部分やパーツの隙間など、細かな部分までしっかりと汚れを落としていきます。
次に、真水でリールを洗い流していきますが、リールの内部まで水に浸ってしまうと潤滑剤に影響を与えてしまう恐れがあります。ドラグノブを締めて、リール内部に水が入らないようにしてから流水で全体を洗い流していきます。
流水に当てながらラインの塩抜きを行い、ハンドルやラインローラーもしっかりと汚れを落としましょう。一通り洗い終えたら、乾いたタオルで乾拭きし、シリコンスプレーを吹き付けます。
リールは多くの部品が組み合わさった精密機械ですので、数回に一回は注油することをオススメします。
小物類のメンテナンス方法
ルアーやウキなどの海水に浸かる小物類全般も、使用後に洗浄・メンテナンスしておくことで長持ちさせることができます。
とはいえ、釣り竿やリールのように入念にメンテナンスする必要はなく、水洗いして塩抜きし、しっかりと乾燥させておく程度でも問題ないでしょう。
釣具の持ち運びに便利な収納アイテム5選

釣り道具は狙う魚や釣り場に応じて使い分けることが多々あるため、釣り道具を持ち運ぶ際には「収納力」と「使い勝手」を考慮する必要があります。
自身のスタイルに合った収納アイテムで必要な道具を速やかに取り出すことができれば、集中して釣りを楽しむことができ、釣果アップにもつながります。
次は、釣り道具の持ち運びに便利な収納アイテムを5種類ご紹介していきます。
タックルバッグ(タックルボックス)

収納力と頑丈さを兼ね備えたアイテムが、タックルバッグ(タックルボックス)。
さまざまなサイズがありますが、なかでも大型のタックルバッグは収納力が高く、使用する釣り道具をまとめて収納できるメリットがあります。サイズにもよりますが、作業台や荷物立てとして利用できる点も嬉しいポイントです。
ただし、大型のタックルバッグは収納力が高い反面で整理がしにくく、必要以上に重くなって使いにくくなることも考えられます。「持ち運び」と「中から道具を取り出す」ことを考えると、大型過ぎるのも考えものです。
中型以下の手頃なサイズのタックルバッグも販売されていますので、自分に合ったサイズを選ぶのがポイントです。また、タックルバックの中身は後述するケースなども活用して整理すると使いやすさがアップします。
バッカン

「バッカン」は、防水性が高い素材でできており、磯釣りなどにオススメです。傷や衝撃に強い点もメリットであり、バッグや釣り道具の扱いに慣れていない初心者にはとくにオススメのバッグです。
ただし、道具の種類によって細かく分類して収納するのには不向きなので、後述する小物ケースや汎用ケースと組み合わせて使用するとよいでしょう。
バックパック
「バックパック」は、背中に背負えるタイプのバッグです。背負っての移動になるので、両手が自由に使える点が大きなメリットです。渓流釣りのように、釣り道具を持ち歩いて釣りを行うスタイルに最適です。ただし、収納力の点ではバッカンに劣ります。
ショルダーバッグ
「ショルダーバッグ」は、肩ベルトをかけて使用するタイプのバッグです。コンパクトサイズで場所をとらず、バックパックと同様に持ち歩いて釣りを行うスタイルに適しています。
ただし、大量の釣り道具を持ち運ぶのには適していないので、別のバッグを併用しつつ必要なものだけ収納して持ち歩くスタイルが良いでしょう。
汎用ケース・小物ケース

大型の収納ケースに細かい釣り道具をそのまま収納してしまうと、取り出しにくかったり、ケガにつながったりする恐れがあります。そこで役立つのが、「汎用ケース」や「小物ケース」です。汎用ケースや小物ケースは、針や錘、あるいはルアーなどの細かい釣り道具の整理に欠かせない収納グッズです。
区切りを自由に変えることができるケースもあり、道具の分け方に困っている初心者でも区分収納が可能です。また、いざ不要になったら別の利用法に転用しやすい点もメリットのひとつです。
まとめ
釣り道具は何よりも数が多いのが厄介なポイントであり、収納の際にはいかにごちゃごちゃしない、見せる収納を実現できるかが重要なポイントです。不要な道具を増やさないためにも、在庫管理しやすい収納を実現してください。
とくにシーズンオフになると、釣り道具の保管場所に苦労する人も少なくありません。自宅内で保管することが難しいのであれば、レンタルスペースを活用することをオススメします。
その際、空調管理をしている信頼できる業者を選ぶことが重要で、空調設備・防犯セキュリティが備え付けられた業者がオススメです。キーピットは24時間出し入れ可能で、朝手ぶらで出かけて倉庫から道具を出して釣りに行き、メンテナンスをしてからそのまま倉庫に収納する使い方もできます。
もっと知りたい!
続けてお読みください