2021/04/13
ぬいぐるみの保管方法と見せる収納方法をサイズ別に解説!保管場所がない方に便利なサービスも紹介
「かわいくてつい買ってしまう」
「子どもへのプレゼントでよくいただく」
「特定のキャラクターを集めるのが好き」
などの理由から、気づいたらぬいぐるみがたくさん増えていたなんてことはありませんか?
そのキャラクターが好きだったり、これまで一緒に過ごした思い出があったりすると簡単に捨てることはできないですよね。とはいえ、ぬいぐるみは大きさや形がさまざまで保管収納しにくいアイテム。整理収納しようと思ってもどうしたらいいか困っている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、ぬいぐるみの保管方法や、見せる収納方法をご紹介。きれいな状態でぬいぐるみを保管するためのお手入れや注意点も解説しています。ぬいぐるみの保管・収納にお困りの方は参考にしてみてください。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
ぬいぐるみの保管方法と見せる収納方法【サイズ別】
ぬいぐるみのサイズ別に保管方法・見せる収納方法をご紹介します。以下をクリックすると見たい項目へ移動できます。
大きいぬいぐるみの保管方法
大きいぬいぐるみは、一般的な収納ケースだと入らないので収納にお困りの方も多いのではないでしょうか。それに、ぬいぐるみの数が多いと収納アイテムもたくさん用意する必要があり、出費がかさんでしまうことも。出費を抑えつつ、大きいぬいぐるみを保管収納できるアイテムを探すなら100均を活用しましょう。
ランドリーバスケット(ボックス)に保管する
ランドリーバスケットは本来、洗濯前の衣類などを入れておくためのアイテムですが、大きいぬいぐるみの収納にも活用できます。
大容量のものなら、大きいぬいぐるみでもランドリーバスケットにすっぽり収まります。コンパクトに折りたたみできるものもあるので、ぬいぐるみを収納しないときは邪魔にならないというメリットも。
大容量だから大きいぬいぐるみだけでなく小さいぬいぐるみをまとめて入れておくのにも使えます。
ペーパーストレージバッグに保管する
大きいペーパーバッグなら大きめのぬいぐるみの保管収納ケースとして使えます。軽量なうえ素材も柔らかいので、そのまま持ち運びするのも楽々。ペーパーバッグの口をとじておけば、ほこりよけにもなります。
先ほどご紹介したランドリーバスケット同様、大容量だから小さいぬいぐるみの保管収納にも便利です。
大きいぬいぐるみの見せる収納方法
存在感のある大きいぬいぐるみでも工夫するとお部屋のスペースを狭くせず見せる収納をすることが可能です。インテリアのアクセントにもなる可愛い置き方もご紹介します。
ハンモックを使って見せる収納をする
壁に設置したハンモック(ルームモック)の上にぬいぐるみを並べるという見せる収納です。ディスプレイ用の小型のハンモックを柱やカーテンレールに吊り下げることで設置できます。
市販のハンモックを用意できない場合は、お手持ちのバスタオルやスカーフを利用したお手製ハンモックでもいいでしょう。デッドスペースを活用できるうえ、ぬいぐるみがごろんと寝ているような見た目も可愛くて癒されます。
椅子を使って見せる収納をする
使っていない椅子やスツールなどにぬいぐるみを座らせる方法です。ぬいぐるみ同士を向かい合わせるように座らせるとお話ししているかのような見た目になり、可愛く飾れます。
キッズテントを使って見せる収納をする
大きめのキッズテントを用意してその中に大きいぬいぐるみをディスプレイするという見せる収納方法です。キッズテントをぬいぐるみのお部屋に見立てて飾るので、可愛い空間がつくれます。キッズテントのデザインも豊富にあるので、ぬいぐるみのイメージにあったものを選ぶのも楽しいですよ。
突っ張り棒を使ってデッドスペースを活用する
壁と壁の間に突っ張り棒を設置し、突っ張り棒と天井の間に大きいぬいぐるみをディスプレイする方法です。デッドスペースを活用するのでお部屋が狭くならないというメリットも。
突っ張り棒なら設置場所を簡単に変えられるので、大きいぬいぐるみの高さに合わせて位置を調整することもできます。
※重さのあるぬいぐるみの場合、突っ張り棒ごと落下してしまう恐れがありますので、軽いぬいぐるみのみ飾りましょう。
持ち運びも兼ねるならアウトドアワゴンを活用
大きいぬいぐるみをお外に連れていくこともあるならアウトドアワゴンを使って飾るのがいいでしょう。見た目も可愛いだけでなく、持ち運びまで兼ねた収納です。
掃除するときもワゴンごと移動すればいいので、ぬいぐるみを1体ずつ持ち上げる手間が省けるのもうれしいですね。
お店のようにディスプレイするなら本棚を活用
棚版の位置を自由に変えられる本棚なら、大きいぬいぐるみでも棚に飾りやすくなります。ぬいぐるみだけでなく雑貨なども並べることができ、自分の好きなものがつまったコレクションスペースにすることができます。
小さいぬいぐるみの保管方法
キーホルダーなど、手のひらにおさまる小さいサイズのぬいぐるみの保管方法をご紹介します。小さくても量が多いと、お部屋がごちゃごちゃした印象になってしまいます。整理収納してお部屋をスッキリさせましょう。
収納も兼ねたプレイマットに保管する
子ども用のプレイマットの中には、収納袋や収納バッグに早変わりするアイテムもあります。そういったアイテムを使うと、お子さんがマットの上で遊んだ後、こまごまとしたぬいぐるみを簡単にしまうことができ、家の中もごちゃごちゃしません。
ぬいぐるみを入れたままプレイマットごと持ち運びもできるので、おでかけする際も便利なアイテムです。
整理しやすい仕切り付き収納ケースに保管する
本来は靴下や下着などを小分けして収納できるケースですが、小さなぬいぐるみを保管収納することにも使えます。
仕切りごとに1体ずつぬいぐるみをしまえるので、きちんと整理整頓して保管収納したい方におすすめ。ケースの中でぐちゃぐちゃになることもないので、どこに何をしまったかわかりやすいというメリットも。
バスケットに保管する
仕切りごとに小さいぬいぐるみをしまうのが手間という方はバスケットがおすすめ。遊んだあとにポイポイ入れていくだけでいいので、お子さんのお片付けの練習にも効果的。
複数のバスケットに分けて収納する場合は同じデザインでそろえると、見た目がスッキリとします。蓋つきのバスケットであれば、ほこりをよけたり、直射日光からぬいぐるみを守れて安心です。
小さいぬいぐるみの見せる収納方法
小さいぬいぐるみは自立しにくいものもあり、見せる収納がしにくいですよね。また、見せ方も考えないとただ放置されているような印象を受けるので、可愛いく工夫したいものです。
飾り方に悩む小さいぬいぐるみは、次にご紹介する方法を使うと上手に見せる収納をすることができます。
キーホルダーは突っ張り棒かワイヤーネットにつるす
ワイヤーネットまたは突っ張り棒にキーホルダーを通して見せる収納をするという方法です。ワイヤーネットは壁に立てかけて、突っ張り棒は壁と壁の間に設置して使います。どちらも壁を傷つけずに飾れるので賃貸物件にお住まいの方でも取り入れやすい飾り方です。
ワイヤーネットや突っ張り棒は100均で購入できるので、今後ぬいぐるみが増えてもお金をかけずに飾る場所を用意できるでしょう。
ウォールポケットで壁を活用
100均でも購入できる透明のウォールポケットを使って見せる収納をする方法です。自立しないぬいぐるみを飾るのにおすすめです。
壁面のフックやドアハンガーなどにかけておけるので壁に穴を開けなくても飾ることができます。横から入れるスリットタイプのウォールポケットなら、ぬいぐるみにほこりがたまることも防げます。
IKEAのマルチユースハンガーでつるす
連なったリングが特徴のIKEAのマルチユースハンガーを活用した見せる収納方法です。
本来はベルトやマフラーなどをかけられるハンガーですが、ぬいぐるみのサイズによってはリング状の部分にぴったりフィット。壁掛け収納として活用できます。
ハンギングバスケットでつるす
ハンギングバスケットは本来はガーデニング用品ですが、ぬいぐるみを見せる収納をするのにも使えます。飾り方はバスケット部分にぬいぐるみを入れて、カーテンレールやドアハンガーなどにつるすだけと簡単です。
部屋の居住スペースを邪魔せずに、ぬいぐるみに囲まれた空間をつくることができます。
ウォールラック(ウォールシェルフ)を活用する
ウォールシェルフもぬいぐるみを見せる収納をする場所として活用できます。ウォールシェルフはインテリアショップだけでなく100均でも購入できるので、手に入れやすいアイテムです。
ベッドサイドやリビング、玄関などにも設置でき、インテリアとしての自由度も高め。好きな場所にお気に入りのぬいぐるみを飾れます。
ハンモック(ルームモック)に小さいぬいぐるみをまとめる
ハンモックは大きいぬいぐるみの収納でもご紹介しましたが、小さいぬいぐるみにもおすすめのアイテムです。
小さいぬいぐるみなら、ハンモックにたくさん並べられるので好きなぬいぐるみをたくさん集合させて飾れます。ハンモックにぎゅぎゅっと並んだぬいぐるみの姿もとっても可愛いですよ。
キャットタワーをコレクションスペースにする
小さいぬいぐるみが大量にあるという方はキャットタワーを活用してみてはいかがでしょうか。キャットタワーは、ステップが分かれていたり、お部屋のようなスペースやハンモックがあり、いろんな飾り方が楽しめます。
一か所に大量のぬいぐるみをまとめて飾れるので見た目にもにぎやかな空間になります。
ペット用のテント(ハウス)を活用
ペット用のテントをぬいぐるみのおうちのようなイメージでディスプレイ用に使うのもおすすめです。ペット用のテントといっても、おうちを形をしたものやドーム型のものなど、デザインも豊富に用意されています。お部屋やぬいぐるみの雰囲気にあわせて選ぶことができます。
クリアポーチ(クリアケース)でほこりから守りながら収納
ほこりよけをしながら見せる収納をしたい方はクリアポーチを使いましょう。カラビナ付きのポーチなら、ポーチに入れたまま壁のフックにひっかけてつるすことも可能です。
持ち運ぶときに汚れがつく心配もないので、ぬいぐるみと一緒にお出かけする方に向いています。
ハンガー・ピンチでつるす
市販のハンガーを利用する、プラスチックチェーンに取り付けたピンチに挟んでつるすといった見せる収納方法があります。どちらも、スペースをとらないため、収納力の高さが大きなメリットです。
ハンガーで収納する場合は、折り曲げられるタイプの針金ハンガーを使います。まず、針金ハンガーの両端を、ぬいぐるみを包むように同じ方向に曲げます。そして、曲げることでできた両端のスペースに、ぬいぐるみの両足をそれぞれ通してしっかりホールドすれば完成です。
透明な釣り糸などでぬいぐるみとハンガーを固定すれば、壁に飾っても簡単に落ちることはないでしょう。この方法は、アパートなどの狭いお部屋でぬいぐるみを収納する場合に向いています。
保管する前にぬいぐるみのお手入れを忘れずに
ぬいぐるみは単なる物ではなく、持っている方にとって愛着や思い出がある大事な存在ですよね。いつまでもきれいな状態で置いておきたいですが、お手入れなしにそれは難しいでしょう。
ぬいぐるみは繊維製品なのでほこりがたまりやすいという特徴があります。ほこりはダニの好物なので、ほこりがたまったまま放置していると、ダニの発生源になることも。
また、お子さんによってはよだれや食べこぼしなどにより、ぬいぐるみにシミができてしまうことも考えられます。
ぬいぐるみをきれいな状態でキープするためには、お手入れすることが欠かせません。次にご紹介する方法でぬいぐるみのお手入れをしてみてください。
- ブラシや掃除機でほこりを取る
- ぬいぐるみの汚れがひどいときは洗う
- ダニが気になるときは天日干しをする
ブラシや掃除機でほこりを取る
ぬいぐるみにたまったほこりは、掃除機や洋服用のブラシで取りましょう。ほこりがうまく取れないときは粘着シートが便利です。
ほこりを取ったら、衣類用の静電気防止スプレーをかけてほこり対策をします。ほこりは静電気によってぬいぐるみに集まってしまうので、静電気防止スプレーをかけることで、ほこりの付着を抑えられます。
ぬいぐるみの汚れがひどいときは洗う
ぬいぐるみの汚れを放置するとシミになったり、虫やカビなどが発生する原因になります。汚れがひどいときは洗濯してきれいにしましょう。
ぬいぐるみには洗濯機で洗えるものと、水を使って洗えないものがあります。それぞれのやり方をご紹介します。
洗濯機でぬいぐるみを洗う場合
ぬいぐるみの洗濯表示に従って汚れを洗い流します。このとき、長時間水につけないことがぬいぐるみの風合いを保つためのポイントです。
可能な場合は、手洗いコースを選んで短時間で仕上げるとよいでしょう。洗い終わったら洗剤の液が出なくなるまで、十分にすすぎましょう。最後に、しっかり乾燥させれば完了です。
水を使ってぬいぐるみを洗えない場合
ぬいぐるみを洗うのに水を使えない場合は、重曹を使ったドライクリーニングがおすすめです。
まず、大きなビニール袋にぬいぐるみを入れ、上から重曹をパラパラとふりかけます。次に、ビニール袋の口を閉じ、振ったり揉んだりしながら、ぬいぐるみに重曹をなじませましょう。
最後に掃除機で重曹を吸い取ってしまえば、汚れも臭いもすっきりとします。食品としても使われる重曹は、小さなお子さんのいる家庭でも安心して使えます。ぜひ活用してみてください。
ダニが気になるときは天日干しをする
ダニ対策をしたい方におすすめなのが、ぬいぐるみの天日干しです。天日干しをして湿気を取り除くことで、ダニの繁殖を抑えるのに効果的。長時間、天日干しすると紫外線による変色する可能性がありますので、片面15分を目安に日に当てましょう。
参照元:宅配クリーニング・保管サービスならフランス屋「ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法とは?洗い方と干し方のポイント」
ぬいぐるみが大量にあるときは保管・収納前に整理する
ぬいぐるみの量が多い方は、保管・収納する前にぬいぐるみを仕分けるのがおすすめです。持っている量やサイズ、ぬいぐるみへの愛着度を再確認できるので、保管するか、見せる収納にするか決めやすくなります。
ぬいぐるみをサイズごとに分ける
ぬいぐるみには大きなものや小さいものなどさまざまなサイズがありますよね。大まかでもいいので、サイズ別に仕分けをすると収納しやすくなるだけでなく、見せる収納をする際も統一感が出やすくなります。
ぬいぐるみを保管するか、見せる収納にするかを決める
サイズごとに整理できたら、保管するぬいぐるみと見せる収納にするぬいぐるみに分けていきます。
見せる収納にするぬいぐるみは、よく使うぬいぐるみや愛着のあるものがおすすめ。飾り切れないもの、愛着が薄れているものは保管しましょう。
ぬいぐるみの置き場所ごとの注意点をチェック
続いては、ぬいぐるみの置き場所別に保管時の注意点をご紹介します。ぬいぐるみをクローゼット・押入れに保管収納する方、リビングやお部屋で見せる収納をする方は、ぬいぐるみの劣化を防ぐために確認しておきましょう。
クローゼット・押入れにぬいぐるみを収納するなら湿気対策を
クローゼット・押入れは閉め切られた空間のため通気性が悪く、湿気がたまりやすい環境です。湿気がたまるとぬいぐるみにカビが生える可能性があるため、次のような対策をしましょう。
クローゼット・押入れの湿気対策
- 定期的に扉をあけて換気をする
- 扇風機やサーキュレーターで空気を入れ替える
- 除湿剤を設置する
- すのこの上にぬいぐるみを収納する
- 通気性をよくするためゆとりのある収納をする
温度20~30度、湿度80%になるとカビが生えやすくなりますので、気になる方は温湿度計を使って保管環境をチェックしてみるのもいいでしょう。
リビングや部屋にぬいぐるみを飾るなら直射日光・ほこりから守る
ぬいぐるみの置き場所を選ぶときは、窓際や日差しが入る場所は避けましょう。ぬいぐるみに直射日光が当たると紫外線の影響で日焼けをしたり、生地が傷む原因になります。
もし、窓際にぬいぐるみを飾りたい場合は、窓ガラスにUVカットフィルムをはる、UVカット効果のあるケースに入れるなど対策をしましょう。
また、飾っておくとぬいぐるみにほこりがたまりやすいので、ほこりよけも考えましょう。ほこりよけとして、活用できるのが100均で購入できる透明のディスプレイケースや、ビニール袋です。大事なぬいぐるみをほこりから守りながら、いつでも眺めることもできます。
ぬいぐるみをほこりから守るには家電製品の近くを避けて飾るのも有効です。家電製品は静電気を発生しやすいので、その近くにぬいぐるみを置くとほこりがたまりやすくなります。そのほかにも、同じ場所に飾りっぱなしにせず移動したり遊んだりすることも誇り対策として有効です。
ぬいぐるみの保管場所がないときはトランクルームを活用
「自宅にぬいぐるみを保管したくても置き場所がない」という方におすすめなのがトランクルームです。トランクルームとは、自宅以外の場所に収納スペースをレンタルできるサービスのこと。
トランクルームには、屋外型、屋内型、宅配型の3つのタイプがあるのですが、ぬいぐるみの置き場所としておすすめなのは宅配型と屋内型です。
続いては、ぬいぐるみの保管におすすめの屋内型トランクルームと宅配型トランクルーム、それぞれの特徴をご紹介します。トランクルームの利用を検討される方は参考にしてみてください。
大小どちらのぬいぐるみもしまえる屋内型トランクルーム
屋内型トランクルームは、ビルの一棟まるごともしくはワンフロアが収納スペースになっているのが特徴です。主に街中や駅周辺に多く見られます。
宅配型トランクルームとの主な違いは、収納スペースのサイズが選べる点、時間を気にせず利用できるという点です。
屋内型トランクルームは収納スペースのサイズが豊富
屋内型トランクルームは、収納スペースのサイズが0.5~6帖以上と幅広く用意されているので、小さいぬいぐるみはもちろん、大きいぬいぐるみも収納しやすいでしょう。
たとえば1.8帖だとこのぐらいの広さになります。大きいぬいぐるみでも余裕をもって置けるほどゆとりのある空間です。
広めの収納スペースを借りておけば、ぬいぐるみだけでなく一時的にしか使わないシーズンアイテムなどを預けることにも使えます。自宅のスペースを有効活用しやすくなり、収納不足に悩むこともなくなるでしょう。
好きなタイミングで利用できる
24時間365日いつでも出入りできるのも屋内型トランクルームの特徴です。帰り道やおでかけのついでなど、自分の都合で使えるので利便性も抜群。第2のクローゼット感覚で活用できます。
小さいぬいぐるみだけしまうなら宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームは、専用ボックスや段ボールに預けたい荷物を入れて、業者に保管してもらうサービスです。専用ボックスや段ボールに入る小さいぬいぐるみを預けるなら宅配型でも十分でしょう。
屋内型トランクルームとの違いは、トランクルームに行かずに利用できる点、収納量によってはコスパよく利用できる点です。
自分で預けにいく手間がない
屋内型トランクルームは自分でトランクルームまで預けに行く必要がありますが、宅配型トランクルームは業者が段ボールを引き取って保管場所まで配送してくれます。そのため、自宅の近くにトランクルームがなくても利用しやすいサービスです。
忙しくてトランクルームに寄る時間がない、小さいお子さんを連れてトランクルームまで外出するのが大変という方は宅配型トランクルームを使うといいでしょう。
使用料金は預ける段ボールの個数分
運営会社にもよりますが、使用料金は預ける段ボールの個数に応じて発生するという場合がほとんどです。1箱300円~となっている運営会社もあり、預けるぬいぐるみの数が少ない方は宅配型を使うとコスパが良いと感じるのではないでしょうか。
ただし、荷物の取り出しをするたびに追加料金がかかる場合もありますので注意が必要です。利用前に料金体系を必ず確認しましょう。
思い入れのないぬいぐるみは思い切って手放そう
ここまでぬいぐるみの保管収納・飾り方をご紹介しましたが、中にはぬいぐるみを手放そうと考えている方もいるのではないでしょうか。
自身の気持ちの変化やお子さんの成長によって、必要でなくなったぬいぐるみがあれば、思い切って手放すのも選択肢として考えられます。そういった方に向けて、ぬいぐるみを手放す方法をご紹介します。
ぬいぐるみを手放す方法
- 知人に譲る
- フリマ・オークションに出品する
- リサイクルショップに買い取ってもらう
- ぬいぐるみを寄付する
- ぬいぐるみを供養してもらう
- 不用品として処分する
知人に譲る
大事にしていたぬいぐるみだからこそ、そのまま処分するのではなく、ほかの人に譲るのもよいでしょう。
かわいがってくれる相手を見つけてあげれば、「処分した」という罪悪感が和らぐ方も多いのではないでしょうか。知人やその子供に譲るのであれば、ぬいぐるみを大切に扱ってくれることでしょう。
フリマ・オークションに出品する
譲るのが難しい場合は、メルカリなどのフリマアプリやオークションに出品してみるのもひとつの方法です。ぬいぐるみを処分せずにすむだけでなく、ちょっとしたお小遣いになることも考えれば悪くない手段と言えるでしょう。
リサイクルショップに買い取ってもらう
フリマやオークションに出品するのが難しい場合は、リサイクルショップを使うとよいでしょう。ぬいぐるみを店舗まで持っていかなくても、自宅まで買取に来てくれる業者もあります。処分してしまう前にリサイクルショップに相談してみてはいかがでしょうか。
ぬいぐるみを寄付する
ぬいぐるみを児童養護施設や団体などに寄付をすることも考えられます。社会貢献につながるので、罪悪感なくぬいぐるみを手放すことができます。寄付をする際は寄付先がぬいぐるみを受け入れているか事前に確認しましょう。
供養してもらう
ぬいぐるみの汚れがひどいと譲ることも売ることも寄付することも難しい場合があります。その際は、神社でぬいぐるみの供養を依頼しましょう。
ものに魂が宿るという考えから、ぬいぐるみを捨てるのは抵抗があると感じる方もいるのではないでしょうか。供養してもらうことで、そういった気持ちに悩まされることがなくスッキリと手放せるでしょう。
不用品として処分する
上記の方法で整理できない場合には、不用品として処分することになります。
基本的には可燃ごみでOKですが、ぬいぐるみの素材や大きさによっては、不燃ごみや粗大ごみに該当する場合もあります。ぬいぐるみの素材や大きさに応じて、自治体のルールに沿った方法で処分しましょう。
まとめ
今回はぬいぐるみの保管・収納方法や飾り方を中心にご紹介しました。ぬいぐるみは愛着や、思い出があり、なかなか捨てられないアイテムですよね。
収納場所はないけど、ぬいぐるみを捨てられないという方はトランクルームを活用するのがおすすめです。ぬいぐるみの保管場所として活用できるので、大事なぬいぐるみを取っておくことができます。
今回ご紹介した屋内型トランクルーム、宅配型トランクルームを比較して使いやすいほうを活用してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください