2021/08/12
プラモデルの劣化を防ぐ保管方法は?収納場所や制作スペースの選び方・作り方も紹介!
ガンプラなどのキャラクター系や艦戦・航空機モデルなど、さまざまな種類があるプラモデル。
ディティールまでこだわることができ、完成したときの達成感も大きいことから、多くの人がプラモデル制作を趣味としています。
しかし一方で、プラモデルの保管場所や制作スペースでお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プラモデルの保管場所や保管方法、制作部屋の作り方などをご紹介します。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
プラモデルの保管場所は?
まずは、プラモデルをきれいな状態に保つためにも覚えておきたい保管場所の選び方をご紹介します。
湿度の変化が少ない場所
プラモデルには湿気はご法度。
湿度の高い場所はプラモデルの保管に向きません。湿度が高いところに長期間置いているとプラモデルにカビが生えてしまう可能性があります。
結露が発生しやすい窓際など湿度が高くなりやすい場所は避け、風通しが良く湿気がこもりにくい場所がおすすめです。
また、除湿剤や除湿機などを設置して、プラモデルを湿気から保護するのも有効です。
高温になりにくい場所
高温になりやすい場所も注意が必要です。
高温の環境でプラモデルを保管していると、パーツが変形してしまう恐れがあります。
プラモデルをきれいな状態に保つためにも、温度が変化しにくい場所での保管を検討しましょう。
直射日光が当たらない場所
直射日光を避けて保管するのも大切なポイント。
直射日光が当たる場所は高温になりやすいだけでなく、紫外線によって変色してしまう可能性があります。
変色や変形を防ぐためにも、直射日光が当たらない場所で保管しましょう。
ホコリがつきにくい場所
ホコリは、ついてすぐなら払えば取れますが、積もり積もったホコリはプラモデルにくっついてしまってなかなか取れません。
そのため、ホコリがつきにくいところに保管するのが鉄則です。
寝室や洗濯部屋など、布類が多い部屋には保管しないようにしましょう。
プラモデルの保管方法
保管したプラモデルは定期的に手入れをすることが必要です。
ディスプレイケースに入れたから大丈夫!というわけではなく、ケースに入れていてもホコリや湿気から完全に守ることは難しく、定期的なお手入れは必須になります。
お手入れの際は、静電気防止タイプのブラシなどを使うのがおすすめです。
ブラシは使い終わるたびにきれいにしておきましょう。ブラシで落とせない汚れがある場合は、ノンアルコールタイプのウェットティッシュで取り除きます。
アルコールが含まれるタイプだと、色が落ちたり、素材が劣化したりする恐れがあるので、その点には気を付けましょう。
また、お手入れしたあとは、風通しの良い場所でしっかりと乾かしてからまたケースに入れると防カビ効果が高まるのでおすすめです。
プラモデルの制作部屋に必要なものは?
効率よくプラモデル制作を進めるためには部屋の環境も重要です。 次は、プラモデルの制作部屋に必要な家具について見てみましょう。
作業用のデスク
プラモデルを効率よく制作するにはデスクが重要。収納性より作業性を重視してみましょう。
プラモデルの組立は複雑なので、道具や部品がデスクの上にゴチャゴチャと散らかりやすいです。
また、組立と塗装を同じスペースで行ってしまうと、デスク上の部品や道具に塗料がついてしまったり、思うように塗装することができなかったりといった問題が出てきてしまいます。
部屋のスペースに余裕があれば、できるだけ幅と奥行きがある作業台を選ぶことをおすすめします。組み立てスペースと塗装スペースを分けられればなお良いですね。
作業用の椅子
「椅子は座れたらなんでもいいや」と思っていませんか?しかし、プラモ制作を行う上で、作業椅子選びはとても重要なんです。
プラモデル作りは長時間の作業になることも多いため、椅子の座り心地は重要なステータス。店舗で座り心地を確認できればベストです。
ネット通販などで購入する場合は、商品説明やレビューなどをしっかりと確認して、できるだけ座り心地がよさそうなものを選びましょう。
迷った場合は、ベストセラーのものを選ぶのも選択肢のひとつです。
収納スペース用のラックやワゴン
収納スペースの有無で、作業効率が大きく変わります。
たとえば、作業台の上に道具を置いたりすると、作業スペースが狭くなり効率が下がってしまいます。
作業台のスペースを確保しつつ、効率よく道具を取り出せる状態がベストでしょう。
そのために、デスクと椅子がある作業場所から立たずに手の届くところに収納スペースを設ける必要があります。
作業台の近くに道具を収納するラックやワゴンを設置したり、有孔ボードなどで壁掛け収納を自作するのも一策でしょう。
なかでも、キャスター付きのツールワゴンは作業する場所にあわせて簡単に移動できるのでおすすめです。
トランクルームがプラモデル制作・保管に役立つ理由とは?
冒頭でも触れた取り、プラモデルの保管場所や制作場所にお困りの方は少なくありません。
そこでおすすめしたいのがトランクルームの活用です。
トランクルームとは、「収納場所をレンタルできるサービス」や「荷物を保管・管理してくれるサービス」のこと。
次は、トランクルームがプラモデルの保管や制作スペース作りに役立つ理由をご紹介します。
置き場に困るプラモデルの保管場所に!
トランクルームは、自宅で置き場所に困っているプラモデルの保管場所として利用可能です。
多くの屋内型トランクルームでは、空調設備で温度・湿度をコントロールしていて、直射日光も入らない環境となっています。
そのため、劣化に強い環境でプラモデルを保管しておくことができます。
また、収納棚やショーケースを設置すれば、自慢のプラモデルを好みのレイアウトで展示することも可能。
自宅にプラモデルの置き場所を確保できない場合には、トランクルームでの保管を検討してみてはいかがでしょうか。
自宅の荷物整理して作業部屋を確保!
トランクルームは、自宅にプラモデルの制作スペースを確保するのにも役立ちます。
普段使わない荷物をトランクルームに預けることで、自宅の収納を有効活用することができ、制作スペースを確保することができるかもしれません。
制作スペースを確保できずに困っている方は、季節用品やレジャーアイテム、思い出の品など、トランクルームに収納することを検討してみるとよいでしょう。
まとめ
今回は、プラモデルの収納場所の選び方や手入れのポイント、作業部屋の作り方についてご紹介しました。
自宅にプラモデルを保管するスペースや制作スペースがないとお困りの方は、トランクルームの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください