2025/02/21
防災グッズにいれたい衛生用品リストや分散備蓄に使える保管場所を紹介
災害や感染症によるパンデミックといった非常事態を想定し、備蓄を行っている方は多いのではないでしょうか。備蓄というと「食料」や「水」というイメージが強いですが、同じく重要なのが「衛生用品」です。
新型コロナウイルス感染症が流行し始めた当初、マスクやトイレットペーパーなどの衛生用品が品薄になったことは、記憶に新しいはずです。
この記事では、衛生用品の備蓄に焦点を当て、平時から準備しておくべき衛生用品の種類や保管場所についてご紹介します。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
備蓄すべき衛生用品

衛生用品とは、清潔を保つ目的で使用されるもののことです。
衛生用品にはボディーソープなど体の汚れを落として清潔にするものと、ごみ袋など身の回りの環境を清潔にするためのものの大きく2つにわけられます。
清潔を保つことは健康の維持にもつながります。衛生用品は快適な生活を送るうえで欠かせないものだといえます。
防災グッズにいれたい衛生用品リスト
まずは、非常時に健康を維持するために用意しておくべき衛生用品を確認しておきましょう。
防災グッズにいれたい衛生用品リスト
- タオル
- 常備薬・処方薬
- 非常用簡易トイレ
- 救急セット
- マスク
- 歯ブラシ(歯磨きシート)
- ティッシュ・トイレットペーパー
- 毛布・ひざ掛けなどの防寒アイテム
- 生理用ナプキン
- ドライシャンプー など
なお、備蓄品は最低でも3日分用意しておくことが推奨されています。しかし、災害やパンデミックの規模によってはライフラインや物流の復旧に時間がかかるため、できれば1週間分以上用意しておくのが好ましいといえます。
衛生用品の種類によっては毎日使用しないものも含まれますが、家族構成や健康状態などに応じて不足がないように準備しておきましょう。
タオル
顔や手を拭くなら、ハンカチやティッシュでも事足りますが、広範囲を拭く場合は吸水性が優れているタオルのほうが便利です。
水洗いできない可能性も考えてタオルを何枚か備蓄しておくといいでしょう。バスタオルのような大きめのタオルであれば、いざというとき防寒具になったり、毛布代わりに使えたりします。
圧縮タオルも販売されているので、そういったものであれば場所をとらずコンパクトに備蓄しておくことができます。
常備薬・処方薬
災害などの緊急時は、ストレスや普段と異なる環境によって体調を崩しやすくなるものです。治療もすぐに受けられるとは限りません。そんなとき、市販薬が備蓄されていると症状を緩和できるので安心です。
たとえば、胃腸薬は胃や腸の調子を整えてくれます。解熱剤があれば、発熱で体力を消耗するのを防いでくれるでしょう。また、非常時には普段服用している処方薬が手に入らない可能性があるため、持病の処方薬も少し多めに備蓄しておくと安心です。
ただし、薬には使用期限があります。こまめに備蓄を見直し、期限が過ぎていないか確認しておきましょう。
非常用簡易トイレ
非常用簡易トイレは一人1日5回~7回使用するのを目安に最低3日分、できれば7日分を備えておきましょう。災害時は水道管の破損などによって断水し、トイレで排泄物を流せない恐れがあります。
非常用簡易トイレは、ポリ袋を便器にセットして、使用後に排泄物を固め、ゴミとして廃棄できるタイプが一般的です。
万が一自宅で保管することになっても、臭いが漏れないように工夫されています。包装もコンパクトなので、100回分でもそれほど場所を取りません。排泄後の処理用に使い捨て手袋もあると衛生的です。
『携帯トイレ』を今すぐチェック!
救急セット
災害が発生したときや避難時は、体調を崩すだけでなく、ケガをする可能性もゼロではありません。
包帯や絆創膏、ガーゼを備蓄して、応急処置できるようにすれば、血が止まらなかったり、ばい菌が入り込んで症状が悪化したりするのを防げます。
市販の救急セットには、これらが揃っているので、1つあると便利です。さらに、殺菌用の消毒液もプラスしましょう。
防災用の『救急セット』を今すぐチェック!
マスク
使い捨てマスクの場合、一人あたり1日1枚使うのを目安に最低3日分、できれば7日分を備えましょう。
マスクも新型コロナウイルスが流行したとき入手困難になり、不安に感じた人も多かったのではないでしょうか。
布マスクであれば、洗って再利用できますが、災害時はすぐ水が使えるとは限りません。使い捨てのマスクを備蓄しておいたほうがいいでしょう。
歯ブラシ(歯磨きシート)
口腔内を清潔に保つためにも、歯ブラシは必要です。何もしないでいると虫歯のリスクが高まります。災害時はすぐに治療できないかもしれません。口臭も気になるところです。
歯ブラシだけでも汚れは落とせますが、不安があれば歯磨き粉(液体歯磨き)やデンタルフロスなども備蓄しておきましょう。
災害時の場合は、水が自由に使えないので歯磨きシートで代用するというのもおすすめです。歯磨きシートであれば、口をゆすぐ必要はないので、災害時でも使いやすいです。
歯磨きシートの場合は、一人あたり1日3枚使うのを目安に最低3日分、できれば7日分を備えておきましょう。
ティッシュ・トイレットペーパー
トイレットペーパーは1週間で一人あたり1ロールを使うのを目安に1か月分を備えておきましょう。ティッシュペーパーも1袋あるといいでしょう。
新型コロナウイルス感染症が流行した当初、ティッシュやトイレットペーパーが買い占めによって入手が困難な状況が続きました。
1970年代にもオイルショックで買い占められたことがあります。布切れなど、別のもので代用するのは衛生面で不安ですし、使用済みのものを再利用するのも良くありません。
ティッシュやトイレットペーパーは普段から一定数を備蓄しておくと、不測の事態に対処することができます。
ほかにも、ウェットティッシュがあれば水を使えないときに便利です。乳幼児や介護が必要な高齢者が家族にいる場合はおしりふきも用意しておくのがいいですよ。
フェイスシートやボディシートは洗顔や入浴できないとき、表面の汚れを落として清潔にしてくれます。
毛布・ひざ掛けなどの防寒アイテム
暖かい季節でも、天気が悪いときや夜間は冷え込んで寒さを感じるかもしれません。そのままでは体力を消耗したり、風邪を引いたりします。家族1人に1枚は防寒アイテムを備蓄しておきましょう。
全身を覆う毛布だけでなく、部分的に覆えるひざ掛けなどもあると、さまざまな場面で使えます。
生理用ナプキン
女性にとって忘れてはいけないのが生理用品です。少しでも生理中の不快感を軽減できるよう、一定数を備蓄しましょう。
最低でも3日分、できれば7日分の備蓄があるといいでしょう。使用量は個人差があると思いますので、自分にとってあると安心な量を備えておきましょう。
生理用ナプキンには10年の長期保存が可能なタイプもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
生理用ナプキンとあわせて、ショーツやパンティライナー、使用済みのものを入れるサニタリーボックスも備蓄しておくといいですよ。
ドライシャンプー
地震の影響で水がとまってしまうことも考えられます。お風呂に入れないときでも清潔な状態を保てるように水なしで使えるドライシャンプーを用意しておくといいでしょう。
ドライシャンプーによっては頭と体どちらも洗えるタイプもあるので1つ備えてくと全身の清潔感が保てます。
その他
以下も必要に応じて備えておくと、いざという時に役立ちます。
- 紙おむつ(子供用、大人用)
- ペーパータオル
- 防臭力のあるゴミ袋
- 爪切り
- マウスウォッシュ など
衛生用品の備蓄が重要な理由
続いては水や食料の備蓄と同じように、衛生用品の備蓄が重要な理由をご紹介します。
避難所の保管スペースは限られており、衛生用品が十分に備蓄されているとは限りません。多くの避難者が長期間滞在する場合は、衛生用品の備蓄が不足してしまう可能性があります。
支援物資の輸送状況によっては衛生用品の配布が遅れる場合も考えられます。衛生用品が届かないことを想定し、しっかりと備えておきたいですね。
また、人によっては使い慣れたものが安心という衛生用品もあるでしょう。避難所に希望の衛生用品があるとは断定できませんので個人で備えておくと安心です。
衛生用品以外に備蓄すべきものは?
ここまでは備蓄するべき衛生用品を紹介しましたが、水や食料の備蓄も欠かせません。次は、水と食料の備蓄について簡単にご紹介します。
水
1日に必要な水の目安は、1人つき飲用と調理用を合計して3リットルといわれています。ペットボトルで備蓄するほうが持ち出すのも簡単です。水の賞味期限は一般的に12~18ヶ月、防災用では5~10年のものもあります。ローリングストックするのか、防災専用にするのか、用途によって選びましょう。
水以外にもお茶やジュース、コーヒーなどの飲みものがあれば、気分転換になりますし、作るために水を消費しなくても良くなります。
保存がきく食料
食料は長期間保存できて、火や水を使わなくてもそのまま食べられる非常食が最適です。かつては乾パンや缶詰、カップ麺くらいしかありませんでしたが、最近ではレトルト食品が充実しており、普段とそれほど変わらない食事を楽しめます。
さらに新鮮な野菜や果物があれば、ビタミンやミネラルが不足する心配もありません。
乳幼児の食料
家族に乳幼児がいるなら、粉ミルクと水、あるいは液体ミルクを備蓄しましょう。哺乳瓶も必要ですが、避難所にいて使用後に消毒できないときは、紙コップで代用できます。口の中に注ぐのではなく、自分ですすらせるのが上手に飲ませるコツです。
離乳食もレトルトのものを数日分備蓄しておきましょう。
トランクルームを使った分散備蓄がおすすめ
衛生用品や水、食料といった備蓄品は、自宅で保管しておくことが基本です。
ただし、普段使わないからと言って押入れやクローゼットの奥の方にしまっていると、いざというときに見つからなかったり取り出すのに苦労してしまう可能性があります。
また、住居内の一か所にまとめて保管していると、家屋の倒壊などで取り出せなくなる恐れがあります。そのような事態を防ぐためにも、複数の場所に分散備蓄しておくことをおすすめします。
備蓄品は住居での保管が基本とお伝えしましたが、住まいによっては保管場所を確保できないというケースも考えられるでしょう。そのような場合におすすめなのが、トランクルームの活用です。
こちらでは、衛生用品をはじめとした備蓄品の保管にトランクルームが役立つ理由をご紹介します。
トランクルームが役立つ理由
- 自宅の荷物を預けて備蓄品の保管場所を確保
- 自宅以外の分散備蓄場所として活用
自宅の荷物を預けて備蓄品の保管場所を確保
トランクルームを活用することで、自宅に備蓄品の保管スペースを確保することができます。
たとえば、季節家電や衣替えした洋服、レジャーアイテム、思い出の品などをトランクルームに預けることで、自宅の収納スペースに余裕が生まれます。
あいたスペースに備蓄品を保管することで、非常時にも速やかに取り出すことができるでしょう。
自宅以外の分散備蓄場所として活用
トランクルームは、自宅以外の分散備蓄場所としても活用することができます。
自宅内に必要最低限の備蓄を保管し、残りをトランクルームに預けておくことで、万が一自宅に立ち入れなくなった場合でもトランクルームから取り出すことができます。
また、トランクルームによっては複数人でシェア利用することもできるので、近所の親族や友人と共同で分散備蓄を行うこともできるでしょう。
まとめ
今回は、衛生用品の備蓄に焦点を当てて、用意しておくべき品目と保管場所、トランクルーム活用についての情報をご紹介しました。
いつ発生するかわからない非常事態に備え、日頃から備蓄を行うことが大切です。今回ご紹介した情報も参考に、衛生用品の備蓄についても見直してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください