2025/09/30
しまう場所がない布団はどうする?毎日の収納方法や使わない布団のしまい方を紹介

「ワンルームで収納が少なく、布団が万年床になっている」
「家族が増えて、来客用の布団をしまう場所がない」
「クローゼットはあるけど洋服でパンパン...」
など、大きくてかさばる布団の収納にお困りではありませんか?
使わない布団が部屋やクローゼットのスペースを圧迫していると、スッキリ片付かずストレスに感じてしまいますよね。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、布団をスッキリ収納するための具体的なアイデアを徹底解説します。収納がない部屋でもできる工夫から、オフシーズンの布団をコンパクトにする方法、そして最終手段としての便利なサービスまで、あなたの状況に合った解決策がきっと見つかります。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
しまう場所を探す前に!布団収納で失敗しないための重要ステップ
布団を長期間しまう前に、必ず行っておきたいのが湿気と汚れを取り除くことです。これを怠ると、いざ使おうと出した時にカビやダニが繁殖していたり、嫌なニオイが発生していたりする原因になります。一手間かけるだけで、布団を良い状態で保管できますよ。
湿気を完全に取り除く(天日干し・布団乾燥機)
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われており、布団は湿気を多く含んでいます。収納前には必ず天日干しや布団乾燥機で、中までしっかり乾燥させましょう。
- 天日干し:片面1〜2時間ずつ、両面を干すのが理想です。空気が乾燥した午前10時〜午後3時の間が効果的です。
- 布団乾燥機:天候に左右されず、ダニ対策モードが付いているものも多いので便利です。
ダニやホコリを吸引する(掃除機)
布団の表面には、フケやアカ、ホコリなどダニのエサになるものがたくさん付着しています。乾燥させた後、布団専用ノズルを付けた掃除機で、1平方メートルあたり20秒以上かけてゆっくりと吸引しましょう。これだけでアレルゲンを大幅に減らすことができます。
年に一度は丸洗いも検討(コインランドリー活用)
オフシーズンの布団をしまう前など、年に一度は丸洗いするのもおすすめです。最近のコインランドリーには、布団を丸ごと洗える大型の洗濯機や、パワフルなガス乾燥機が設置されています。中綿の汚れまでスッキリ落とし、高温乾燥でダニを死滅させることができるので、フカフカの状態て保管できます。
毎日の布団収納方法

まずは、毎日使う布団の収納方法を以下の3つにわけてご紹介します。
クローゼット・押入れがない場合の布団収納
布団を収納したくても「部屋に収納がない」「クローゼットや押入れが他の荷物で埋まっていて使えない」という方もいらっしゃるでしょう。
そういった方は生活スペースに布団の収納場所を作ってみるのはいかがでしょうか。以下におすすめのアイテムを掲載していますので参考にしてみてください。
- すのこベッド
- 布団収納ラック
- 布団干しスタンド
すのこベッド
すのこベッドなら、布団を敷いたままコンパクトに折りたたんで部屋の隅に置いておくことができます。敷いたまま収納できれば、いちいち布団を持ち運ぶ手間もありません。毎日の布団の片付けがラクになります。
すのこベッドは通気性がいいので、布団を敷いたまま陰干しも可能!置き場所を確保できるだけでなく、布団のカビ対策までできて一石二鳥です。
布団収納ラック
布団収納ラックも毎日の布団収納に便利なアイテムです。キャスター付きなので収納時の移動がラクになります。
布団を片付ける際は、布団を邪魔にならない場所まで持ち運ぶと思いますが、布団収納ラックがあればそれをする必要はありません。ラックを布団があるところまで移動すればいいので、布団を持ったまま移動しなくてよくなります。体の負担が軽減されるでしょう。
また、布団を床に直置きするとほこりが付着しやすくなりますが、ラックにのせることでほこりがつくことを防げます。布団をのせる棚板の部分が、すのこになっているものなら通気性がいいので湿気対策も可能です。
布団干しスタンド
布団収納ラックだと、布団以外にとくに収納する物がなく、無駄に場所を取ってしまうことも考えられます。できるだけ部屋に使えるスペースを確保したいという方は省スペースにしまえる布団干しスタンドがおすすめです。
スタンドに布団をかけないときは、部屋干しや着用後の服の仮置きスペースとして活用可能です。折りたたんでしまうこともできるので使わないときは、部屋のちょっとした隙間に置いておけます。生活するうえで邪魔になることはないでしょう。
組み立ても簡単なので一人暮らしの方でも問題なく使用可能です。
クローゼットに布団を収納する場合
クローゼットの作りによっては横幅や奥行きが足らず、そのままでは布団が入らないご家庭もありますよね。そういうときは収納の仕方を工夫するとクローゼットに布団をしまうことができます。
- 立てて収納する
- 吊るして収納する
立てて収納する
クローゼットの横幅が不足している場合は、たたんだ布団を立てて、横向きに置いていくときれいに収まります。
敷布団は三つ折りにしてバンドや布団干しベルトで固定するか、掛布団は端からクルクル巻いて、これもバンドなどで留めてください。
立てた布団は倒れやすいため、衣装ケースを横におくか、突っ張り棒をブックエンドのように使って、布団を固定するといいでしょう。
吊るして収納する
クローゼットの横幅があっても奥行きがない場合は、布団をパイプハンガーに吊るして収納してみてはいかがでしょうか。
クローゼットのハンガーパイプは、本来衣類などをハンガーで吊るすためのもの。しかし、たたんでバンドなどで固定した布団に、ベルトフックやU字フックをひっかければ、ハンガー同様に布団を吊るして収納することが可能です。
パイプにフックで固定しておけば、前に倒れてくることはありません。ストッパー替わりになるため、奥に折りたたんで立てた敷布団や、クルクル巻いて立てた掛布団などを入れてもOKです。
押入れに布団を収納する場合
続いては、押入れに布団を収納する方法をご紹介します。日本の伝統的な家屋では、1部屋に1個は押入れが作り付けられており、布団はたたんで縦に積み重ねていくのが一般的です。
毎日、布団を収納する場合は出し入れがしやすい押入れの上段に収納するのがいいです。上段まで持ち上げるのが難しいという方は、布団収納ラックを使って下段に収納するとスムーズに出し入れができます。
押入れは湿気がこもりやすいので、除湿剤を使ったり、すのこの上に布団を置くなど湿気対策を忘れずに。
使わない布団の収納方法(来客用・オフシーズン等)

来客用やオフシーズンの布団など、使う機会が少ない布団は、クローゼットや押入れにしまうと長期間スペースを占拠してしまい、邪魔ですよね。
こちらでは使わない布団を邪魔にならずに収納できるアイテムをご紹介します。
コンパクトに収納するなら布団収納ケース
コンパクトに収納するなら市販の布団収納ケースを活用しましょう。
柔軟な素材でも、しっかりとした形が維持できるため、かさばる布団をコンパクトに整えて、立てて収納がしやすくなると評判です。サイズはメーカーや商品によって違うものの、バリエーションが豊富なので、ご家庭の収納スペースにあわせて選べるのも魅力でしょう。
たとえば、無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス」や、IKEAの「SKUBB(スクッブ)」シリーズなどは、シンプルで使いやすく人気があります。
隙間がある場合はシーツや毛布なども入れられるため、押入れやクローゼット全体がすっきりと片付きます。収納ケースに入れれば、高い場所にあって使いにくいクローゼットの上段も活用可能。
突っ張りポールを渡して土台を作れば、押入れ上部のデッドスペースなども収納ケース置き場に変えることができ、布団の収納がしやすくなります。
手の届きにくいところにしまおうと考えているなら、取っ手付きの布団収納ケースを選ぶと、使いたいときにラクに布団を引き出すことができて、便利です。
ちょっとした隙間にもしまえる布団圧縮袋
布団をコンパクトに収納するなら、市販の布団圧縮袋を使うのもおすすめです。布団圧縮袋とは薄くても、非常に密閉性が高い大判のビニール袋のこと。
掃除機を使って空気を抜けば布団がぺったんこになるので、ちょっとした隙間があるスペースも収納場所として利用することができます。本来は布団が1枚しか入らないスペースでも、圧縮した状態なら2枚、3枚とどんどん収納量を増やすことができるので便利です。
商品数も多く、薄手の毛布用から大きめの掛布団用などサイズのバリエーションが豊富です。ファスナー式からスライドタイプまで、自分の使いやすいものを選ぶことができるのも嬉しいポイントでしょう。
布団圧縮袋を使う際の注意点としては、しっかり乾かすことがポイントです。布団の湿気を取り除かないと圧縮袋の中でカビ・ダニが繁殖してしまう可能性があります。布団を完全に乾かしてから圧縮袋にしまいましょう。
布団収納の発想を転換!インテリアになる「見せる収納」アイデア
「どうしても布団をしまう場所がない...」そんな時は、発想を転換して「隠す」のではなく「見せる」収納を試してみてはいかがでしょうか。布団をインテリアの一部として活用できる、便利なアイテムをご紹介します。
布団収納クッション・ソファ
布団を専用のカバーに入れるだけで、大きなクッションや一人掛けのソファに変身させられるアイテムです。普段はリビングでくつろぐために使い、来客時にはサッと取り出して布団として使えるので一石二鳥。ニトリやベルメゾンなど、多くのインテリアショップで様々なデザインのものが販売されており、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
デザイン性の高い収納バッグ
あえて見せることを前提とした、おしゃれなデザインの収納バッグに入れるのも一つの手です。例えば、IKEAの「SKUBB(スクッブ)」シリーズのようなシンプルなケースに入れて部屋の隅に置いたり、持ち手付きの大きなランドリーバッグを収納として活用したりすれば、生活感を抑えつつ布団を保管できます。
布団収納に向いていない場所
クローゼットや押入れが使えない場合、代わりとなる場所に布団を収納しようと考えている方もいるのではないでしょうか。場所によっては、布団を劣化させてしまうことがあるので注意が必要です。
こちらでは布団収納に向いていない場所をご紹介します。
ベッド下は避ける
来客用やオフシーズンの布団をベッド下に収納したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。残念ながら、ベッド下は布団の収納に向いていません。
ベッド下はダニの栄養源であるほこりがたまりやすくなっています。ベッド下の掃除が行き届いていないと収納している間にほこりがたまり、布団にダニが繫殖しやすくなってしまいます。
また、寝ているときにかく汗が寝具を通してベッド下まで届いてしまうので湿気がこもりやすいという難点も。布団は湿気によって劣化してしまうのでベッド下を使うのは避けるのがいいと言えます。
どうしてもベッド下に布団を収納したいなら、こまめな掃除に加えて除湿剤やサーキュレーターを活用するなどしてダニ・カビ対策をしましょう。また、収納しっぱなしにせず、定期的に布団の状態をチェックするのもおすすめです。
部屋干しをする場所は避ける
布団をしまう場所を選ぶなら、部屋干しをする場所は避けたほうがいいです。
部屋干しによって部屋の湿度が10%~20%ほど上がるといわれています。梅雨や夏季などは基本的に湿度が高い状態が続くため、部屋干しによって一気に湿度が60%を超えてしまう可能性があります。
湿度が60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなるので、部屋干しをする場所に布団を置いておくと布団が劣化しやすくなってしまいます。
やむを得ず部屋干しをする場所に布団を収納する場合は、サーキュレーターなどを使って洗濯物を早く乾かせるようにしましょう。
布団をしまう場所がないときはトランクルームを活用

しまう場所がない布団や長期間使わない布団は、トランクルームに預けるのも一策です。トランクルームとは、収納スペースをレンタルできるサービスのことで、さまざまな収納問題の解決に役立ちます。
トランクルームには屋内型と屋外型がありますが、布団を収納保管するのであれば、屋内型トランクルームがおすすめです。次は、屋内型トランクルームが布団の収納保管に役立つ理由を見ていきましょう。
屋内型トランクルームがおすすめの理由
- 自宅の収納スペースを有効活用できる
- 24時間いつでも荷物の出し入れができる
自宅の収納スペースを有効活用できる
トランクルームを活用する最大のメリットは、自宅の収納スペースを有効活用できる点です。布団はかさばりやすいため、自宅の収納スペースを占有してしまいがちです。
しかし、トランクルームに布団を預けることで収納スペースに余裕ができ、自宅を有効活用することができるでしょう。もちろん、布団以外の荷物を預けておくことも可能です。
たとえば、衣替えした洋服や季節家電、レジャーアイテムなどを一緒に預けておけば、自宅を広々と快適に保つことができるでしょう。すぐ使うものは自宅の収納場所に、長期間使わないものはトランクルームに預けるといった使い分けをしてみてはいかがでしょうか。
24時間いつでも荷物の出し入れができる
多くの屋内型トランクルームは、24時間いつでも利用することができます。そのため、突然の来客などで布団が必要になった際も、すぐに預けていた布団を取り出すことができます。
また、コインランドリーに行った後、その足でそのままトランクルームに布団をしまうことも可能です。帰りは手ぶらで帰れるうえ、自宅の収納スペースも広々と使えるようになり、一石二鳥です。
【布団の種類別】しまい方とお手入れ方法
布団は種類によって適切な収納方法が異なります。最後に綿布団と羽毛布団、それぞれの基本的な収納方法をご紹介します。
綿布団の収納
綿布団を長期間しまっておく際には、最初に天日干ししておきましょう。綿布団は吸湿性に優れた性質を持つため、使っていたままの状態だと湿気を吸い込んでいる可能性が高いです。長期間使用しないのであれば、いったん湿気を取る必要があります。
天日干しをする際には、途中で向きを変えて表と裏の両方を太陽光に当てるようにしましょう。それぞれ1時間程度がちょうどいいです。天日干しが難しい場合には布団乾燥機で代用ができます。
そして布団袋に入れる際には、なるべく通気性の良い素材のものを選びましょう。防虫剤なども入れておくと、布団の品質劣化を防げます。
押入れに入れておくのであれば、下段よりも上段に入れるのが望ましいです。湿気は床に近い部分に溜まる性質を持つため、押し入れの下段に収納しておくとカビやダニなどが発生しやすくなってしまいます。
また、ときどき押入れの戸を開けて空気の入れ替えをしておきましょう。風通しが悪い状態のまま長期間収納しておくと、湿気を吸いやすくなってしまいます。除湿機を使用したり、たまに出して天日干しをしたりするのが望ましいです。
羽毛布団の収納
羽毛布団を収納する際にも、綿布団と同様に天日干しをしておきましょう。湿気やニオイが取れます。この際に、羽毛布団を布団叩きで叩くのは避けましょう。羽毛が出てきてしまうことがあり、品質も劣化してしまいます。
羽毛布団を収納する際にはビニール袋に入れてしまう人もいるかもしれません。購入時に入っていたビニール袋に羽毛布団を収納すると蒸れて品質が劣化してしまうので避けましょう。
羽毛布団は、綿布団以上に通気性を重視しなければなりません。不織布でできた羽毛布団専用袋を使用するのが望ましいです。また、綿布団と同様にときどき空気の入れ替えなどを行う必要があります。
そして羽毛布団は、スペースに余裕を持って収納するのが望ましいです。詰め込んで収納すると、押しつぶされて品質劣化につながります。
布団圧縮袋を使用すると、中に入っている羽毛を傷めてしまう可能性が高いです。羽毛の寿命が短くなり、ボリュームも失われてしまうので圧縮袋を使った収納は、やめましょう。
布団収納に関するよくある質問(FAQ)
Q. 羽毛布団に圧縮袋は本当に使ってはいけませんか?
A. 基本的にはおすすめしません。圧縮することで中の羽毛(ダウン)が折れたり傷ついたりして、本来の保温性やふっくら感が損なわれる可能性があるためです。もし使用する場合は、空気を抜きすぎず少しゆとりを持たせた状態で、短期間の保管に留めましょう。
Q. 布団の寿命や捨て時はいつですか?
A. 素材にもよりますが、一般的に敷布団は3~5年、掛布団は5~10年が寿命の目安です。「買った頃よりボリュームがなくなった(へたってきた)」「湿気が抜けにくくなった」「温かく感じなくなった」などが買い替えのサインです。お住まいの自治体のルールに従って処分してください。
Q. トランクルームに預ける場合の料金相場は?
A. 立地や広さによって異なりますが、布団一式(敷布団・掛布団・毛布など)を保管する場合、0.5畳〜1畳ほどのサイズが目安となり、都内近郊で月額5,000円〜15,000円程度が相場です。ご自身の荷物量に合わせて最適なプランを選びましょう。
まとめ
今回は、長期保管する布団と日常的に使う布団、それぞれの収納方法をご紹介しました。
布団をしまう場所がないとお悩みの際は、トランクルームを使うことでそのお悩みを解決できます。今回ご紹介した情報も参考に、トランクルームの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください






















