TRUNKROOM MAG(トランクルームマガジン)|
「モノとうまく付き合う」をテーマにお役立ち情報や収納情報を発信するメディアです。

おもちゃの収納アイデアや整理方法を解説!しまう場所がない方に便利なサービスも紹介

子供のおもちゃの収納方法

子供がいるご家庭でよく聞く困りごとのひとつが、おもちゃの収納についてです。きれいに片付けても、すぐに散らかってしまうので、毎日大変とお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。

こちらの記事では、子供のおもちゃの収納アイデアをご紹介します。さらに、たくさんあるおもちゃを上手に収納するために整理方法や収納時のポイントも解説

記事の後半では、収納スペースが足りない方にとって便利なサービスもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt

47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど 47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど

Outline 読みたい項目からご覧いただけます。

おもちゃの収納アイデア

ボックスに収納されているおもちゃ

まずは、おもちゃの量やサイズ、用途別におすすめの収納アイデアをご紹介します。以下を押していただくと読みたい項目へとすぐに移動できます。

大量のおもちゃの収納方法

とにかくおもちゃがたくさんあるという方におすすめなのが、おもちゃを1か所に集約する収納方法です。オープンシェルフや収納ラック、カラーボックスを使ったアイデアを紹介しますので参考にしてみてください。

オープンシェルフを使って見せる収納に

オープンシェルフは、おもちゃをディスプレイしながら収納できるので、お部屋がおしゃれに見えます。小分けにして収納アイテムに入れる必要がないので、子供自身が選びやすく、片付けやすいのがメリットです。

種類別に整理できるおもちゃ収納ラック

おもちゃ収納ラックは、仕切りや引き出しが付いており、おもちゃを種類別に収納できるのが便利。高さ調節が可能なものなら、子供の成長や収納したいおもちゃの大きさにあわせて長く使えます

おもちゃ収納ラックは角ばっているデザインだと子供がけがをする恐れがありますので、丸みのあるデザインを選ぶといいでしょう。

どこでも使いやすいカラーボックス

カラーボックスは置き場所を選ばずに使えるアイテムです。高さがあるところなら縦置きに、クローゼットや押入れなど高さがないところでは横置きにするなど場所にあわせて活用してみてください。

カラーボックスはそのままおもちゃを収納することもできますが、少し工夫することでより便利に収納できて、見栄えも良くなります。たとえば、かんたんなDIYをして扉をつけてもいいですし、市販のカラーボックスカーテンを取り付けると生活感が隠せてスッキリした印象になります。

大きいおもちゃの収納方法

サイズが大きく、収納ケースにいれるとかさばりやすいおもちゃは、かける収納や壁面収納を取り入れてみてください。

ペグボードにフックをつけて収納

大きいおもちゃを収納するなら、ペグボードを使ったやり方がおすすめです。ペグボードとは、小さな穴が均等な間隔でたくさん空いている板のことで、コルクボードのようにして壁にかけて使うものです。

ペグボードの小さな穴の部分にはフックなどを取り付けられます。フックは小物などを掛けて使用することが多いですが、おもちゃを掛ければ、おもちゃ収納スペースとして使えるでしょう。

ペグボードは材質や色などのバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気や好みに合うものを選んでみてください。

壁面収納でデッドスペースを活用

壁掛け式の収納棚やワイヤーネットを活用すれば、大きいおもちゃでも床置きせずにスッキリ収納できます。ぬいぐるみやボールなど、かさばるおもちゃの収納に最適です。

たとえば、ワイヤーネットにワイヤーバスケットを取り付ければ、おもちゃの収納スペースに早変わり

ワイヤーバスケットに入らないおもちゃの場合は、エコバッグなど袋タイプの収納を壁面にかけて、その中におもちゃをいれると収納することができますよ。

細かいおもちゃの収納方法

子供のおもちゃは、細かいパーツに分かれているものも多いです。

パーツがひとつなくなると、遊べなくなってしまうおもちゃもあるでしょう。収納するときにもバラバラにならないような工夫が必要です。

ジップ付きの袋に小分けして収納

ジップ付きの袋なら、細かなパーツを収納するのにピッタリで、子供でも簡単に開け閉めできます。

ジップ付きの袋を複数用意すれば、おもちゃの種類ごとに分けて収納できるので便利です。バスケットなどを用意して、袋ごとに並べて入れておけば、スッキリと収納できます。透明な袋なら中身もすぐに分かるでしょう。

ジップ付きの袋は100円ショップで購入できて、サイズも小さいものから大きなものまで揃っています。そのため、収納するおもちゃに合わせて選べて便利です。

スクエアボックスなら数が多くても大丈夫

レゴブロックや積み木なども、細かなパーツに分かれているおもちゃですが、数が多く大きなパーツもあります。

そのようなおもちゃの収納には、100円ショップで売っているスクエアボックスを使うと便利です。2色のスクエアボックスを並べて収納すれば、見た目もオシャレになるでしょう。

中身がわかりやすい書類ケース

書類ケースも100円ショップで購入でき、細かいおもちゃの収納に使えます。書類ケースは透明だから中身が一目瞭然。遊ぼうと思ったときにお目当てのおもちゃをパッと選ぶことができます。

同じ書類ケースであれば重ねて収納できるので、スペースを有効活用できるのも魅力です。

収納袋になるプレイマットが便利

細々としたおもちゃを集めるのが大変という方は収納袋としても使えるプレイマットがおすすめ。

紐をひくだけでマットが収納袋に早変わり!おもちゃがマット上にあれば、おもちゃを拾い集めることなく片付けが完了します。

外遊び用のおもちゃの収納方法

外で遊んで砂がついていたり、水でぬれていたりするおもちゃは、できれば家の中に持ち込みたくないですよね。外遊び用のおもちゃを玄関周りで収納するならベンチやラック、バケツを活用しましょう。

収納付きベンチで玄関がスッキリ見え

「玄関におもちゃを置きっぱなしにしておくと見栄えが気になる。だけど片付けるのは面倒くさい...。」という方に収納付きベンチはおすすめです。

ベンチ下に収納スペースがあるのでおもちゃを収納スペースにいれるだけで、玄関をスッキリと片付けられます。これなら玄関が散らからず、気持ちよく出入りできるでしょう。

玄関収納ラックで整理整頓

玄関収納ラックは突っ張り棒で設置できるタイプと床置きできるタイプがあります。玄関に靴がたくさん出ている方は、省スペースに設置できる突っ張り棒タイプの収納ラックを使って、玄関の壁面を収納場所にしましょう。

たとえば、メッシュバッグに砂場セットをいれて収納ラックにかけておけば、玄関に外遊び用のおもちゃが収納可能に。棚板を取り付けられる玄関収納ラックならおもちゃだけでなく、カギやマスクなどの置き場所も確保できるでしょう。

バケツをおもちゃ箱として使う

バケツの大きさは、子供のおもちゃを収納するのにちょうど良いでしょう。取っ手も付いているので、持ち運びもしやすいです。いくつか並べてみると、外見的にもインテリアのように見えて部屋に馴染みます。

プラスチック製のバケツは100円ショップでも売っているので、ぜひ試してみてください。

遊ばなくなったおもちゃの収納方法

遊ばなくなったけど、まだ使うかもしれないというおもちゃは押入れやクローゼットで一時保管しましょう。

あとから取り出すことを考えると出し入れしやすいキャスター付き収納ケースにいれて保管しておくのがいいですよ。おもちゃをきれいにしてから、保管収納しておきましょう。

おもちゃが小さくて細かい場合は、透明の書類ケースにいれて整理整頓してから、キャスター付き収納ケースにまとめていれてみてはどうでしょうか。

書類ケースなど、ふた付きのケースにいれておけば万が一キャスター付き収納ケースが横倒しになったときにおもちゃが散らかってしまう心配がないでしょう。

おもちゃの整理方法

おもちゃで遊んでいる親子

おもちゃがたくさんあると、なかなか上手に収納できませんよね。収納できたと思っても、後から別のおもちゃがでてきて、収納し直すこともあるでしょう。収納する前に、おもちゃの整理整頓をやっておく必要があります。

おもちゃの整理方法

  • 自宅にあるおもちゃの量を確認
  • 使っているか使っていないかで分類
  • 遊ぶ場所ごとに分類
  • おもちゃの種類で分類
  • 定期的におもちゃを厳選する

自宅にあるおもちゃの量を確認

まずは、自宅にあるおもちゃを全部出して、どのくらいの量のおもちゃがあるのか把握しましょう。

大きさや形、種類などを把握することも重要です。そこが把握できていないと、小さいおもちゃだと収納できて、大きいおもちゃだと収納できないといったことが起きてしまいます。

使っているか使っていないかで分類

持っているおもちゃがわかったら、次は使っているか・使っていないかで分類していきましょう。

分類できたら、使っているおもちゃを「見せる収納」にして、使っていないおもちゃを「隠す収納」にするのがおすすめです。

よく使うおもちゃは、オープンシェルフなどで見せる収納にすることで、遊ぶときも片付けるときもおもちゃを出し入れしやすくなります。

使わないおもちゃは、ふた付きのボックスなどに収納してもいいでしょう。ふた付きなら重ねて収納できるので使わないおもちゃを省スペースに収納することができます。

遊ぶ場所ごとに分類

遊ぶ場所が何か所かある場合は、遊ぶ場所ごとにおもちゃをわけて収納しましょう。

たとえば、リビングで遊ぶおもちゃ、子供部屋で遊ぶおもちゃ、外で遊ぶおもちゃなどです。遊ぶ場所ごとにわけて収納することで、遊びたいときにすぐに用意しやすくなります。

遊んだあと、その場で片付けができるので、効率的です。

おもちゃの種類で分類

遊ぶときにお目当てのおもちゃを探しやすくしたいという場合は、おもちゃの種類ごとに分類して整理するのもいいでしょう。

たとえば「車はここ」「お人形さんはここ」など、おもちゃごとに指定席を決めることで、どこに何をしまうのかが明確になり、大人も子供もおもちゃを片付けやすくなります

定期的におもちゃを厳選する

子供は成長するごとに好みや、遊び方が変わっていきます。次第に遊ばなくなってくるおもちゃが出てくると思うので、定期的におもちゃの見直しをしましょう。

ひとつの目安として、収納箱からおもちゃがあふれてしまったら、おもちゃの見直しをするいいタイミングです。新しい収納を追加するのではなく、収納しきれないおもちゃを手放していきましょう。

「収納に入る分しかおもちゃを持たない」という意識付けも大切です。次から次へとおもちゃを購入してしまうと、おもちゃは増え続けてしまいます。

今後、新しいおもちゃを買う場合は、「1つ増えたら1つ手放す」といったルールを決めておけば、おもちゃが家のなかで散乱する事態は防げます。

リビングでおもちゃを収納する場合は?

続いては、リビングにおもちゃを収納するときのポイントを説明します。

しまわずに飾る

「収納=しまうもの」と思いがちですが、しまわずにリビングに飾るのもおすすめ。

シルバニアファミリー、レゴ、トミカなど、たくさん種類があるものはインテリアの一部にしてしまいましょう。

子供がつなげたプラレール、レゴの作品などをあえて棚の上や机の上などに飾ってあげることで、子供の達成率もアップします。飾るように収納すれば、子供も楽しめます。

リビングにおもちゃコーナーを作る

リビングに子供のコーナーを作れば、おままごと感覚で片付けができます。大人の目が届き、子供の遊ぶ様子がみられるので安心です。遊びを見守りつつ、安心して家事に専念できるでしょう。

ただ、子供のおもちゃコーナーがリビングにあると、インテリアの調和が気になることもありますよね。おもちゃの収納家具をリビングの色と統一したり、ナチュラルカラーやアイボリーにしたりすれば落ちついた空間に。

既製品に合うものがなければ、ハンドメイドするのもアリです。有孔ボードをつかって収納スペースや支度するコーナーを作ったり、木材で絵本棚を作ったり、趣味として楽しめそうですね。

おもちゃの収納場所がないときはトランクルームを活用

屋内型トランクルームのイメージ

子供のおもちゃを整理していて、「捨てるのはもったいない」「もっとおもちゃの収納スペースが欲しい」という場合には、トランクルームの活用がおすすめです。

トランクルームとは、自宅以外の場所に収納スペースをレンタルできるサービスのこと。収納不足にお悩みの方にとって便利なサービスです。

次は、トランクルームを利用するメリットをご紹介します。

トランクルームがおすすめの理由

  • 処分するか迷うおもちゃの収納・保管場所にできる
  • 子供が遊べるスペースを確保できる

処分するか迷うおもちゃの収納・保管場所にできる

手放すといっても、子供がたくさん遊んできた思い入れのあるおもちゃ。愛着が湧いてくると、なかなかスパッとおもちゃを処分することは難しいですよね。

捨てたあとに子供に「捨てたくなかった」なんて悲しまれたら胸が傷んでしまいます。そんなときは、トランクルームを利用するのがおすすめです。

「やっぱり捨てなければよかった」と後悔したくない、すぐにどうするか決められないなら、とりあえずトランクルームに収納してしまいましょう。

トランクルームでおもちゃの整理もできます。使わなくなって捨てるおもちゃや誰かに譲るおもちゃを分けて整理しましょう。

子供が遊べるスペースを確保できる

トランクルームを活用することで、自宅に子供が遊べるスペースを確保することもできます。

季節家電や衣替えした洋服、使う機会が少ないレジャーアイテムなど、自宅の収納を圧迫している荷物をトランクルームに預ければ、空いたスペースにおもちゃを収納したり、子供が遊ぶためのスペースを確保することができるかもしれません。

子供に自宅でのびのびと遊んでほしいとお考えの方はトランクルームを活用して自宅をスッキリさせてみてはどうでしょうか。

\おもちゃの収納におすすめ/ 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt 即日からご利用可能!東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/KeepIt

おもちゃを収納する際のポイント

子供が夢中で遊んでいたと思っていたら、新しく別のおもちゃを持ってきて遊ぶなど、おもちゃの片付けに頭を悩まされているママやパパは多いのではないでしょうか。

最後に、子供と楽しく、カンタンにおもちゃを収納できるようになるポイントを説明します。

おもちゃを収納する際のポイント

  • 片付けも遊びの一貫にする
  • 子供が片付けやすい収納にする
  • 子供が使いやすいおもちゃ箱に変える
  • 片付けやすくラベリングする
  • 誰かに譲るという選択肢も検討

片付けも遊びの一貫にする

「なかなか片付けをしない」「片付けを拒否する」など、親もストレスを感じがちな子供のお片付け。

子供にとって、片付けは遊びが終わってしまう楽しくないこと、というイメージなのかもしれません。「ちゃんとお片付けしなさい!」と怒るよりも、「片付けって楽しい」と子供が思えるような声かけをしていけるといいですよね。

片付けの歌や曲を決めて片付けの時間に流してみたり、「何個お片付けできるかな?」とゲームをしてみたりすると楽しくなりそうですよ。

片付けも遊びの一貫のように、楽しいイメージを持てるように促してみましょう。「これは何色?」「どこにしまうの?」など、クイズ形式でお片付けをしても面白そうですね。

子供が片付けやすい収納にする

子供が自分でおもちゃを出したり、片付けたりしやすいような収納をつくってあげましょう。

色やカテゴリーでわけて収納する

子供は日々成長します。収納の仕方も子供にあわせて変化させていきましょう。

小さい頃は、片手で持てるサイズの車のおもちゃだったのが、成長するとトミカを集めだして、細かいおもちゃが増えてくるということもあります。

それぞれカゴテリーごとに分けて収納ができるように、カゴや仕切りを追加できるようにすると子供も出し入れしやすくなるかもしれません。

おままごとひとつでも食材、食器、調理器具など、細々としたおもちゃがどんどん増えていきます。カゴやケースの色を変えて「赤色のボックスには食材」「青色のボックスには食器」などと、子供が判別しやすいように分けてあげると良いでしょう。

子供の手が届く収納にする

子供は大人に比べて背が低いため、大人に合わせた高さでは手が届きません。高い位置にあるとおもちゃを落としたり、ケガをしてしまったりする可能性があり危険です。

子供の目線でおもちゃの収納アイテムを用意してあげましょう。手が届く低い位置だと安心です。また子供がどこに何が入っているのか見やすいと、おもちゃが使いやすくなります。

子供が取り出しやすい収納にする

たとえば、奥行きや深さがある大容量のストレートボックスやレンドリーバスケットなどの収納ケースは大量のおもちゃを収納できますが注意が必要です。

深さがある収納にたくさんのおもちゃをいれてしまうと、子供は目当てのおもちゃを探すために、おもちゃをどんどん外に出してしまいます

物をまとめて入れることができるというメリットはあるものの、子供からすると目当てのおもちゃが見つけにくく、室内が散らかってしまうことも。

さらに、すべてのおもちゃが同じタイプの収納だと、片付けをするのが大変なことに......。「取り出しやすいか」「手が届きやすいか」「わかりやすいか」子供の目線をチェックして、片付けやすい場所に収納をつくりましょう。

ネット通販で探せば、さまざまな種類のおもちゃ箱のなかから最適なものを見つけられるでしょう。

子供が使いやすいおもちゃ箱に変える

おもちゃを収納するのに、多くの家庭では既成のおもちゃ箱を使用しているでしょう。おもちゃを購入したときに、おもちゃ箱が付いてくることも多いです。

ただし、既成のおもちゃ箱が、子供にとっておもちゃをしまいやすいとは限りません。むしろ子供にとっておもちゃをしまいにくいおもちゃ箱も多いです。

そのため、既成のおもちゃ箱を使うよりも、子供にとっておもちゃを収納しやすい箱に変えるのが望ましいでしょう。

こちらにおもちゃ箱として使えるアイテムを掲載していますので参考にしてみてください。

ウッドボックスをDIYして活用

たとえば、ウッドボックスにキャスターを付けておもちゃ箱として使う方法があります。キャスターがあると、子供でも簡単に移動できます。掃除をするときにも便利でしょう。

100円ショップの小物ケースを活用

100円ショップではさまざまな小物ケースがあります。おもちゃ箱として使えそうな小物ケースも多いため、ぜひ使ってみるといいでしょう。

透明な小物ケースなら、開けなくても中に入っているおもちゃが分かるので、そのときに使うおもちゃだけを取り出せます。どこに何が入っているのか分からず、そのときに使わないおもちゃまで散らかしてしまうことはなくなるでしょう。

持ち運びしやすいランタンボックスを活用

子供が持ち運びできて便利なランタンボックスもおすすめです。丈夫なつくりのものが多いので、子供のおもちゃ箱として十分使用できるでしょう。

見た目がおしゃれなものもたくさんあるため、子供にとって既成のおもちゃ箱よりも使いやすく感じてくれるのではないでしょうか。

たくさん収納!『大容量のおもちゃ箱』を今すぐチェック!

片付けやすくラベリングする

大人でも同じ収納が並んでいたら、どこになにがあるのか戸惑ってしまいませんか。子供なら、なおさら迷ってしまうことでしょう。

カテゴリーごとに何が入っているのか、わかりやすくするのがラベリング。いわば名札のような役割を持ちます。「おままごと」「プラレール」などカテゴリーごとにラベリングしておきましょう。

収納におもちゃの写真やイラストを貼っておくと、字が読めない低年齢でも片付けやすいですよ。子供自身も、どこになにを収納するべきか、わかりやすいというメリットもあります。

ただし、全部のおもちゃをラベリングしようと思うと、たくさんの収納を作ることになるので手間がかかります。そんなときは、「その他のおもちゃ入れ」として、"なんでも片付けられるおもちゃBOX"を作っておくのがオススメです!

誰かに譲るという選択肢も検討

使わなくなったおもちゃを手放すときは、捨てるのが手っ取り早い方法です。しかし、ゴミとして捨てるのはもったいないと感じる人も多いでしょう。

そんなときは、譲る、寄付する、売るという方法を取り入れてみましょう。もったいないという気持ちが解消され、モヤモヤ感なくおもちゃを手放せるでしょう。

おもちゃを譲って手放す

子供が成長したために遊ばなくなったおもちゃでも、壊れてはおらず使えるものも少なくありません。そのようなおもちゃは誰かに譲るのがおすすめです。

近所の小さい子供や親戚の子供などに譲れば、捨てずに済み有効活用できます。物を大切にするということを、子供に教えるいい機会にもなるでしょう。

譲る相手を探す際には、ママ友などに聞いてみるのもいい方法です。

とくに、トミカ・プラレールやシルバニア・バービーの家などのおもちゃは人気が高いため、欲しい人はすぐに見つかります。

譲る相手が見つからないときは寄付を検討

譲る相手が身近にいない場合には、民間団体などに寄付する方法もあります。寄付したおもちゃは、どこかでまた小さな子供が使うので、捨てるのがしのびないと思う人におすすめです。

とくに、ぬいぐるみや人形などは、ゴミとして捨てるのに抵抗を感じる人も多いでしょう。寄付という形なら、今までありがとうという気持ちを込めて、後腐れなく手放せます。

おもちゃやぬいぐるみなどの寄付は、NPO団体のほか、児童養護施設や保育園、児童館などでも受け付けていることが多いです。

おもちゃを売って手放す

いらなくなったおもちゃは、寄付するほかに売る方法もあります。ネットオークションやフリマサイトなどを利用すれば、売るのもそれほど難しくはありません。

売れば金額は少なくても、お金になるのがひとつのメリットです。ゴミとして捨てるわけではないため、捨てるのがしのびないと感じるなら、ネットオークションやフリマサイトで出品してみるといいでしょう。購入者の子供が喜んで使ってくれます。

ネットオークションやフリマサイトは、これまで実際に利用したことがない人にとっては、少し難しく感じることもあるかもしれません。

初めての人にとっては出品手続きは簡単でも、実際に購入者が決まってからのやり取りが大変です。発送手続きなども行わなければなりません。

その場合には、リサイクルショップなどに持ち込む方法もあります。そうすれば、その場で査定してもらって売ることが可能です。また、ネットオークションやフリマサイトで売る場合も、リサイクルショップで売る場合も、事前に綺麗に拭いておきましょう。

まとめ

今回は、子供のおもちゃの整理方法や収納アイデア、トランクルーム活用のメリットについてご紹介しました。

子供のおもちゃはどんどん増えて、散らかってしまいがち。今回ご紹介した情報も参考に、トランクルームを活用した収納を検討してみてはいかがでしょうか。

もっと知りたい!
続けてお読みください

子供のためにスペースを確保したい!育児中の収納問題解決にトランクルームを活用!

あわせて読みたい

ぬいぐるみの保管方法と見せる収納方法をサイズ別に解説!保管場所がない方に便利なサービスも紹介

ぬいぐるみの保管方法と見せる収納方法をサイズ別に解説!保管場所がない方に便利なサービスも紹介

100均を使った手芸用品の収納アイデア多数!収納場所にお困りの方に便利なサービスもご紹介

100均を使った手芸用品の収納アイデア多数!収納場所にお困りの方に便利なサービスもご紹介

ゲームの上手な収納方法は?使わないゲームの保管場所もご紹介!

ゲームの上手な収納方法は?使わないゲームの保管場所もご紹介!

ボードゲームの収納・保管方法や持ち運びに便利なアイテムを紹介!

ボードゲームの収納・保管方法や持ち運びに便利なアイテムを紹介!

Web契約で即日からご利用可能!
屋内型
トランクルームなら
東京・神奈川をメインに
屋内型トランクルームを
お探しの方は、
お気軽にご相談ください。

即日利用/24時間利用可、キーピット無料運搬サービス(3帖以上のお部屋をご契約の方限定)、安心の防犯セキュリティ、空調設備など充実のサービスをご用意しています。気になる方は、キーピット(Keepit)の詳細をご確認ください。