2025/01/28
ロフトの収納アイデアや荷物の運び方、安全に使うための注意点を解説
自宅にロフトがあるものの、いまひとつ活かしきれていないという方も多いのでは?
こちらの記事では「ロフトに何を収納しよう...」「収納アイテムは何がいいんだろう...」などロフトを活用したいけど、お困りの方に向けて収納アイデアや収納に向いているものなどをご紹介します。
記事の後半ではロフトを安全に使用するための荷物の運び方も掲載していますので最後までチェックしてみてください。
Outline 読みたい項目からご覧いただけます。
ロフトを活用する5つの収納アイデア
それでは、ロフトを使った収納アイデアを5つ紹介していきます。
- はしご下のスペースを有効活用
- 中身の見えるクリアケースを使う
- 引き出しタイプの収納ボックスを使う
- 高さ調整可能なハンガーラックを使う
- カラーボックスは横置きで使う
- ワイヤーネットで壁面を活用する
- コの字ラックで収納力アップ
屋根裏や天井部分のデッドスペースを活用するロフトは開放感があり、おしゃれに収納スペースを増やせると人気があります。しかし、ロフトならではの特徴を理解していないと使いにくい物置になりかねません。
ロフト収納で重視すべきは、荷物の出し入れのしやすさです。収納の方法や荷物、家具も厳選して、ロフトを使いやすく整えましょう。
はしご下のスペースを有効活用
ロフトに移動するためのはしごは着脱可能なタイプが一般的ですが、つけっぱなしにしている方も多いのでは?そのような場合、はしごの下の空間がデッドスペースになりがちです。
はしごをつけっぱなしにしておくのであれば、はしご下のスペースも有効活用しましょう。たとえば、はしごの高さ・角度にあわせて棚を設置すれば、本来デッドスペースになってしまう空間も収納スペースとして活用可能です。
中身の見えるクリアケースを使う
ロフトにオフシーズンの衣類などを収納する場合は、中身が見えるクリアタイプの収納ボックスがおすすめです。
ロフトは天井が低いので、長居して荷物の出し入れをするのには向きません。中身が見えるクリアケースなら必要なものがすぐに取り出せるため、ストレスなく空間を使えます。
中身をわかりやすくしておきたい場合は、クリアケースにふせんやマスキングテープをはって中身を明記しておくと、必要なものが探しやすくなります。
クリアケースは積み重ねすることができ、天井が低くても収まりやすい点も魅力です。同じ形状・サイズで揃えるとロフト内がすっきり片付き、見栄えが良くなります。
引き出しタイプの収納ボックスを使う

日常的にロフトで荷物の出し入れをするなら、引き出しタイプの収納ボックスを活用すると良いでしょう。
スタックボックスとも呼ばれている収納グッズなら手前に引き出すことができるので、積み重ねたままでも中身の出し入れが簡単です。クリアケースと同様に、狭い空間のロフトでは重宝する収納アイテムです。
サイズやカラーのバリエーションが豊富で、ロフトや自宅のインテリアに合わせやすいのもポイントです。
ロフトに服を収納するなら高さ調整可能なハンガーラックを使う

スーツやコートなどの洋服をロフトに収納するときは、高さ調整ができるハンガーラックが便利です。天井の高さに合わせやすく、ロフトにすっきりとハンガーラックが収まります。
組み立て式のハンガーラックなら、ロフトに運ぶのに手間がかかりません。キャスター付きならロフト内の移動も簡単で、衣替えの整理がしやすくなります。
高さ調整可能な『ハンガーラック』を今すぐチェック!
カラーボックスは横置きで使う

ロフトでカラーボックスを使う場合は、横置きで設置することをおすすめします。天井が低くて縦置きできない場合でも、カラーボックスを横にして使えば、ほとんど問題なく設置が可能です。
カラーボックスは安価に購入でき、本や書類などの分類収納に、ケースなどを使えば雑貨や衣類などの小分け収納にも役立つため重宝します。ぜひロフト収納に活用してください。
ワイヤーネットで壁面を活用する
ロフトにワイヤーネットを設置すると壁面を収納スペースとして活用可能に!
たとえば、ワイヤーネットにアクセサリーやメガネをかけたり、推し活のグッズを飾ったりすることができ、見せる収納として使えます。
ワイヤーネットは100円均一ショップで購入できるうえ、ワイヤーラックやS字フックなどを自由に組み合わせて収納を作れるので収納したいものにあわせてアレンジがしやすいでしょう。
コの字ラックで収納力アップ
天井の低いロフトの場合はコの字ラックを収納アイテムとして活用しましょう。コの字ラックは1段目と2段目に物が収納できるので、限られた収納場所でも収納力アップが叶うアイテムです。
コの字ラックの上にコの字ラックを重ねれば棚代わりとして活用でき、コの字ラックをひっくり返して使えばブックエンド代わりになります。使い方を工夫して収納場所を確保してみてはいかがでしょうか?
コの字ラックは高さや幅、デザインなどさまざまなタイプが販売されているので、部屋にあったものを見つけられるでしょう。
ロフトを収納場所として使う際のポイントや注意点
次に、ロフトを収納として使う際のポイントや注意点を紹介していきます。
ロフトは天井が低く狭いものの、上手に使えば確実にご家庭の収納スペースを増やすことが可能です。安全性にも考慮しながら、フル活用してください。
- はしごの安全な利用を心がける
- 高温多湿への対策をする
- 収納棚は天井の高さに合わせる
はしごの安全な利用を心がける
ロフトを使う際は、はしごの安全な利用を心がけることも大事です。
はしごは階段と比較して足場が不安定なため、両手が荷物でふさがった状態で上り下りするとバランスを崩しやすく危険です。
ステップの幅やはしごの形状に応じて、安全に運べる範囲内で収納する物を決めておくと安心です。
高温多湿への対策をする
ロフトは構造上高温多湿になりやすいため、事前に対策が必要です。
ロフトは屋根に近いため、直射日光の影響で熱がこもりやすいスペースです。特に夏場や梅雨の時期は高温多湿で作業がしにくいため、窓や換気口を活用するか、エアコン、扇風機を使って空気の流れを作る工夫をしてください。
また、収納する荷物も、熱や湿気に強いものを厳選する必要があります。
食品や家電製品は高温下で保管すると変質するリスクがあるため、ロフト収納には向いていません。衣類や本、布団なども湿気でカビなどが繁殖しやすいため、防カビ・防虫などの対策をしておきましょう。
収納棚は天井の高さに合わせる
建築基準法によってロフトの高さや面積は決まっています。そのため、ロフトに置く収納家具は、天井の高さに合わせて選ぶ必要があります。
収納棚のサイズが最適でないと、デッドスペースが生まれてせっかくのロフトが活かせません。きちんと計測してから、ご自宅のロフトにぴったりの収納家具を選びましょう。
ロフトは狭いからこそ、整理整頓することが大事です。収納家具を使って収納力を増やし、使い勝手を良くしましょう。
ロフトでの収納に向いているもの
こちらではロフトでの収納に向いているものをご紹介します。「収納場所を活用したいけど何を収納したらいいんだろう...」とお困りの方は参考にしてみてください。
普段使わないものを収納する
ロフトは気軽に行き来しにくい場所なので、 普段使わないものを収納するのがおすすめです。たとえば以下のようなものです。
- 扇風機、ヒーターなどの季節家電
- クリスマスツリー、雛人形などのシーズンアイテム
- オフシーズンの衣類、布団
- 思い出の品(アルバム、卒業証書など)
- 子供が作った作品
- 防災グッズ
- アウトドア用品(テント、寝袋)
- 釣り具 など
このほかにも、年に数回、半年に1回程度など長期保管するものであればロフトを収納保管場所としてもいいでしょう。
軽いもの ・持ち運びしやすいものを収納する
ロフトからの荷物の出し入れは、階段の上り下りが必要です。不安定な姿勢で荷物を出し入れすることになるので、ロフトには軽いものや持ち運びしやすいものを収納するのが安全面からも推奨されます。
以下は軽いもの、持ち運びしやすいものの一例です。
- 本、書類
- ポスター
- CD、DVD
- ゲームソフト
- 裁縫道具(手芸用品)
- おもちゃ など
軽いものや持ち運びしやすいものであっても一気に運ぼうとすると危険です。後述する荷物の運び方を参考に、ロフトを活用してみてください。
ロフトでの収納に向いていないもの
続いては、ロフトでの収納に向いていないものをご紹介します。
- 家具、家電などの重いもの
- 食器、ガラス製品などの割れ物
- 高温多湿で劣化しやすいもの など
ロフトは高温多湿になりやすいので食品のストックや非常食を置いておく場所にするのは向いていません。
また、家具や家電など重いものをロフトまで運ぶのはとても危険です。割れ物も運ぶ途中に落としたり、ぶつけたりして破損してしまう可能性があるのでロフトでの収納は避けるのがいいでしょう。
ロフトに収納できない荷物はトランクルームへ!
収納術でロフトのスペースを有効活用しても、どうしても収納しきれない荷物は出てきます。
ロフトに向いていないものや納まりきらない荷物がある場合は、トランクルームに預けるのも選択肢のひとつです。
トランクルームとは、「収納スペースをレンタルできるサービス」や「荷物を預かってもらえるサービス」のこと。次は、トランクルームの種類と特徴について見ていきましょう。
さまざまな荷物を預けられる屋内型トランクルーム
屋内型トランクルームは、ビルなどの建物内が収納スペースとなっているタイプです。24時間利用可能なので、自宅のクローゼット・押入れの延長のようなイメージで利用することができます。
衣替えした衣類や季節家電、レジャーアイテムなど、自宅の収納スペースやロフトにしまいきれない荷物をまとめて預けておくのにおすすめです。
リーズナブルな屋外型トランクルーム
屋外型トランクルームは、屋外に設置されたコンテナタイプやガレージタイプのものを指します。屋内型トランクルームと同様、24時間いつでも利用することができます。
収納スペースが屋外にあるので屋内のスペースには持ち込めない大型の荷物や重量がある荷物のほか、ロフトに入りきらない、あるいは運べない荷物の収納におすすめだといえます。
忙しい人にも便利な宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームは、荷物を預けたり取り出したりする際に集荷・配達を依頼して利用するタイプのトランクルームです。
トランクルームに足を運ぶ時間がない方におすすめのサービスですが、集荷・配達に時間がかかるため「今すぐ荷物を取り出したい」という場合には不向きと言えます。
1年のなかで使用する時期が決まっているシーズンアイテムや、めったに取り出すことがない思い出の品などの収納に適したサービスと言えるでしょう。
ロフトへの荷物の運び方
最後に、ロフトを収納場所として活用される方に向けて荷物の運び方をご紹介します。軽い荷物や小さい荷物をロフトまで運ぶ場合は以下の運び方がおすすめです。
- リュックに入れて運ぶ
両手を自由に使えるので、階段の上り下りも安全です。 - エコバッグに入れて運ぶ
持ち手が長いものなら肩にかけられて両手があけられます。
軽い荷物でも油断や無理は禁物です。足を踏み外さないように一段ずつ上りましょう。疲れたら休憩をいれるのも安全に運ぶためには大事なことです。
大きめの荷物や重い荷物を運ぶ場合は、一人より二人で運ぶのがいいでしょう。無理して一人で荷物を運ぼうとすると思わぬけがにつながります。もし、身近に頼める方がいなければ業者を活用して荷物の移動をするという方法もあります。
まとめ
今回は、ロフトを活用するための収納術についてご紹介しました。ロフトとトランクルームを併用することで、自宅にある物をスッキリ収納することができるでしょう。
今回ご紹介した情報も参考に、ロフトの収納について見直してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください