TRUNKROOM MAG(トランクルームマガジン)|
「モノとうまく付き合う」をテーマにお役立ち情報や収納情報を発信するメディアです。

勉強道具がどんどん増える!上手く収納するためのポイント

勉強道具がどんどん増える

子供の勉強道具はどんどん増えてしまい、収納に困るパパやママは多いです。きちんと保管して、子供のやる気をアップさせましょう。

こちらでは子供の勉強道具を収納するポイントや、役立つ便利グッズについて詳しく解説していきます。

東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/Keepit 「24時間365日利用可」「 選べる部屋サイズ」 東京・神奈川で屋内トランクルームをお探しならキーピット/Keepit 「24時間365日利用可」「 選べる部屋サイズ」

47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど 47都道府県4,000施設以上の情報を掲載 ニコニコトランク トランクルーム検索サイト バイクコンテナ・室内収納スペース・屋外コンテナなど

Outline 読みたい項目からご覧いただけます。

勉強道具を上手く収納するためのポイント

勉強道具を収納

鉛筆やノートをはじめ、細かなものも多い勉強道具。片付けるとはいっても、上手く収納しないと、結局どこにいったか分からなくなることも多いです。

勉強道具すべてが同じサイズ、同じ形なら収納もしやすいのですが、大きさも形も、さらには使うタイミングもそれぞれ違うので、収納には少しコツが必要になります。
まずは、勉強道具を上手に収納するポイントを見ていきましょう。

勉強道具専用のスペースを作る

勉強道具が散らかっていると、必要なときに必要なものを取り出せず、子供の集中力を奪うことにつながります。

また、サイズが小さい勉強道具などは、紛失してしまう恐れもあり、子供の忘れ物が多くなったり、勉強へのモチベーションが損なわれたりする原因になるでしょう。

このような事態を防ぐための最初の取り組みとして、勉強道具専用のスペースを作ることからはじめてください。

「このスペースに行けば、勉強道具がある」という場所をひとつ作ることで、部屋が散らかったり、探しものに時間が取られたりすることを防ぐことができます。

見せる収納をする

子供の勉強道具を収納する上で注意しなければならないのが、大人が使いやすい収納グッズであっても、子供が使いやすいとは限らないことです。

勉強道具をいくらきれいに収納できたとしても、子供が取り出しやすく、元の位置に戻せる環境でなければ、結局また部屋が散らかってしまいます。

子供がすぐに見つけられて、取り出しやすい収納方法としておすすめなのは、見せる収納です。

一般的に収納スペースというと、クローゼットの中やケースの中を想像しますが、子供の場合は、取り出すまでに時間がかかってしまいます。

オープン棚などを上手く利用し定位置を決め、すぐに見つけられて、すぐ取り出せる環境を作りましょう。

オープン棚であれば、勉強道具以外にも、好きなものをディスプレイできるので、楽しみながらお片付けができます。

重さがあるものは、持ち上げなくても収納できるように、下段に置くようにするなど、子供の年齢や体力に合わせて場所を決めると良いでしょう。

勉強道具がすぐ目に入ると、子供の勉強をスタートさせるハードルを下げることにもつながるのです。

勉強する環境をスッキリと、そして便利に整えることで、子供の学習効率をアップさせてあげましょう。

教科書・ノートの収納法と使えるグッズ

教科書やノートのような本類の収納は、立てて収納するのが基本です。専用の本棚に背表紙を手前にして置くことで、必要な本を簡単に見つけ、取り出すことができます。

しかし、目線より下のほうに収納する場合は、立てて収納するよりも平面置きがおすすめです。

平面置きする場合も、必要な本がひと目でわかるように、表紙を上に、タイトル部分が手前に来るように置きましょう。

教科書などの収納は、今からご紹介する収納グッズを使うと、簡単に美しく収納できます。

ファイルボックス

子供の教科書は薄いものが多く、重量もないので、そのまま立てて置こうとすると簡単に倒れてしまいます。

そこでシンプルな方法ですが、教科ごとの分類もしやすい「ファイルボックス」を利用すると便利です。

教科によっては、教科書だけでなくドリルや資料集など、複数の本を使用します。教科ごとにファイルボックスを用意し、分類することで、忘れ物防止にも効果的です。

教科ごとに分類する方法のほかに、毎日使うものと自習用に分けて収納する方法もあります。

さまざまなカラーのファイルボックスが販売されているので、ファイルボックスの色で分けてわかりやすくするのも良い方法です。

仕切りスタンド

教科書が倒れないように置けるという点では、仕切りスタンドもおすすめです。ファイルボックスと似ていますが、仕切りスタンドはファイルボックスよりもスッキリとした印象があります。

アクリル製の透明な仕切りスタンドを選べば、部屋のインテリアの邪魔をすることもありませんし、圧迫感がありません。

さらに、仕切りスタンドは、縦置きだけでなく横置きすることで、教科書を平置きするときに安定しながら分類が可能です。

仕切りの幅もさまざまな種類が販売されているので、収納する量を考えて購入することをおすすめします。

書類ケース

書類ケースは、教科書やノートを平置きする場合に大活躍するグッズです。レタートレーという名前で販売されているものもあります。

書類ケースを活用するメリットは、プリント類もまとめて収納ができることです。上に積み重ねて棚を増やすこともできるので、進級して教科が増えても対応できます。

100円均一でも販売されているので、それほどコストがかからないという点もおすすめできるポイントのひとつです。

書類ケースの区切りごとに、ラベルを貼って管理すると、どこに何があるのかわかりやすくなります。

文房具の収納法と使えるグッズ

文房具の収納

勉強道具は、教科書やノートだけではありません。細々として扱いにくい文房具こそ、しっかり収納したいものです。

文房具を収納するときのコツは、種類ごとにまとめて収納することだといえます。たとえば、鉛筆は鉛筆ばかりでまとめる、ホッチキスとホッチキスの芯は同じところにまとめて収納するなどです。

散らかりやすい細々とした文房具は、収納ケースを上手く利用することをおすすめしますが、中身が見えない収納ケースを使用する際は、もうひと工夫しましょう。

そのひと工夫とは、何が入っているかひと目でわかるように、ラベルを貼ることです。名前シールを作成しても良いですし、子供がわかりやすいように入っているものの絵をステッカーにして貼るのも良いでしょう。

仕切りボックス

引き出しは、ついつい何でもかんでも放り込んでしまいがちになります。引き出しの中にあるとわかっていても、引き出しの中がもので溢れかえってゴチャゴチャしていては、探し出すのに時間がかかってしまいますし、見た目も美しくありません。

引き出しの中に収納するときは、仕切りボックスを上手く使う方法がおすすめです。仕切りごとに、同じ種類の文房具をまとめて収納します。

引き出しを開けたときに、すぐに何がどこにあるのかわかりますし、消耗品などに関しても買い足しておかなければならないものがひと目で確認できます。ある程度深い引き出しであれば、鉛筆削りなど大きなものも収納できるでしょう。

仕切りボックスとして販売されているものを購入する以外にも、引き出し内の高さや幅がわかっていれば、小物ケースを組み合わせて自由に仕切を作ることが可能です。

仕切りボックスがあれば、鉛筆やマーカーなどのペン類はもちろん、はさみや分度器、定規、クリップに至るまで、どんな文房具もきれいに収納できます。

100円均一でも購入できる収納グッズなので、ぜひ活用してみてください。

ペン立て

鉛筆やマーカーなどのペン類は、先ほどご紹介した仕切りボックスで引き出し収納も可能ですが、ペン立てを利用することで取り出しやすくなります。

ペン立ての種類もさまざまなものが販売されており、ひとつのペン立ての中に仕切りがあるタイプのものを利用すると、色ごとに分けたり、鉛筆とマーカーなど種類ごとに分けたりして収納することが可能です。

タワー型のペン立ては、省スペースでたくさん収納できるので人気があります。取り出し口が斜めになっているので、ペン類以外にも、はさみやスティックのり、ホッチキスなど、比較的大きなサイズの文房具もきれいに片付けられるのが特徴です。

タワー型のペン立ては、同じ種類で揃えると、縦横に増設することもできます。兄弟で使用するなど、収納するものが多いときに活用したいグッズです。

使わない勉強道具の収納場所は

使わなくなった教科書をはじめとする勉強道具の収納方法は、どのようにしたら良いのでしょうか?

子供の勉強道具はどんどんと増え続け、放っておくと収納スペースから溢れ出て、子供部屋が雑然としがちです。使わない勉強道具を身のまわりに置いておくと邪魔になるだけでなく、子供が勉強に集中できなくなってしまうため、こまめに整理をして、必要に応じて断捨離をすることをおすすめします。

また一方で中学校や高校などに進学すると、年度が替わって不要になっても、後々の受験勉強の参考にとっておきたい教科書などが増えてくるものです。今使わなくても、なんとなく捨てがたい勉強道具は段ボール箱にまとめて入れて片付けておくと良いでしょう。

勉強部屋の収納スペースを確保にトランクルームを活用

勉強道具を収納・保管しておきたいけれど、子供部屋に十分な収納スペースがないという方もいらっしゃるのでは?

そのような場合は、トランクルームを活用して収納スペースを確保するのがおすすめです。

トランクルームとは、収納スペースを借りれたり、荷物を預けておくことができるサービスのこと。

次は、子供部屋の収納スペース確保にトランクルームが役立つ理由や、トランクルームの選び方をご紹介します。

トランクルームが役立つ理由

収納スペースが足りなくて勉強道具を収納しきれない場合は、子供部屋に置いてある荷物を見回してみましょう。

使わなくなったおもちゃや本、衣替えした子供服やオフシーズンの子供服などもあるのではないでしょうか。

それらの荷物をトランクルームに預けることで、収納スペースに余裕ができ、勉強道具をスッキリと片づけることができるかもしれません。

もちろん、今は使わないけれど今後使うかもしれない教科書や参考書なども預けておくことができます。

トランクルームの選び方

トランクルームは大きく以下の3タイプに分けることができ、それぞれ利用方法や保管環境が異なります。

  • 屋内型トランクルーム
  • 屋外型トランクルーム
  • 宅配型トランクルーム

それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。

屋内型トランクルーム

屋内型トランクルームは、収納スペースが屋内にあるので預ける荷物の種類を選ばない万能型のトランクルームです。

そのため、教科書や参考書などの本類や、子供の洋服やおもちゃ、工作や絵画などの思い出の品もまとめて預けておくことができるでしょう。

屋外型トランクルーム

屋外型トランクルームは、ガレージ型やコンテナ型のトランクルームです。

リーズナブルな利用料金ですが、温度や湿度の変化が激しいため預ける荷物は慎重に選ぶ必要があります。

たとえば、教科書や参考書などの本類、衣類やおもちゃなどは、劣化や変質してしまう恐れがあるので避けたほうがよいでしょう。

宅配型トランクルーム

宅配型トランクルームは、宅配業者が荷物を集荷したり配達してくれるトランクルームです。

配達を依頼してから荷物が届くまでに時間がかかるため、急遽必要になるかもしれない荷物を預けるは避けたほうが無難でしょう。

まとめ

子供の勉強道具は種類が多く、サイズ違いもあって収納スペースが雑然としがちです。しかしきれいに収納すれば、子供の勉強のやる気がアップも期待でき、成績向上に繋がります。

子供の整理整頓の練習にもなるため、家具や収納グッズなどを上手に活用しながら、片付けやすい環境を整えてあげると良いでしょう。

もっと知りたい!
続けてお読みください

トランクルームで勉強はできる?集中できる勉強部屋を作るポイント

あわせて読みたい

テレワーク(在宅勤務)用の部屋・スペースを作るコツ

テレワーク(在宅勤務)用の部屋・スペースを作るコツ!おすすめアイテムもご紹介

断捨離で捨ててはいけないもの

断捨離で捨ててはいけないもの11選!捨てるべきものや断捨離のコツも紹介!

会社や自宅の書類保管にはトランクルームがおすすめ

会社や自宅の書類保管にはトランクルームがおすすめ!選び方や役立つ理由もご紹介

本の収納にトランクルームを活用

本の収納に悩んだらトランクルームの活用がおすすめ!役立つ理由をご紹介

Web契約で即日からご利用可能!
屋内型
トランクルームなら
東京・神奈川をメインに
屋内型トランクルームを
お探しの方は、
お気軽にご相談ください。

即日利用/24時間利用可、キーピット無料運搬サービス(3帖以上のお部屋をご契約の方限定)、安心の防犯セキュリティ、空調設備など充実のサービスをご用意しています。気になる方は、キーピット(Keepit)の詳細をご確認ください。